• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いつのブログ一覧

2015年04月27日 イイね!

GTアカデミー2015 Rd.1

GTアカデミー2015 Rd.1今年も始まってしまいました。GTアカデミー。
毎年この時期は寝られないし、いつもは楽しくレースしてるフレンドも、このときばかりはライバル!!(と思ってるのは私だけで、向こうからは相手にされてないかも知れませんが・・・笑)
自分に取ってこれ以上ない走り!!やっとライバルのタイムを超えた!!と思って気持ちよく寝ても、次ログインしたときに抜かされているときのどうしようもない感。
ドMではありませんが、今年もまたその気持ちを味わおうと思います。笑

今年は国内6位までが8月にシルバーストンで行われるキャンプに参加することができ、各国代表との選考で残れば来年1月のドバイ24時間レースにリアルに参加できると言う、面白いものです。まぁ私はこれまで国内100位少々、世界600位くらいが確か最高位なので、全く上位入賞される方のような走りは出来ないのですが、一応夢があっていいですよね^^
あと、特筆すべきはオンラインの上位者だけでなく、特定会場からの上位者も先行に残れる可能性があること。これは素晴らしい。オンラインの人はそれなりに試行回数とか多いと思うので、ちゃんとセンスのある人を救える仕組みだと思います^_^

で、4/25(土)に一応軽くコースチェックをして、4/26(日)は、子供が起きる前に走りこもうと早起き、朝練開始!!
・・・と思ったら、子供がサクッと起きてきたToT。

そう、今日はキッズカートに行くのでちょっと練習したいらしい。
と言ってもまだオータムリンク・ミニがコースオフ判定なしに走れるようになった程度なんですが。。。笑
と言うことで走りこみはお預け~。中断してカート場へ。



子供の走りは、コーナー進入で舵角をつけながらのブレーキングで挙動を乱したりしてますが、とりあえずストレートで踏めるようになってきて良かった。

走行が終わり、家に戻って夕方また時間が出来て、晩飯までの時間で走りこむことに。今回のRd.1は、いきなりR35NISMOでシルバーストンのフルコースを走ると言う、またプレイヤー泣かせの設定。前はRd.1とかだともっとアンダーパワーの車で、フルコースじゃなくて特定区間とかじゃなかったっけか?

で、土曜日か?ちょっとチェックはしたものの超難しかった!泣きながら走り込みを始めたものの、やはりタイム短縮が難しい。。。

なんて言うか、テクはないのでテクニカルなコースは苦手だし、いつも骨無しチキンと呼ばれるほど度胸もないので高速コーナーのタイミング一発!みたいなのも苦手ですし、そう言う苦手が凝縮されたシルバーストンはホント難しいです。。。ま、シルバーストンじゃないコースなら、また別の言い訳を考えるんですけどね。笑

但し、与えられたR35NISMOはハイパワーの割には挙動が安定していて、突っ込みすぎちゃうとドアンダーだけどある程度フロントに荷重を与えてやればニュートラルに曲がっていく、忠実なドライビングが楽しめる車。車まで難しかったらリタイヤしたいところですが、ドライビングは楽しめるものでした。

で、結構、、、多分50周以上は走ったと思いますが、タイムは2分7秒代後半!その瞬間、世界3000位くらい。ドバイへの道は遠い。。。笑
一番難しいのは、ハンガーストレートにつなげるための、マゴッツ、ベケッツ、チャペルの3兄弟につなげるための、コップスコーナーにつなげるためのルフィールドコーナーの立ち上がり。回りくどい!!
えっ?ハンガーストレートのスピードは大切だけどそんなのチャペルの立ち上がりさえ上手く行けばいいんじゃないの??って言うセンスのある方には私レベルでは何も言うことはありませんが、マゴッツからのリズム感を体に覚えさせていつも正しく刻むためには、いつも決まったコップスの立ち上がりが必要で、このコーナーの進入が少し特殊なので、そのためにはいつも決まったルフィールドの立ち上がりが必要になります。

特殊・・・ですが、コップスコーナーはアンダー出さずに旋回性を得ながらボトムスピードを維持するのにかなりセンスが必要な減速を要求されていて超難しい!こんなのとっくに辞書にあるぜ!って人がうらやましいですが、私はやっと少しイメージが湧いたところなので、走りこむならここが中心になりますー。笑

世界1位の人は、2分4秒後半。たった2分のコースで、同じ条件の車で、3秒少々遅れています。セクターベストをつなげればもう少々、、、と言う思いはあるものの、まぁ良くてあとコンマ5とかでしょう。。。6秒台以上の走りは現時点で全然見えません。。。少し走りこむと何かが見えるときもあれば、何も見えない場合もあります。笑 

今回はどうすっかなぁ。。。
一応いつもの通り、まだまだ気合を入れていないライバルの腹の内を探りながら、気合入れるタイミングを様子見ですなぁ。。。笑
Posted at 2015/04/27 13:05:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | レーシングゲーム | 日記
2015年04月22日 イイね!

WOL伏線杯カート大会

WOL伏線杯カート大会タイトル画像はまぁさんから頂戴しました!
ルマン式の決勝スタート、乗り込んだ瞬間です!

この間の日曜日は、茨城のアップルフォーミュラーランドでバイク乗りの仲間の皆様とカート大会して来ました^^

まず、参加者の方々にお詫びです。
カート場の予約と、各種買出しとかが仕事がちょっと忙しくなってしまったとかの言い訳のもと、イマイチ回っておらず、今回ちゃんと購入予定リスト、持ち物リストを作っていかなかったこともあり、色々忘れましたToT
ホントごめんなさい(>_<)

まずは和希や、奈々ちゃんの模範走行を見せてもらい、イメージトレーニング!&練習走行。
練習走行後は、和希のドライビングクリニックを受けていざ予選に出陣!

私は和希に、トリプルコーナーの入口で「ブレーキであれだけ止める人を初めて見た」と言われ、いいのか悪いのか?コンディション次第ではノーブレーキングでも行けると思うので、きっと車速落とし過ぎなのでしょう。。。

予選中にコース上のよさげなポジションを確保しつつ後試行錯誤しまくりました。笑

そして決勝!!

そうそう、公式ルールブックに「勝つための要素」として、
○○の速さ、と書きましたが、答えは「あしの速さ」です。
鈴鹿8耐と同様、ルマン式のスタートにすることに決めていました。笑

また同じく勝ための要素で、頭の良さ、と書いていたのは決勝方式を伏字で書いていた、○○○ス○リ○○・○マン方式を、「あっ、コレは多分リバースグリッド・ルマン方式だな?」と見切った人は、予選でタイムを調整して、好きなポジションからスタートできたはずです。実際は、たぬちゃんが見切って決勝でポールスタートをしてました。笑

と言うことで決勝ルマン式スタート!焦ってコケたりしないよう、走るのは普通に走って、エンジンオフの状態だったので、乗り込みながらスターターを回すところだけ気合入れて速く回したところ、8番手スタートから一気に4番手に!ここで超さんの前に出られたのは大きかったなぁ~。超さんとはタイム差が少なかったので、前に出るのは簡単ではなかったはずが、ラッキーでした。

スタート直後は、圭さんの前に檀那さんが出ようとしていて、ごりさんがそれを追う展開。こんな危ない人達とはちょっと距離を置いた方が良さそうだな・・・と考え、しばらく見ていました。

ワンチャンスでごりさんと圭さんをかわして、飲み込み早くてすげー速い檀那さんの後ろに。走りをチェック!バイクだと、細かいコーナーが続くとどんどん離されちゃう檀那さんがそこにいてくれる幸せ(*^^*) これはこれまでのお礼をするチャーンス!

自分の方がイケてるところは無いか、じっくり様子を見ますが、檀那さんも速い!

しかも、抽選で当たったカートが、左回りのコースだと言うのに右フロントのタイヤが0.5部山位と言うかなり厳しい状況。前を走っている檀那さんの右フロントタイヤは、走行前のチェックでバリ山・・・ってレンタルのバリ山なので5部山位ですが。笑。
・・・と言うことで左コーナーは檀那さんが速いため、抜くコーナーはグリップの差が少ない右コーナーに決めました。

後は、檀那さんは直線もばっちり。スタートで同じ位のスタートだった、前にいる圭さんに追いついてました。と言うことで、抜かしてもストレートがあると差し返されてしまう可能性があるため、オーバーテイクはしばらく直線のなくなる右の2コーナーに決めました。

2周位後ろについて、檀那さんのブレーキングポイントを確認。インに入って1m位奥でブレーキングし、ちょっと横向けて止めつつ前に出ようとしましたが・・・接触!後から謝ったら「当たったっけー?」って記憶にないフリされた・・・凄くいい人か、凄く虎視眈々と根に持つ人かどっちかだ!

で、接触により抜けなかったので翌周再度同じ作戦でアタック!
今度は横に並ぶことに成功し、3コーナーのクロスラインで前に出ることが出来ました。その後はストレートで抜かれないよう、この周は超集中してトリプルコーナーまでに目視でコンマ3位離し、後はマイペースモードに。

・・・以上が自分にとってのレースのハイライトでした。檀那さんはこの後、ごりさんと壮絶なバトルを繰り広げていたらしいっす。笑
たぬちゃんが決勝まで来てやっと慣れたらしく、惜しかったなぁ。

ばぁさんとTERAちゃんのバトルも動画で見たけどしのぎを削ってました。笑
決勝は結局圭さん→檀那さん→ごりさんの順でチェッカー!まぁセンスありますよね。超さんはスピンしたか?ちょっと離れてましたね。


さあそしてレース後はバーベキュー!!
一人当たり360gの肉の購入量では、この人達には無力で、次があるなら500g位買って行かないとダメなことを理解しました。気をつけてください→次の幹事様

キャッチボールのTERAちゃんとゴリさんの変化球、凄かったなぁー。自分では全くあんなに曲がらないけど、練習してみよっと!

ウシダさん、ま~さん、鮎さん、ハニー様、お忙しいところ応援ありがとうございました。
コースの店長に、8台のスプリントレースだと思っていたが、人数が多いので耐久レースだったか??と朝イチで驚かれましたよ。笑
ウシダさんのお子さん、集合写真のピースが指3本になっていました!笑

帰りは超渋滞みたいで、速攻諦めて谷田部で降りて下道で帰宅。下道はスイスイで時間はかかったけど精神衛生上よかったです。笑

また次もあるならよろしくお願いします!
Posted at 2015/04/22 01:37:20 | コメント(11) | トラックバック(0) | レンタルカート | 日記
2015年04月04日 イイね!

隼に最新鋭セキュリティを導入しました。

隼に最新鋭セキュリティを導入しました。ご存知ですか?

近年、自動車、オートバイ、部品などの車上荒らしの件数って減少傾向にあることを。

警視庁統計の、平成25年の犯罪情勢によれば、自動車、オートバイ共に減少傾向にあることが分かります。

自動車の場合は、自動車盗難等の防止に関する官民合同プロジェクトチームが発足して10年、数々の取り組みが行われてきた成果も一部にあると思います。

オートバイの場合は、年間の盗難台数で言うと20年前は25万台、10年前は15万台、今や5万台程度に落ち着いています。

大きな理由としては、そもそも生産・販売台数ともに減少していることが前提になりますが、第一に原付の盗難台数が激減していることが挙げられます。20年前、盗難件数の多くを占めていた高性能な原付は、当時アジア諸国では入手困難・高価でしたが、今や普通に安価で入手可能。もちろん、日本メーカー以外も台湾をはじめとして高性能な製品を作り始めました。結果、わざわざ盗んで輸出するリスクを冒す必要がなくなりました。

また、10代~30代の窃盗犯の減少が挙げられます。オートバイへの興味が薄れていることや、シャッターキーや頑丈なチェーンロックから始まってここ10年ではイモビライザーなど、プロではない人間が安易に窃盗することが難しくなっていることもあります。

このまま順調に推移すれば、減少している窃盗犯の世代も高齢側に移行して、窃盗の少ない、美しい未来になって行くかも。。。自分もそのお手伝いをしたい!

と言うことで、自分のオートバイ(隼)に、発売されたばかりの最新鋭で強固、日本製で安心なセキュリティを導入しました。これで、少しでも将来ある人間の犯罪を未然に防ぎ、美しい未来へつなぐ一端を担えれば・・・と考えています(*´ω`*)

[最新セキュリティ取付・整備手帳]
Posted at 2015/04/04 15:01:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「Magarigawa Clubの道中かコースで土砂崩れがあったらしく復旧が8/20以降、来週予定していたスポーツ走行がキャンセルになってしまった。。。残念。」
何シテル?   08/03 01:40
 おこづかいの範囲で、無理なく気楽にモータースポーツしています。 ●レーシングカート 《2008-9年》 VICICのスーパーカート東日本シリーズ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2015/4 >>

   123 4
567891011
12131415161718
192021 22232425
26 27282930  

リンク・クリップ

神恵内村の勝栄寿司で舌鼓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/29 16:49:18
225/45R16を履くために 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/06 23:17:41
K20Aのカム切り替えの謎 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/13 10:15:36

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
サーキット走行用に購入しました。 もう年だしタイム安定しなくなって来てるし上がりのクル ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
近所のお買い物にぴったりな小ぶりで取り回しのラクなバイク! ADV160が発売されたの ...
トヨタ ヴェルファイア 大盛タヴェルノスキー (トヨタ ヴェルファイア)
【2019.3.3】 E51エルグランド・ライダーbyAUTECHから乗り換えました。 ...
ホンダ N-BOXスラッシュ すらちゃん (ホンダ N-BOXスラッシュ)
エヴリィからの車両入れ替えで、2016/4/2納車! 車種決定の決め手は、まず内装。サ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation