
先週ようやくアライメント調整が出来てキャンバーが付いたため、トレッドの微調整をしました。
992とか、後続モデルのトレッドの設計変更を見ると、もう少し相対的にフロントを広げ気味にした方がバランスが良いのかもしれないのですが、まずは現在のアライメントで最大限広げてみて、そこから必要そうなら更に調整する方針です。
と言うことで、スペーサーっすね。
簡単に計測した結果、フロントは購入時は難しかった12mmのスペーサーが行けそう、リアは16mmのスペーサーがちょうど良い感じなのでセット。
ちなみにこれまで乗ってきたスポーツカーはほぼ車体側にハブボルトが付いていたので、ロングに変更するとか、折れたときの打ち換えとか大変面倒でしたが、ハブは穴が開いているだけなので微調整が超簡単で助かっています。
トレッド増やしたい分だけスペーサーを挟んで、挟んだ分だけ長いボルトで締めるだけと言う・・・・w
まぁ20mm超位からは個人の感覚でロングボルトではなく、ボルト付きのスペーサーを使いたいですが。
ちなみに上の写真の右の黒いのが純正ボルトでリッチで高品質なお品で首下30mm、左の2種類はお値段1/10位?の格安な海外産で首下40mm, 45mm。安いとは言えスムーズに回るしサーキット走行でも耐えたので、そこまで耐久性に期待はしていませんがしばらくは様子みます。
純正はボルトも高品質だし、何でもないデザインの純正ホイールもBBS鍛造。
余り軽く感じないですが、剛性はありそうです。細かく見ていくと車体が高い理由も分かる気がして来ます。
前回のTC2000の走行で、ダンロップで「クッ」と右に切ったときの反応が悪かったので、タイヤ外したついでにフロントの車高を挙動変化が分かりやすいよう思い切って10mm落としてみました。
また、その前回の走行時になぜか右フロントだけバンプ側のショックの調整ダイヤルが回らなかった件、
家のデカいジャッキで思い切り上げてがっつり手を入れてプライヤーで回したら回りました。砂利でも喰ってたのかな??
一度回った後はカチカチ小気味よく回ってますがどうかなー、壊れてませんよう。。。
と言うことで現時点での基本的な足回りのセットアップについては、キャンバー、トゥ、トレッド、タイヤサイズ、車高、スプリングレート、減衰、について思い通りのベーススペックが完成しました!
恐らく人が見ても外見上はほぼなーんも変わってないと思うんですが、密かに中身は自分が思った通りに大きく変わってセットされていて、乗って気持ちの良い動きになってるって素晴らしいっすね。
しばらくはコレで走ってみて、ここから色々調整して行こうと思います。
購入時点で、スポーツシャーシーのオプション付きだったのでノーマルモデルから20mm低い車高だったんですが、さらに10mm程度しか落としていないにもかかわらず、タイヤの外径を大きくしたのでフェンダーの隙間的にはノーマルより40mm位低く?したかのような見栄えになりました。
めっちゃ走行が楽しみっす!!
次の週末は芋を洗うような混みようかもしれませんが、仕事がなくてドライならTC1000を是非走りたいなー、と思っています!
TC1000はちょっとクッソハイギアードな130km以上出てしまう2速に辟易してますが、もしお会いできる方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
Posted at 2020/12/21 01:01:11 | |
トラックバック(0) |
ポルシェ | 日記