• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いつのブログ一覧

2022年06月28日 イイね!

ふるさと納税でポルシェドライビングエクスペリエンス

ふるさと納税でポルシェドライビングエクスペリエンス何とふるさと納税で木更津のポルシェ・エクスペリエンスセンター東京での体験が出来るようになりました!

自分の車でコースを走れないのがちょっと、、、と思っていましたが、密かにカイエンでオフロード走ってみたいのと、ローフリクションハンドリンクトラックや、ドリフトサークルは経験してみたいです。

そこそこお値段張るので明らかに家に届く肉とか海鮮が減ってしまうので、家族からどう思われるか、、、等の問題がクリアできるか?ちょっと要検討です!

以下の2サイトで申し込み可能です。
楽天ふるさと納税

ふるさとチョイス
Posted at 2022/06/28 08:59:43 | コメント(7) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2022年06月26日 イイね!

TC1000の1コーナー&CR-Sその後&故障

TC1000の1コーナー&CR-Sその後&故障6/24は会社はお休みいただいてTC1000の走行に行って来ました!

もう気温も高く、更にこの日は気圧も低くタイムが出るコンディションではないので、目的としては前回蘇武さんにご教示いただいた1コーナーの進入の練習、空気圧管理、あと前回走ってからリアウイングにガーニーフラップを付けたので、コンディション的に比較できるようならその効果も確認しよう、と言うものになります。

当日はもう暑いしガラガラかな?と思って行ったらびっくり。門前GPはピット不要の方を除くと3位。そして4位に何とOrangeEPさんが登場、その後ガッキーさん、あおたまさん、あと走行時間になってからkameさんと、ほぼ週末のようなメンツが集い、枠も10台とかそこそこの盛況ぶりでした。

そして蘇武さんもプライベートレッスンでいらっしゃってました。

あれだけの洞察力を持つプロに付きっ切りで個人指導を受けられるとか凄い取り組みだと思います。興味のある方は問い合わせてみてはいかがでしょうか。

さて走行です。前回6/11の走行で蘇武さんにご指導いただいたのは、1コーナーのヨーの発生(変化)を出来るだけ抑える進入でした。

指導前が6/11青(タイム:39.7秒)に対し、指摘を受けて直したスタイルの6/11緑(39.8秒)では、1コーナー進入前のブレーキで少し損をしていますが、狙い通り車速変化も少なくボトムが上がったので、更に今回の6/24赤(39.9秒)は、縦を早めに使った後、きっちり横グリップを使うことを意識しながら練習してみました。

結果としてはヨー変化も少なく、コーナーリングスピードが上がりつつあるもののちょっとボトム向上を意識しすぎて無理してしまい、減速も不十分だしアクセルオンが遅れていたことがログから分かりました。

ただドライビングの方向性はつかめて来ているので引き続き精進したいと思います。

この日の1-2コーナーはとてもグリップ感があり、ひょっとしてガーニーフラップの効果??と思ったのですが、ガッキーさんに「今日は1-2コーナーのグリップがいいっすね(^^♪」と言われ、全く同感だったのですがそうすると自分の車両の変化ではなく路面が良かったんでしょうwww

ちなみに最高速が真冬に比べて5-6km/h落ちてますがこんなもんですかね?ウイングを大きくしたのでちょっと気になっています。

あと、前回蘇武さんからもう1ついただいたタイヤ空気圧のアドバイス。以前スーパーカートのレースをやっていた時は、考え方は色々あると思いますが、路面コンディションや予選ポジションにより前半バチバチに行くときは高めで後半防戦、逆にタイムが均衡している中で動きづらいことが予想されているときは低めで前半耐え、後半勝負に行く感じでした。ビードが落ちないようストッパー前提ですが、何なら0.7とかでスタートしたことも。。。w

それが、レースではなくタイムアタックだとどうするべきか?と言うことで、正直一発勝負なので、走行後のチェックで温間がベストであれば良いと思っており思慮が浅はかでした。そう言えば71RSとかだと初めの3LAP位でベストが出て、その後は中々更新できなかったなぁ。。。
そこでちょっと冷間の考え方とかを変えてみた結果、ミスったり引っかからなければ満遍なくタイムが出る感じに\(^o^)/

まだ1回試しただけなのでたまたまかも知れませんので、こちらは引き続き試してみます。詳しく書くと長くなるので何のこっちゃ?と言う方はサーキットで声かけてくださいw

あと、CR-Sが大分減って来ました。残溝の計測忘れましたが多分7部山位?
さっきのグラフとデータが違うので色は違いますが、今度は緑が4月の購入直後、青が6/11、赤が6/24のそれぞれベストラップです。


右回りのコースなので特にフリクションサークルの左上部分に注目していただきたいのですが、4月は1.3~1.4Gかかっていたのが、6月は1.1~1.3G位になっています。

体感的にめちゃくちゃ大きな劣化と言うわけではないのですが、A052程最後までタイムが出る感じでもないのかも、超美味しいのは5部山位まで?と思いました。更に言うなら、縦方向のグリップは摩耗によりほとんど劣化せず優秀ですが、横方向は多少劣化するようなデータとなっています。※CR-Sを使い切ったOXさん、もし読まれていたら同じような結果でしょうか?
ただ劣化幅は小さめなので、コンディションによってはまだベストが出るかも知れない位の感じだと思います。また、今後0部山までの変化も見て行こうと思います。

そしてこの日の走行2本目、車のPASMでエラーが出ました(T_T)

PASMはポルシェのアクティブサスで、基本的には走行シーンに合わせた減衰の自動調整です。
そして私の場合、減衰は社外車高調で手動調整をしているので、車両からノーマルダンパーにつながる線にはノーマルダンパーがつながっているとだます箱をつないでいるので、車両故障ではなくその社外品の箱が壊れたか・・・?と思います。出来れば、壊れておらず外れかかっていて欲しい!www

PASMは実質使っていないので良いのですが、色々面倒臭くて、このカレラの走行モードはノーマル、Sport、Sport+とあり、サーキット走行時はSport+にしています。
これにより、総合的に色々変化するのですが、例えばシフトポイントや選択するギアがスポーティーになり、燃調はスムーズではなくレスポンス重視でシフトダウン時はバブリングもするし、マフラーはバルブが開いて効率&音量アップ。エンジンマウントと減衰もノーマルなら硬くなります。

それが、PASMエラーが出ているためSportモード自体に入れなくなると言う状況でした。Sportモードに入っていても、このエラーが出ると強制解除。

ノーマルモードとなるのでした。

来週車検なので合わせて主治医様に診ていただこうと思います。大事ではありませんよう。。。

この日お会いした皆様、まさかこんなに多くの方と会えるとは思っておらず、色々お話させていただいてありがとうございました。
Posted at 2022/06/26 08:22:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2022年06月12日 イイね!

筑波走行&羽大型化検証&取付位置変更

筑波走行&羽大型化検証&取付位置変更6/4, 6/11は筑波サーキットを走行して大型化した羽の検証、あとCR-Sについて少々確認をして来ました。

●6/4 TC2000走行
 80Rと最終で、GTウイングを大型化した効果をテストする予定でしたが、残念ながらこの日の走行枠では、大きな車両トラブルがあった方がいて、ヘアピンからダンロップにかけてかなりの広い幅でのオイルが出たため一度もアタックできず5周位で終了となりました。
トラブルのあった方の少しでも早い復活を祈念致します。

ただ、一度バックストレートで前走車に追いついてしまってアクセル緩め、その後最終を踏みながら入って行った最終進入~立ち上がりのログでは(青が冬のA052、1分1秒台のベスト時、赤が今回CR-S)

何とボトムスピードでCR-SがA052ベストに勝っていました。

タイヤ的にはCR-SよりA052の方がコーナーリングスピードは少し速い認識なので、これはリアウイングのおかげの可能性が高く、またクリアラップで比較してみようと思います。

●6/4 TC1000
 この日の1000は良いところ無しでした。ベスト39.9秒。CR-Sがたれまくりになることが分かりましたが、路温(50度位?)による事象なのか、摩耗の進行によるものなのか、6/11の走行で確かめることに。

●6/11 TC1000
 朝 3時半に起きて家を出たらかなりの雨でビックリ!一旦家に入り、行こうかどうしようかウダウダして、takaさんに背中を押されて5:40頃に出発。到着したら当然ピットは埋まってましたがkameさんピットの一部をお借りさせていただきました。

 この日知ってる方はkameさん、ikuji-さん、あおたまさん、龍さん、あすろんさん、しもーぬさん、ガッキーさん、ごりさん、takaさん、oxさん、羊さん、こもりんさん、チンキチさん、大さん、しょこさん、、、あとどなたかいたっけなぁ。。。の皆様とお会いしましたが忘れていたら本当にごめんなさい。いつも楽しい駄弁りをありがとうございました。一番面白かったのは大さんが●●●の色のせいでオフィシャルにフラッグを振られたことかな、、、(笑)
ちなみにこのブログタイトル画像はkameさんのF1チームばりのブレーキクーラーです。すげえ、、、

 そして6/4より全然低い路温(28度くらい)で走り、CR-Sがたれまくりではないことを確認。摩耗が進んでグリップは多少落ちていますが、使い物にならないほどではないです。タイムは熱すぎない路面のおかげで先週よりちょっとだけ上がって39.7秒。

 そこでサーキットアドバイザーの蘇武さんからのアドバイス。RRのヨーの観点から、1コーナー進入のブレーキングの考え方のアドバイスでした。

そこでもう1本、練習のため走ることに。赤が一本目のベストですが、アドバイスに従い走った修正後は青のグラフとなり、一定のロールで安定したコーナーリングに。1コーナークリップ付近の慣性のベクトルが、今までより2コーナーを向いている感が半端ないので、これは次の走行につながります!
蘇武さん外から見ての的確なアドバイス、凄すぎました。筑波ライセンス走行枠を走られている方、ご存じだと思いますが蘇武さんをはじめとするサーキットアドバイザーに話を聞くと、タイムアップしますよ!(笑)

走行後のCR-Sはこんな感じです。相変わらずりりしいお顔のままでそれなりに耐久性もありそうです。秋まで持っちゃうのか?
★左F

★左R



と言うことで久々にデビルドラゴンを食べに行きました!

今日の竜田揚げチャーシューは、1枚がとても美味しかった(^^♪
何と味平に行かれた方もいたとか、、、?大勢でご一緒出来たらよかったですが、次回また是非!

とランチ&その後の駄弁りの後は、お世話になっているショップ様に。

GTウイングのお下品化ついでにもう少し高く、後ろに付くよう、下品を隠すには下品に隠せ?ではないですがステーもお下品なのを作成いただいており、主治医様が図面を引いてくださったので紙出しして実車に合わせてみました。

そして合わせて見た結果、、、
あと10cm高くして欲しいとわがままを伝えて帰宅しました(^^ゞ

この辺りは夏頃からテストの予定です。

お会いした皆様、先週、昨日ともにありがとうございました。
Posted at 2022/06/12 16:12:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月22日 イイね!

GTウイングのお下品化

GTウイングのお下品化5/21土曜日は珍しく昼から休日出勤。
しかも天気予報は基本的に雨。

ところが午前中は曇りでまだ雨が降って来ないようだったので、2023シーズンに向けて準備していたことの1つ、GTウイングのお下品版の試着をしてみました。

タイトル画像は冗談?で、遠近法を利用して撮りましたw
実際には普段から性格的に目立たないタイプで、大人し目で控えめな車づくりを心掛けている私としては、ウイング幅は車幅以内であることは当然、でも一定の変化を目指し、これまでのSARD製の1400mmから同じSARD製の1710mmに。一番良いなぁ、と思ったのはVOLTEXのType5なのですが、納期が超~~長く、高額なこともありこちらに決めました。

結構な大きさの違いがあるため、重量もウェットカーボンの羽単体、ステー含まずで1400mmが3.5kgだったのが1710mmは4.5kgに。まだ余裕で片手で持てますがちょっと重くなりました。

あと、結構大切なことなのですが、これまでのGTウイングは流行当初?の思い切った3D形状をしていたのを、控えめな3D形状にしました。中央部のエアを大きく下に流し、逆に翼端板付近はかなり角度がを付けてダウンフォースを得ようとする形状であることが、調整1段の特性変化を大きくさせ、セッティングを難しくしているように思えたためです。

と言うことで3Dが少し平らめの大きな羽に換え、更なる効果を模索して取り付けはルーフの上20cm位、バンパー後方20cmはみ出る位の位置にすることに。

もちろん保安基準から外れてしまうので、一般道ではこれまでの保安基準内のウイングを使用し、サーキットにこちらのウイングを持って行って交換する形にしようと思っています。傷つけたくないので、まつさん方式で寝袋とかに入れて行きたいですが、丁度人の身長位なので、検問で〇体を運んでいると疑われないか心配です(>_<)
サバゲー行く途中でマシンガン4丁と拳銃5丁とアルカイダ風コスプレとか積んでた日にはマジで勾留されかねないです。

また、試着と言っているのは、現在高い位置に付けるステーは製作中であることもあり、一旦はこれまでと同じ写真の位置にウイングの大きさだけ変えて付けてみて、ロガーで比較してみたいと思っています。

今まで前から見ると、遠近法でとても小さく見えていた1400mmウイング

は、まぁまぁ丁度良い感じに。


後から見た姿は、実際にはプロフィールやブログページの画像

の、この↑赤丸のPink Pig号に少しずつ近づき、、、

あとはナンバープレート上辺のラインにジグソー入れてバンパーカットし、また塗装ブース借りてピンク色に塗れば、、、

カレラを買った2年前に憧れていた姿に少し近づいて来ますが、大人しくて控えめ好きの私は妄想止まりでそこまではやらずに妥協する見込みですw
いや・・・ピンクのオールペンは微妙だけどバンパーカット位ならいいかな?

梅雨明け位にはより高くて後方のマウントをテスト、秋にはその他考えているタイムアップ策を取り込んで、冬に臨みたいと思います。あっ、GTウイング自体で翼端板が超~~小さいのは気になりますね。もしかすると大き目のを作るかも?

あとタイヤはCR-Sを使い切ってタイムダウンの問題が大きくなければ、普通には考えづらい

ちょっとした秘策

と言える形で次シーズンに臨むかも!?タイヤについては、またコースでお会いする皆さま色々情報交換しましょう!!
Posted at 2022/05/22 02:04:16 | コメント(11) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2022年05月08日 イイね!

TC2000でポルシェ992ターボS追走

TC2000でポルシェ992ターボS追走昨日は筑波サーキットコース2000に行き、E枠を走って来ました。

目的は辛辛魚ラーメンをお知り合いに渡すため、
あとTC1000でナンカンCR-Sの走りのイメージを変えて走ってそれなりにタイムに反映されたので、TC2000ならばどうか、とイメージした「CR-S走り」の実走確認になります。
お会いしたのは羊さん、大佐さん、あすろんさん。
大佐さんいつもためになる話を色々ありがとうございます。
羊さんデジスパ4のシェイクダウン、やはりかなりの精度でしたがOPPO GPSの奮闘ぶりも中々でしたね。
あすろんさんは究極の飛び道具?自分には恐らく扱いきれないアレを難しいコンディションで使いこなしての2秒アップ、流石過ぎます。
目の前を車で通り過ぎたこもりんさん、お話出来ず残念でした。
またお名前は存じてないですが1000や2000でたまにお会いする魔改造SW20の方。SW20の方はこの日は何と二輪で走行!凄いっすー。
お隣のMINIの方もJCW相当の中身で凄かった。。。色々教えていただきありがとうございました。

と、いつも通り話しまくっている間にいつの間にか走行40分前!ヤバい、準備せねば。。。しかし空模様が怪しくなって来て、タイトル画像のあすろんさん走行のY1枠の後半から残念ながら降って来てしまいました。

雨の2000か~、カートではフルウェットを何度も走ってますが結構ごまかしが効かなくなってアブナイポイントもあり。
CR-Sの走行イメージを実走確認はまぁ置いといて、滑りやすい路面の練習かな、と考え直してコースイン。

走ってみると、本降りにならずに小雨を保ってくれているため、走行ラインはかなりドライに近いものの、ちょっと外すとめっちゃグリップしない!最終コーナー、90Rの手前でセンターに出るラインを通ったら、皆さんアブナイのでインベタでセンターを使わないのか、一気に外に持っていかれそうになってビビりました。。。

また縁石が滑る!!1ヘア手前のS字、1つ目左の縁石に乗ってステアを右に切り、2つ目右の縁石に乗りながらブレーキすると、そのままステアを右に切ったままずるっと左に持っていかれてヘアピンのインに付けると言う省エネドライブが反復出来るようになりましたwww

下の方に貼る動画でもわかる人にはわかると思うので、1ヘア進入時のステアリング操作をお楽しみくださいw

で、その動画なんですが、タイム的には1分3秒5と5月のちょいウェットだとそんなもん?と特筆すべき点もなく、80Rも最終も踏めず見どころ無いのでたまには追走動画を。

たまたま後ろを走らせていただいたポルシェ992 ターボSカブリオレ様になります。現行モデルのポルシェの走りのハイエンド、992型のGT3が0-100km 3.9秒に対し、このターボSは2.8秒を達成する650ps/800Nm。。。
歴代最高性能であった991型GT2RSの700ps/750Nmに対し、トルクでは上回る最新パッケージ。最新のR35NISMOでさえ、同じ3.8Lターボで600ps/652Nmなので、トルクの出し方がえげつない。。。

・・・と言う獰猛なマシンを、気品あふれるスムーズな走りに変えるドライバー様に感服です。


こんなマシンについて行ったりするためにはやはり、2022年最新のあのテクノロジーを導入するしかないか・・・・


最新技術で軽量化。


今の時代はコレだと思います。


パワーアップとかもあるかも知れませんが、求めるものは最高速と言うよりはハンドリング、コーナーリング。

改めてそう思うと軽量化は一つの方針として必須。と言うことでGW最後のポチり発動です。

このテクノロジーで軽量化を図り、来シーズンのタイムアップを狙って行きます!


と言うことで、GWはなんだかんだ走りましたー。

GW最後の走行となるドライビングのインプレはちょっとコンディションが微妙なので何とも言えないところですが、走行後のCR-Sについて。コンバウンドだけでグリップを引き出しているアジアンタイヤと違い、

最新国産ハイグリップラジアルのような程よい溶け方にとても好印象です。

更に特筆すべきは、このセンターのブロックの角。

センターブロックの角が、A052だと自分の場合は使い始めてすぐに斜めに削れてしまうんです。走り方が悪いのかも知れないのですが、接地面積が減って損しているのは事実。そこが正直信じられない位しっかり、角として形が保持されている状況は、既にコース走行4回目、ツーリング400kmとか走ったタイヤとは思えないです。個人的にはリピートの可能性が高まってきました。

と言うことで、この日はとても空いていたTC2000、のんびりと後片付けをして帰ったのでした。。。

お会いした皆様、大変お世話になりました。
Posted at 2022/05/08 14:58:52 | コメント(11) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記

プロフィール

「筑波から美しい朝焼けをお届けします✨」
何シテル?   11/16 06:02
 おこづかいの範囲で、無理なく気楽にモータースポーツしています。 ●レーシングカート 《2008-9年》 VICICのスーパーカート東日本シリーズ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

神恵内村の勝栄寿司で舌鼓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/29 16:49:18
225/45R16を履くために 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/06 23:17:41
K20Aのカム切り替えの謎 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/13 10:15:36

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
サーキット走行用に購入しました。 もう年だしタイム安定しなくなって来てるし上がりのクル ...
ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
近所のお買い物にぴったりな小ぶりで取り回しのラクなバイク! ADV160が発売されたの ...
トヨタ ヴェルファイア 大盛タヴェルノスキー (トヨタ ヴェルファイア)
【2019.3.3】 E51エルグランド・ライダーbyAUTECHから乗り換えました。 ...
ホンダ N-BOXスラッシュ すらちゃん (ホンダ N-BOXスラッシュ)
エヴリィからの車両入れ替えで、2016/4/2納車! 車種決定の決め手は、まず内装。サ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation