• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いつのブログ一覧

2019年01月18日 イイね!

軽量化の妄想

軽量化の妄想車は2016年から色々トラブルとかあって、エンジンがブローして直るとすぐまた・・・みたいなのがありしばらくちゃんと走れない状態だったけど、最近ほぼベストなコンディションで走れてます。

もう後は基本ドライビングの問題で、自力でタイムアップしていかなければならないとは思うのですが、車両側で次回の走行に向けてオイル交換とかエアクリ清掃とかメンテの範囲を除き、何か向上出来ることはあるかな?と考えて見ました。

●軽量化

 TC1000で39倶楽部とかって話をガッキーさんとか山田錦さんとかからコメントいただき、そこまでは目指していなかったものの、少し意識するようになってしまいました。。。(;´∀`)ナンテオコガマシイ
筑千職人GPも1.8L以上NAクラスは、今同枠にいるガッキーさんはもちろん、39倶楽部の方々が私の上に続々と入ってくると思うので、やはり力量差は承知ですが自分なりにベストは尽くした結果は残して置きたいものです。そこで一応、今までの走行っていつもガソリン満タン、助手席付きだったのでちょっと軽くしてみようと思います。

 ガソリンについて、TC1000/本庄は、サーキット到着時に恐らくいつも41リットル位入っているので、これを21リットル減らして20リットル+携行缶20リットルに。これで15.5kgほど軽量化。

 助手席は、純正シート+純正レール=15kgなんですよね~~。これ、とても立派な数値だと思います。普通絶対もっと重い!!そして、ファッション重視の私が付けている助手席のBRIDE DIGO+BRIDEレール=20kg。。。メッチャ重かったですが見た目重視のチャラい私はもちろん躊躇せず付けました。これを外すとシートベルトと合わせて20.5kgほど軽量化。

この2つで36kg軽量化。。。もうちょっとで40kgか・・・じゃぁ後は

ノーヘルマッパ?



はコースインさせて貰えなそうなので36kgで我慢し、たともさんのブログとかを拝見・参考にさせていただくと、この位軽量化すれば最低でも1.5%位ラップタイム短縮できそう??

と言うことは、40.4(満タン時ベスト)×98.5%=39.794(゚Д゚;)????

ないないーーーーー( *´艸`)

たともさんのブログは正しいのだと思いますが、ヘタレな自分的には妄想すら出来ない感じですw

●空力
 空力は全然やってないので色々やりたいですー。今GTウィングだけですからねー。
 取り合えず黒カーボン化したいので合わせて大型化、高さアップとかでしょうか。保安基準適合のため、翼端板を取り合えず切り貼りするか、時間があれば型作って久々FRPかCFRP成型したいです。
 その他ガーニーフラップやフロント回りなど、やろうと思えばやるべきことは色々ありそうです。

●シャーシー・足回り
 剛性とか補強とかは一旦今のままで良いかも。もっと硬くも出来るかも知れませんが、今って適度にしなやかで乗りやすい~~。

 バネレートはちょっと思いがあり。。。今のSwiftのバネを買ったときにレートを決める際、当時気合を入れていた?TC1000でヘタレな私でも前後の荷重移動が思い通りに出来るよう、F5K, R9Kにしました。目標を達成した今、今後本庄とかTC2000、もしくはもう少し大きなサーキットを走って行くなら、もう少し高いレートでもいいかも。
 アライメントはしばらく取ってないので取らねば。市街地で路面が悪いと色んな方向向いちゃいます。

●パワー系
 一旦良いかな・・・一応ダイノジェットには載せてパワーチェックし、パワーやトルクの
カーブが落ち込んでいるところがあればそこだけリセッティングしたいかも。
あとは天気予報の「明日はこの冬一番の冷え込みです」ってニュースの言葉に敏感に反応して会社の業務が滞らず回る形で突然休出来るか、、、ですね。

●中の人軽量化
 主にカートレースのレギュレーションの関係で、何度かダイエットしてます。最大2か月で15kg減らしたことも。。。「僕さぁ、ボクサー!」みたいな(;´∀`)
1か月半で7kg位減らしたときはブログに書きましたが、見て見てびっくり(゚Д゚;)!!!
この時からもう10年経ってるのか~~~~!時が流れるのが速すぎる!!!
あと、セパン24時間レース参戦記(済みませんみん友さん限定公開)のときも、こっそり8kg位だっけな?ダイエットしましたwww










No.日付:体重:テーマ:内容
15/1473kg開始宣言Diet開始の理由
25/1970kg方法Diet方法の紹介
35/2869kg台目標体型目標体型の願望
46/1369kgWiiFitWiiFitの管理画面
56/1768kg炭酸飲料カロリーゼロの炭酸飲料を紹介
66/2467kg台甘味カロリーゼロのゼリーの紹介
76/2966.4kg完了報告目標達成とまとめ


まぁ今シーズンには間に合わないので、やるとしたら来シーズンですね。中の人ダイエットの余力以上に車に軽くなってもらえば無問題!!<逃避(;・∀・)

スーパーMAX・トランポポジションチェンジャー
Spec-Lなら0.2秒短縮です(・_・)ヾ(-ω-;)オイオイ

まぁ、肩ひじ張らずに出来ることからひとつひとつやって行こうと思います~。

Posted at 2019/01/19 00:21:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | MR-S | 日記
2019年01月14日 イイね!

TC1000ファミリー走行

TC1000ファミリー走行今日は筑波サーキットコース1000のファミリー走行に行って来ました~~。

もう、タイムどうこうよりとにかくいい天気でぽっかぽか陽気。走ってて超気持ちいい~~\(^o^)/!!!
危険で怖いことしてるのに、日ごろの疲れが癒される1日でしたww

でも本当は今日は、午前中仕事をした後、週明けからの仕事に向けて午後は子供と遊んだりして充電しよう~~~。と思ってたんですが、ふとTC1000のカレンダーを見たら午後はファミリー走行に。あ、あれ??土日のファミリー走行枠はチェックしたつもりだったんですがこんなところに走行枠あったっけな??とびっくり。

休日なので、家内も息子ものんびり起きてきてゲームとかやってます。

健康で午前中の仕事が終わった私は一体何をすれば?

午前中に仕事終わっちゃったら普通午後からサーキット行くよね~~~??


(ヨシノボリさんのブログ風(;^ω^))

と言うことで何かデジャヴな感じもしますがいえいえ、超久々です!!!TC1000に行って来ました。
しかし到着して焦りました。。。

ガラーーーーン

(゚Д゚;)マ・マジカ??

やっぱり今日はファミ走無かった??
受付に行き、確認します。大丈夫、ファミ走でした。

会員証出したら2017年のもので、2018年の会員証どうした(; ・`д・´)ゴルァ!!!
とめっちゃ怒られました。。。そ、そんなに走ってないんだっけ???

去年の3月に届いているらしいのですが。。。やばい。。。認識してないっす。
もう今日は走れないかと思ったのですが「次はないですからね!」と寛大に許していただき、何とか走行へ。

「どの枠が空いてますか?」
「どの枠も1人いるかいないかです」
「(゚Д゚;)マ・マジカ??」

休日のTC1000でこんなに空いているのは初めてです。

今日ばかりは、自分より速い人の後ろについて技を盗みたくても、仲間で一緒に走ってバトルを楽しみたくても、、、はっきり言って、、、残念ながらムリです。
なぜなら、、、

クリアラップしか取れないのですから(*^▽^*)

と言うことでノビノビ1本走らせていただき、結果、、、
40.4秒!!!
目標達成しました~~~~~\(^o^)/

そう、これまでTC1000のBLOGでは何回か触れた通り、当初43秒台だったこの車&中の人で、何とか40秒台中盤で走れるようになる!!と言うのが目標で、エンジンやタイヤのドーピング等の各種インチキも含め、やっとそこまで来れました(^^♪

いやーー、満足満足。さ~、帰ろっと!

フロントにA052を入れての走行でしたが、71Rでも凄いと思ったブレーキングが、更に凄かったっす。私ごときでも、A052を履けば、71Rの山田錦さん並みのブレーキングポイントまで突っ込めます!!!右1ヘアとか、71R比2m位奥までイケてる気がします。

ただ想定外だったのが、1~2コーナー。A052の鬼グリップなら、オンザレールで楽チンドライブ!と思ったんですが、タイヤの潰れて柔らかい感覚がロールを感じ怖いのと、路面のインフォーメーション薄目な印象で、かつリアが何だか不安定。。。こう言う中速コーナーは、ガッチリとつぶれる71Rの剛性も捨てがたいのかな。。。

と言うことで次回に向けた052の使い方を考えながら帰ろうとしたところ。。。

あれ、、、ちょっと待って、、、

リアウィングが本庄セットのままだ(;・∀・)


かなり満足していたのですが、そう言えば昨日ウィングをめっちゃ寝かせたんだった。。。それはちょっと、ちゃんとTC1000セットにして走ってみたい。。。
あと、タイヤの温間空気圧もやっぱりフロントが想定以上に高くなってしまっていたので抜いて適正化。このセットの方がタイムが出るような気が。。。

片づけを始めかけていたのですが、気づいたら次の走行券を買っていました(;´∀`)

そして2本目の走行。
うん、やっぱりリアウィングはこっちの方が(⌒∇⌒)
1コーナークリップ後から全開出来る~~~(o^―^o)

結果、40.2秒~\(^o^)/

A052での初走行としては、習熟が遅い自分にしてはとても良いと思います。
71Rも何回かコース通ってナナメグリップとかようやくわかったし、052ももうちょっと使い方を勉強したいな(*‘∀‘)

年始より本庄2回、筑波1000を1回走ったA052の様子ですが、、、

●本庄5本、TC1000 2本走った後のリアタイヤは以下。

・右リア~。


・左リア~。

71RはTC1000 1本でショルダーは0部山近くなったのですが、むしろ長持ちしてないか??
あと、71Rより柔らかいせい?71Rでは使い切れなかった端の端まで、タイヤ幅を全部、一杯に使ってる気がしました。

●本庄2本、TC1000 2本走った後のフロントタイヤは以下。
・右フロント~。


・左フロント~。


浅溝でコンパウンドは結構柔らかいですが、意外と山が残ってます。
さすがに左回りのコースばかり走ってるので、左のタイヤがやはり摩耗が進んでますが・・・

ふっふっふ・・・

このタイヤは左右ローテーションが出来るんですよね(^^♪

と言うことで、また精進して頑張ります~。

今日は36秒台を連発するオカシイ方、うっちんさんとお会いしました。

CT9Aですが、とてつもないタイムにすげーパワー出てるのかなー?と思ったら何とノーマルタービンとのこと。

TC1000ではこのようなエアロも効果は少ないとのことですが、私はリアウィング位しかやってないので少し考えてみたいと思います~。うっちんさん、色々勉強になるお話ありがとうございました。

そう言えば10年使っているレーシングシューズがボロボロなのですが、ついにきょう、左足のソールが剥がれてしまいました。

次のは注文済みですが、高いので海外通販(Demon Tweeks )にしてしまい、、、一体いつ届くのやら。



と言うことで家族の待つ家へと急ぎます!本日もお疲れさまでした~~。
Posted at 2019/01/14 19:03:10 | コメント(10) | トラックバック(0) | MR-S | 日記
2019年01月13日 イイね!

本庄サーキットフリー走行

本庄サーキットフリー走行今日は本庄サーキットのフリー走行に行って来ました~~。

もう、タイムどうこうよりとにかくいい天気でぽっかぽか陽気。走ってて超気持ちいい~~\(^o^)/!!!
危険で怖いことしてるのに、日ごろの疲れが癒される1日でしたww

でも本当は昨晩、千葉の工場の夜景バックに愛車のかっこいい写真を撮りに行って、明け方?とかに帰ってきて、今日は昼頃起きて撮った写真をスマホとかの壁紙にしてニヤニヤする予定でしたが、諸事情により撮影会は中止となってしまい、早寝して、目覚ましかけずに普通に7時に起床。

休日なので、家内も息子ものんびりグッスリ寝ています。。。

健康で早起きの私は一体何をすれば?

早く起きちゃったら普通サーキット行くよね~~~??

(ヨシノボリさんのブログ風(;^ω^))

と言うことでTC1000はバイクの貸し切りなので、フリー走行のある本庄サーキットへ。

前回、もうちょっと行けそうなところでエンジンチェックランプが点いてしまうと言う不運があったため、今回は

「もうちょっと走っていればタイムが伸びていたんだ (-""-)o!!」

と言うことを証明するため、前回ベストが更新出来るよう、朝イチの気温が低い走行枠を狙います( ̄ー ̄)v ヾ( ̄o ̄;)オイオイ.

とは言え真面目な話、前回1/4の2回目の本庄走行で少しコースが分かってきたので、3回目の走行となる今回、さすがに一応目的としては、

【目的1】自身のスキルアップ
 - 左2ヘア攻略
 - S字攻略

【目的2】超基本的なセッティング確認
 -減衰&車高
 -タイヤ空気圧
 -ウィング

を目的として行きました。そう、前回リアにA052に投入したのに続いて、ついにフロントにもA052を投入(^^♪ 中のインチキな人間に加えてインチキなエンジンは投入済み、今回インチキなタイヤも入れ、ようやく全てがインチキ揃いでバランスが取れたため【目的2】も確認できる状態となりましたwww

ところが!!!
何と朝イチの関越事故渋滞。
普段5分で行ける川越~鶴ヶ島間が80分(;^ω^)

到着したら2輪・カート枠も入って初回走行が11時となってしまい、もう冷気をあきらめ、楽しむモードに\(T_T)/。
でも、そのおかげもあり【目的1】については毎周毎周色々試しました~~。

で、減衰&車高については、TC1000よりも前荷重がとても乗せやすい、と言うか全コーナーでの進入で強い減速Gをかけられるので、フロントの減衰を硬め、車高もフロントを上げてリアを下げてみました。

この方がいいかも~~。

タイヤの空気圧については、冷間
右前1.9 左前1.8 右後1.8 左後1.7
でスタート。

少し柔らかめの、いい感じで温間2.0~2.1を目指します~~、と思って走りましたが結果として右フロントが想定外。

一番キツイはずの左後が1.7→2.05と言うことで0.35上がりましたが、右フロントが何故か1.9→2.2で0.3もアップ。

右フロントって左2ヘアではかなり内圧上がると思うけど、S字の舵角は小さいし長く舵を当てないし、何故に~~?計測誤差なのか?とりあえず次回の走行では右フロントは0.1位下げてスタートしてみます。と言うかまだまだ分かってないのですが直線部分が多くて冷えるんですかねー、冷間時、四輪にそこまで差を付けなくても良いのかもしれないですね。

そしてウィングについてはTC1000の1-2コーナーとか、TC2000の最終コーナーのようにとても恩恵を受けている感があるコーナーがないっす。

なので、SARDの5段階調整ウィングを、一番寝た状態から1段だけ立てた状態に。

・・・しかし・・・


最高速変わんねぇ~~~\( ;∀;)/

立てると最終コーナーが速いのか??って言うほど最終コーナーのウィングの有効性を感じられず。。。ここはもう少し調整継続ですね~~。

と言うことで色々トライ&エラーを繰り返しながら2本走りました~~。

結果としては前回ベスト45.9秒に対し、今回もポンダーを借りてベストは44.8秒。
各セクターの内訳は

前回 45.950秒(17.770-7.049-21.131) 最高速 136.709km/h
今回 44.818秒(17.485-6.588-20.745) 最高速 136.020km/h

と言うことで、最高速的にエンジンの調子は変わらず?で、

セクター1 0.3秒短縮
セクター2 0.5秒短縮
セクター3 0.4秒短縮

なので基本的にはタイヤの性能向上のおかげではあるものの、スキル、セッティングも向上したものと思い込むことにします!
スキルアップで0.1秒アップ!!!
セッティング煮詰めて 0.1秒アップ!!!!
タイヤで0.9秒アップ・・・orz


位の、自力で稼いだ0.2秒位はあったはず(; ・`д・´)!!!!
と思いこむことで次のモチベーションに繋げる作戦ですw

ただ、セクター2で6.5秒台が出たのはこの一回のみ。。。後は6.6秒台以下です。ここは頑張って再現可能にせねば!
しかしそれ以上に深刻なのがセクター3の遅さ。セクター1, 2のタイムからすると、恐らくまだ大幅に詰められるはず。今はまだS字2個めで絶対にスピンしないスピードと優しい切り返し、また最終右コーナーで立ち上がりスポンジパッドまで十分な間隔を置いているので、これをどうやってリスク少なく詰めて行くか。。。カートだったら最初からMAX、いてまえーーーでしかなく、とてもカンタンなんですがw 出来るだけこの遊びを長く続けたいし、いつも自走で帰りたい四輪は、まだ慣れていないコースではコースのリスキーな部分は慎重になるしかなく、難しいですね~。

しかし色々なことを試したんですが、これだ!!と言う走りにたどり着けていないです。。。
でもフロントが052になったことで、ついにリアも少し流れ気味になってくれたりw
右1ヘアとか、ブレーキ残しながらクリップにつき、舵角を少し残してアクセルを入れると前回はプッシュアンダー祭りでしたが、今回はフロントが頑張ってくれてリアが少し回り込んでくれたりとか、挙動が前回より楽しかったっす(⌒∇⌒)  引き続き精進します!!


ちなみにまたマフラー割れた~~~。何で割れるんでしょう(/_;)

Posted at 2019/01/13 21:18:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | MR-S | 日記
2019年01月04日 イイね!

あけおめですー&走り初め

あけおめですー&走り初め明けましておめでとうございます!

昨年サーキット、ツーリング、ドライブ、走食、カート、長野、サバゲー、お料理教室、お花、お茶会、お裁縫教室等で一緒に遊んでくれた皆様、ありがとうございました。
今年もまた是非、一緒におバカをさせていただけますよう、どうぞよろしくお願いします。

年末年始は新潟の八海山スキー場にこもっておりました。ゴンドラ一本で5km以上のダウンヒルが楽しめるスキー場で汗を流した後は、宿では年末年始特別メニューの肉・魚ダブルメインのお皿が魚沼産コシヒカリで食べられるとあってはお代わりをしないわけにはいかず、しかも、銘酒・八海山が無料でふるまわれ・・・

・・・そう、もうお分かりかと思いますが、本日は、このようなやむを得ない事情により、ウェイト増でプロアイズ走行会・本庄サーキットに行って参りました。もちろん、このようなやむを得ない事情によりタイムもそう伸びなくても仕方ない状況です(๑´ڡ`๑)テヘペロ


今日ご一緒させていただいたのが、

山田錦さん!

ガーニーフラップで武装しまくりの効果が楽しみです(^^♪
今回極限の軽量化のためか、ハブナット3本での登場でした。

Y.J.M.さん!

リアにニューホイールを履いて来ていて、ぱっと見オフセット+5とかじゃねぇの?って言う位の深リムが超かっこよかったです(⌒∇⌒)

ゆうすぽさん!

スイスポってそんなに載るんだ・・・と言うタイヤ積載数が凄かったっす(;´∀`)

・・・の皆様の近くに陣取って色々お話させていただきました~。
また、走行グループも同じだったので、走りの面でも色々勉強させていただきました。ありがとうございました。

それから写真を撮れていなかった(/_;)のですが、永遠のAさん、ヴィツえもんさん。お二人ともNDですね~。また、以前プロアイズTC1000でご一緒したMR-2乗りのぴょん吉さんとも超久々にお会いしました。

結構天気が良く、朝は超寒い!と思いましたが一発目の走行時に気温は6度位、その後日中は13度位まで上がっていました。

本庄サーキットは2回目の走行となりますが、前回は初回なので左に曲がる2ヘアとS字を全く攻めてないので、今日は少し攻めて見るつもりです。

また、先生の同乗走行!全くつかみ切れていないサーキットで、プロレーサーの先生が自分の車をどう攻めてくれるのか?楽しみ過ぎます。

今シーズンのタイヤはA052!にしましたが、ABSのフリーズ回避目的でフロントのサイズを攻め過ぎて失敗してしまい、中古入手の71Rで走ることに。
フロント:3年熟成71R 225/45R16
リア:4318出来立てホヤホヤA052 255/40R17
いやいやドリフトじゃないんだから前後タイヤ銘柄揃えようよとか、その状態で走っても練習にならないと言う声も聞こえそうですが、、、

【1本目】 ベスト46.4秒
気温が一番低い(6度位?)9時台の走行ですが、タイムアタックと言うよりは経験値を増やしたく、この回は基本的に猿走りに徹しました。
特に経験値を増やしたかったのが左2ヘアとS字・・・だったんですが、ちょっとそれどころではなかったですww
リアのA052のグリップ感がすさまじく、フロントの71Rを合わせるのが大変!!こんなに違うんだ!と言うかA052は魔法のタイヤに感じました。
進入でリアを回り込ませようとしてもフロントのグリップがある範囲では流れないし、クリップあたりから少し早めにアクセルオンしてゼロドリ気味に立ち上がろうとしてもプッシュアンダーが出るばかり。リアのA052はドーンと落ち着いて微動だにしません(;´∀`)
いやー、凄いやA052!!で終わった走行でしたw

【2本目】 ベスト46.2秒
2本目の直前に先生ドライブの同乗走行。大きく違いを感じたのが、1コーナーの進入。自分は結構インベタでぐるっと回るイメージだったのですが、先生はコーナー前半は直線的にブレーキング、少しV字に近いイメージ。このイメージで1コーナーを少し攻めてみたらコンマ2タイムアップしました!

【3本目】 ベスト45.9秒
2ヘア&S字を少し攻めてみて、周を通してのリズム感が分かってきた!と思ったところでエンジンチェックランプ点灯→終了
本来5本走れる予定で、ちょっと残尿感ありまくりのもう一回トイレ行きたい状況でしたがやむを得ず終了。エラーコードが46で、吸気温センサー関連とのことで、残り2本の走行はせずにショップにお邪魔することに。

走り終わってのタイヤの状態は以下。

これは右フロントの71Rの状態です。ショルダーが0部山ですが、71Rはまだまだここから!www
ちなみに普段このタイヤを触るとコ チンコ チンなのが、今日走行後に触ったらいい感じに柔らかくなってました。やっぱサーキットで熱を与えてこそのタイヤなんだなー、と思いました。


そしてこちらが右リアのA052。
な、なんてキレイなんでしょう!71Rは走行一本でセンターの角が無くなりましたがそんなこともなく、デブリがほとんど付いてない。。。表面の溶け方もホントに駆動輪のタイヤ?って感じでした。ガッキーさんが言っていた通り、これは凄いタイヤだ~~~。

と言うことで、リズムに乗りながら各所で徐々に限界まで攻めて行くことでもうちょっとだけタイムが上がりそう・・・と言うところでサーキットを後にしたのでした。

心残りとしては、白青対決を最後まで見られなかったこと。今日のシナリオはいつもとちょっと違うスタートだったので、結果のブログを楽しみにしています(o^―^o)>山田錦さん、Y.J.M.さん

また、エンジンチェックランプの点灯はショップで見てもらって分かりました。フルコンの吸気温センサーのカプラーが抜けてました(;^_^A
後はフロントタイヤを何とかすれば、現状ベストに近い状態で走れそうです。

次いつ走れるかなー(⌒∇⌒)
Posted at 2019/01/04 23:09:15 | コメント(8) | トラックバック(0) | MR-S | 日記
2018年12月30日 イイね!

ABSフリーズ対策・・・タイヤサイズ選択でやってもうた(>_<)

ABSフリーズ対策・・・タイヤサイズ選択でやってもうた(&gt;_&lt;)ちょっと年末仕事が忙しく、休日は休めるものの平日は毎日家を6:30に出て23~25時頃帰ってくるような感じだったので、作業は土日しかできないのに家の予定もそこそこあり、何かを付けたい!と思うと土日に注文して翌週の土日に付けるとか、中々スピード感を持って進められない状況でした。

そんな中、今年のフロントタイヤサイズを変更することを検討。

MR-Sの標準タイヤサイズ(自分の年式のB-Edition)は、

F: 185/55R15 外径584mm
R: 205/50R15 外径586mm
前後外径差 2mm

それを一昨年~昨年までは、

F 225/45R16 外径608mm
R 245/40R17 外径628mm
前後外径差 20mm

にしていて、この外径差も原因の可能性が高いABSのフリーズ(ロックしていると判断され、ブレーキをリリースされる)を3回経験しました。。。
うち2回はサーキットで、フリーズにより減速不足でコーナーに入ってしまいテールスライド。ちょっとカウンターが遅れたりヘンなオツリ貰ったりしてたらアウトでした。

これはそのうち運が悪ければ刺さるかも?
と思っていたところ、今年選択したリアタイヤ(A052)が更に大きく、

R 255/40R17 外径636mm
もし去年と同じフロントタイヤサイズなら、前後外径差28mm

・・・だめだ、絶対ABSはフリーズする。。。
とは言えABSは市街地で安全だし、サーキットでは人間センサーの性能が悪い私には分かり辛いタイヤによって特性が違うナナメグリップの限界とかも明確に教えてくれるし、基本オフにしたくない。
そう言えばすろらまさんがリアのどこぞのカプラーを抜くとABSがキャンセル出来るとか言ってたなぁー。ABSは活かしてロックは検出しつつ前後差の判断だけオフに出来ないものか。。。

いやいやそもそもリアタイヤをそんなに大きくしなければいいじゃん(;^ω^)
・・・と思うのはしごくごもっともだと思うのですが、外径は大きくしたくないくせに、幅は入る限り大きくしたい気持ちが中々揺るがない(;´∀`)
255/35R17とかあれば最高なのですが・・・・。

それでは、と言うことで前後外径差を減らしてフリーズリスクを減らすため、やむを得ずフロントタイヤサイズを大きくすることを検討。
現在履いているRE71R

の各部クリアランスを確認し、

と言うスペックのタイヤが入るか?と言う確認。これならば、

F 225/50R16 外径632mm
R 255/40R17 外径636mm
前後外径差 4mm

となって、前後外径差によるABSフリーズのリスクは相当下がりそうです。
まず外径が608mm→632mmと言うことで、半径としては12mm大きくなること、またタイヤ幅が226mm→233mmとなって7mm大きくなると言うことは、同じホイールならば内側・外側それぞれ3.5mmほど張り出すためそれだけのクリアランスが現状のタイヤであるのか?

と言うことをジャッキアップしてハンドル切ってメジャーで計測し、確認しました。キャンバーが付いているためバネが縮んだときの位置が読みづらいものはありましたが、結論として、車高を15mm~20mm上げればギリ入る!!
と考えて225/50R16を注文。

そして届きました~。

が、、、



奥が今回届いたものですが、、、何かでかくね(;^ω^)???
この写真では遠近法で分かり辛いと思いますが、外径は想定の24mm以上の差があるようです・・・?



幅についても、右が幅226mmのRE71R、左が今回届いた幅233mmのA052ですが、、、
本当に差が7mm???



一瞬A052の幅を疑いましたが、大体カタログ通りっぽいっす。

で、履いてみるとこんな感じ。


走るまでもなく、想定通り干渉するので、一旦干渉しなくなるであろう30mm車高アップ!!すると
こんな感じになりましたが。。。


ぶっちゃけフェンダーとタイヤの隙間がかっこ悪い位車高高いですが、これでも干渉します( ;∀;)
干渉するのは、


この写真で言うと、ロアブラケットの右側。タイヤの内側の後ろ側ですねー。

やってもうた原因ですが、フロントの71Rって考えて見たら新品で買ったことが無くて、今履いてるのも外側とか0-1部山位?のド中古なので、入るかどうかクリアランスを計った時点でカタログよりすり減ってかなり小さいタイヤになっていたためかも(;^_^A

ピロアッパーのキャンバー調整は全開にするとして、後はストラットなのでキャンバーボルトしかないのですが、既にロアブラケットの下側ボルトはキャンバーボルトが全開。上側ボルトもキャンバーボルトにして見るか・・・でももう年末年始で入手できなそうなので、年始のサーキットは熟成71Rになりそうですねー。A052のドライブを楽しみにしていたので残念ですが。
Posted at 2018/12/30 03:18:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | MR-S | 日記

プロフィール

「暑いけど超絶気持ち良い😍」
何シテル?   07/21 10:42
 おこづかいの範囲で、無理なく気楽にモータースポーツしています。 ●レーシングカート 《2008-9年》 VICICのスーパーカート東日本シリーズ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

神恵内村の勝栄寿司で舌鼓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/29 16:49:18
225/45R16を履くために 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/06 23:17:41
K20Aのカム切り替えの謎 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/13 10:15:36

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
サーキット走行用に購入しました。 もう年だしタイム安定しなくなって来てるし上がりのクル ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
近所のお買い物にぴったりな小ぶりで取り回しのラクなバイク! ADV160が発売されたの ...
トヨタ ヴェルファイア 大盛タヴェルノスキー (トヨタ ヴェルファイア)
【2019.3.3】 E51エルグランド・ライダーbyAUTECHから乗り換えました。 ...
ホンダ N-BOXスラッシュ すらちゃん (ホンダ N-BOXスラッシュ)
エヴリィからの車両入れ替えで、2016/4/2納車! 車種決定の決め手は、まず内装。サ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation