• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hermerのブログ一覧

2025年06月10日 イイね!

ファーストインプレッションと納車ドライブ

ファーストインプレッションと納車ドライブ 我が家のナナマルは注文から1年半を経て、ようやく納車されました。


 納車時の様子といえば、事前に取説を読んでいたこともあって、簡単に車の説明を受けてすぐに引き渡しが終わりました。
 新車の匂いは好きなのですが、ドアを開けた瞬間のインパクトは忘れません。最近の車の"新車の匂い"とは明らかに違う、一昔前前の新車の匂いに、一瞬で懐かしさが駆け巡ります。いつしか忘れてしまっていました。一昔前の新車臭はこうでした。最近の車はシートが革なのも当たり前になり、製造工程や材料がいろいろ変わってきたせいか、新車の匂いもいつしか変わっていたのでした。



 試乗はできずに買ったので、納車後、始めてナナマルを運転します。基本設計は40年前のままなので、さぞ荒っぽい乗り味なんだろうなと固定観念がありましたが、まずエンジンをかけた段階で大部分が吹き飛びます。確かに、内装の大部分は大昔から変わっていません。"できるだけ変えないこと、変えるなら最小限にすること。意味のある変更をすること。"を心がけて制作されたとのことなのですが、まさにそのとおりの印象です。しかしキーを捻った瞬間に浮かび上がるメーター、スターターを回したときのセル音、振動、そこには"令和最新版"を感じずにはいられません。
 それは走り出してからも同じで、ボール・ナット式のステアリングは、操舵量が多いし、ハンドルの戻りも弱く意識的に戻してやる必要がありますので、交差点では気持ち大忙し。しかし、改良が重ねられた足回りは、車の性格上硬め、跳ね感はあるものの、ショックが非常に丁寧な仕事をして不快感はほとんどありません。基本的なことは変わっていなく、最小限の変更で、よりよくなっている。設計思想の芯をしっかり感じられる、素晴らしい仕上がりになっていると感じました。
 搭載されている1GDエンジンは、ハイエースはじめ多車種に搭載され煮詰められたディーゼルエンジン。慣らし運転が終わっていませんのでそんなに踏み込んでいませんが、加速時は爽快なターボのキーンという音と相まって、踏めばどこまでもトルクがにじみ出てきそうな、爽快感のある仕上がりになっています。室内の騒音は、そのまんまハイエースです。

 納車のその日は、ひたすらナビ、ドラレコ、ETCの取付をしました。夕方までには終わったので、もう一度ディーラーに赴き、ETCのセットアップをしてもらいました。

 翌日、一人の時間があったので、ラングラーのときにもよく行っていたところへ写真を取りに行くことにしました。せっかくナナマルなので、普通の車じゃ行けないところで写真を撮りたかったのと、天気予報を見比べつつ、北陸方面のお気に入りの海岸に行くことにしました。

 早速高速道路に乗ると、新たな一面が見えてきます。ドアミラーの形状こそ違えど、基本的なボディ形状は40年前から変わっていません。風切り音が激しく、特にドア周りからは、窓が少し開いているかと錯覚するほどの音がします。会話が全く成立しないかといえばそれほどまでではないですが、間違いなく最近の車では聞かないレベル。しかし、FRPルーフだったラングラーよりは静かに感じる気がします。重心の高さとトレッドの狭さゆえか、路面にできたわずかな轍に敏感に反応し左右に振られます。ロールが大きいので、かなり大きく振られたように感じます。ボールナット式ステアリング機構のせいでしょうか。轍が深めな高速道路では、同乗者は酔ってしまうかもな、と思うほどです。

 全体的な安定感はラングラーよりも感じられるほどで、高速道路で時速100キロの巡航ならなんの問題もないし、精一杯感もありません。クルーズコントロールを85km/hにセットしてゆったりと流していると、70といえどさすがはランドクルーザーというどっしり感と安定感を感じられます。登坂車線に差し掛かっても、キックダウンすることなく、トルクでぐいぐい登っていくのはめちゃくちゃ気持ちがよかったです。2.5tの車重があるのにこのトルク感はすばらしいです。



 砂浜についたら、ハブロックやローレンジ、デフロック等、ひととおり操作を経験しておきたく、色々試しました。四輪駆動システムは昔の機構のままなので、切り替えたら少しバックするとかそういうお作法も時には必要です。特にローレンジにはなかなか入らないこともあり、どこか懐かしみさえ感じます。といっても自分ではなく、親が苦労していたのを見たことがあって、ですが。



 海岸でひとしきり写真を撮って、すぐ帰路につきました。とりあえず往復500km程度、慣らし?の足しになれば。

 それではこの車が万人にオススメかと言われれると、全くそんなことはありません。特に見た目だけに惚れて買うと後悔すること請け合いです。ランクルじゃなきゃいけないか、そうでなければ、ナナマルの背負った使命、開発理念とかそういったものに共感し、乗り心地はハイエースでも構わない、そんな方には刺さるでしょう。
 早速チャイルドシートも装着し、家族でお出かけしましたが、子どもにも妻にも好評で、よかったです。「思ってたより乗り心地いい!」とのことでした。


Posted at 2025/06/13 22:58:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月09日 イイね!

ランドクルーザー70 納車

ランドクルーザー70 納車お久しぶりです。


長らく自分の車なし生活をしておりましたが、それもこの車を待っていたからでした。
 23年の11月末。ランドクルーザー70が発売されました。ラングラーを購入するとき、GRJ(30周年記念 期間限定受注)も少し悩んだのですが、ガソリンであるということで迷っている間にあっという間に受注期間が終わってしまいました。ラングラーはとてもいい車でしたが、実は少しだけ後ろ髪を惹かれる思いがありました。
 ラングラーも維持りが多くなってきて、家庭生活の変化もあって乗り換えるのもいいなぁと思っていたところに、ランドクルーザー70の(再)再販の話がやってきました。
 当初、付き合いのあったトヨタディーラーでは、2年間で3台のみ枠があるとのことでした。家を建てる計画もあったので、少し長めにみて、「じゃぁ4代目に並びます。」と言っていたのですが、ディーラーの担当者から、当面受注枠がなさそうです、この機会に参加した方がいいと思います、という推しもあって、「なんとかなれ~」の気持ちで応募。
 それがなんと割り当たってしまったわけでして、今となれば、初回受注に応募しておいて本当によかった...

 そんなこんなで、希少な縁でうちにやってきた70は、本日(6/8)無事納車されました。待つこと約1年半。しばらく遠出はない生活ではあったものの、長かった。間違いなく過去最長の納車待ちでした。

 ラングラーとお別れしたあと、第一子も誕生し、そろそろいろいろなところへ連れて行ってやりたいお年頃。
「どこへでも無事に行き、生きて帰ってこられる。」
これ以上子育てにうってつけの車はないと思っています。これから、自分も子どもも、70と新たな景色を見ていきたいです。
Posted at 2025/06/09 00:27:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月28日 イイね!

マツダ純正のリモコンエンジンスターターが作動しなくなった話

 今回の記事はかなり恥ずかしい話なんですが、思い込みは怖いという話と、同じような悲しみを味わう人がなくなればと、備忘録的なお話。



 ・警告灯は信じましょう。
 ・アドバンストキーレスの故障を疑う前に、開けた覚えのないドアも、リアゲートを含めてすべて閉まっているか確認しましょう。

 家族の車の話なのですが、マツダのDJデミオに、最近マツダ純正のリモコンエンジンスターターを取り付けてもらいました。もう7万キロも走った車だったので迷ったのですが、子供のために車内冷却をしたくて取り付けました。リモコンエンジンスターターの取り付けはディーラーにまかせましたが、取り付け後、スマートキーの再登録が必要ということで、手持ちのキーをすべて預けて登録をしてもらう作業がありました。エンジンの始動に携わる、アドバンストキーレスシステムに割り込む装置ということで、そのあたりは専門の作業が必要なんだなという印象が強かったです。

 そして今回の話。
 今回、非接触タイプの携帯電話の充電器取り付けのため、アクセサリ電源をとり、シガーソケットとは別の、直結タイプの給電装置をDIYで取り付けました。その電源は、助手席足元のヒューズから取ったのですが、アースもそのヒューズボックス付近のアースポイントからとりました。アースを接続するときに、一旦純正のアースポイントを浮かせたのですが、それを戻したあとから、リモコンキーによるドアロックが作動しません。ドアハンドルのリクエストスイッチを押しても、エラー音が鳴る。リモコンエンジンスターターも当然始動に失敗する...。今回の作業で開けた助手席と運転席のドアはちゃんと閉まっている。

 ここからが思い込みの話だったわけですが...
 つい最近取り付けたリモコンエンジンスターターのことが真っ先に頭に浮かびました。一旦完全に電源が落ちたので、何かしらの初期化作業が必要なのかも...と。リモコンエンジンスターターは、ドアの開閉を見ていて、リモコンで始動後にドアを開けるとエンジンが停止する仕様になっています。また、当然ドアが開いていても始動しません。
 市販のリモコンエンジンスターターは、純正キーを1つ車内に設置してイモビライザーをクリアするタイプのものがあります。もしマツダ純正のリモコンエンジンスターターも同様に1つキーを持っているのだとしたら、そいつを初期化する作業みたいなものが必要なのかも、と勝手な推察をしました。
 設定マニュアルをネットでみつけ、確認してみましたが、特に初期化に関する記載はありません。キーの再登録作業は、専用の端末等がなくてもできるようだったので、念の為やってみました。結果は変わりませんでしたが...。

 この時点でリモコンエンジンスターターユニットのせいだと信じて疑わない状態になっていました。途中、メーターの半ドア警告灯が点灯しっぱなしになっているのに気が付きました。ルームランプを確認すると、ドア開閉に合わせてちゃんと消灯する。半ドア警告灯は、アドバンストキーレスシステムの不具合時にも点灯するとのことなので、ますますリモコンエンジンスターターとアドバンストキーレスシステムの不具合を疑いました。
 この時点で正常な思考回路なら、すべてのドアを開閉するのですが、今回は作業直前に走行していたし、作業で開けたのは運転席と助手席のドアだけなので、よもやリアゲートが開いているなどと思いもしません。リモコンエンジンスターターはドアの状態も監視しているので、もしかしたらユニットがおかしくなってドア開の信号を出し続けているのかも...なんて考えてしまっていました。これ以上悪化する前にお手上げにするかと言う気持ちで、ディーラーに電話。アースポイントを浮かせたことと状況を説明すると、「リモコンエンジンスターターのヒューズが飛んでるかもしれませんね」とのこと。このヒューズが飛んでリモコンエンジンスターターが動作しなくなることは割とあることだそう。とはいうものの、リモコンエンジンスターターからはエラー音が鳴っているので電源は入っているし、半信半疑に思いながらも、結局、予約がなくても見せに来て、とのありがたい提案をいただいたので、片道30分かけて訪れました。

 結果は。
「トランク開いてました。」
恥ずかしいことこの上ない。
しかし間違いなくリアゲートは開けていない。デミオのリアゲートは、リアゲートの取っ手部分のスイッチでしか開けられず、運転席やキーにスイッチはないので、誤って押したこともない。
ただし、リアゲートのラッチは電磁式なので、おそらく、室内ヒューズボックスのアースポイントを浮かせたときに、なんらかの条件で開放の誤作動をした模様。整備の方の話でも、まれにあるとのこと。
念の為エラーコードもみていただけ、エラーコードは1件もないとのことでした。自己責任の上しょうもないことで飛び込み整備の迷惑をかけたことを十分に謝罪しました。
そして、いい加減なDIY作業でシステムを破損しなくてよかったです。自動車の電気系統DIY作業が少し慣れてきた頃だったので、調子に乗ってたってことですね。いい勉強になりました。

 今回の教訓。
 ・警告灯は第一義の意味をまず信じて確認する。
 ・DIYのアースポイントは純正配線のアースポイントを避けて施工。

 トラブルシュートとディーラーへの往復でかかった約2時間半、完全に無駄な時間だったので、思い込みの激しい自分へのよい勉強代と思うことにしましたが、ディーラーに飛び込みで無駄な作業をさせたことは無に帰せません。本当に申し訳なかった。
Posted at 2024/09/28 20:11:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月30日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】お前、生きてたのか...


そんな声が聞こえてきそうなところに顔をだしました。

 ネット老人がすべからく反応しそうなキャンペーンにつられてやってきました。
もうこのSNSも20年なんですね。長生きです。
サムネになってるおじいさんのカローラを譲り受けてこのSNSに登録した頃はなんとなく覚えていますが、今となってはただの黒歴史です。
とはいえ、その次のブレイド、MINI、ラングラーと、クルマでつながるSNSの楽しさはそれはそれは大きな喜びです。

 昨年末にラングラーとお別れしてからというもの、すっかりお出かけする気が低迷しています。その他にもお出かけしにくい理由はあるにはあるんですが、落ち着いた最近となってはただの言い訳です。
 一人一台必須の田舎で車を完全に手放して生活する気、なわけはなく、一昔前にの完全受注生産の輸入車を遥かに超えるトヨタ車の納車待ち中なわけでして。実はラングラーとお別れしたのも、その車を注文したからであって、納期は「来年の」秋、なんて言われています。
今は、稼働率の低い実家の軽トラや荷車を足車に、といった具合です。

 さて、こんなタイトルの記事なので、歴代の車をだーっと写真載せて振り返ろうかなとも思ったのですが、あいにく数日前にメインのHDDが吹っ飛び、手元に残ったデータはデスクトップに転がっていた数個のファイルとWindowsのシステムドライブのみ。これを読んだ皆さん、今すぐバックアップをとるのです!

 他にやることは山のようにあるのだけど、"クルマに関してだけいえば、" やっぱり自分のクルマがないのは何かが欠けている気がして、週末もお出かけの気力がわかず、日々がただ流れていくようにすら感じます。
 とはいえいつかはやってくる次車、きっとここにも登録してまた出てくるでしょうから、その時はまたよろしくしてやってください。

Posted at 2024/08/30 21:33:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2023年12月24日 イイね!

さよならラングラー

さよならラングラー街のクリスマスムードが最高潮に達している今日、ラングラーとお別れしました。


随分久しぶりのブログになってしまいました。
スキマ時間に修理してはおでかけして、という具合にほそぼそと活動していましたが、
タイミングというものはわかりやすい形でやってくるものですね。
めまぐるしく変わっていく身の回りのいろいろを切りさばいていくうちに、ついにこのときが。

2015年から一緒に文字通り日本中を走り回ってくれたラングラーちゃんともついにお別れの時が。
きっかけは大きく2つあるのですが、
一つはいわゆる普通の乗り換え、もうひとつは、しばらく遠出ができなくなりそうだ、という気配がしてきたことです。
気づけば13万キロを超えてきたラングラーちゃんも、致命的な故障はないものの、細かいところの不具合がちらほら出てきて、基本的には自分で修理していますが、気になるようになってきました。

まだまだ全然乗れるっていうのは頭ではわかっていて、愛着もあるんだけれども、世間一般にはそろそろ乗り換えを考える距離か、なんて考えたり、次々発表される魅力的なクルマを見ていたりしているうちに、やっぱり自分の中にも10万キロ神話があることを否定できません。
結局、いろいろな機運も重なって、乗り換えることにしました。
しかし昨今の納車期間の例に漏れず、納車にはしばらく時間がかかりそうとのこと。
一方、下取り査定はしてもらったものの、この先目減りしていく現車の価値。
特に10万キロ神話がある日本において、13万キロのクルマは、見た目がよく需要があるうちに次の余生を探してあげないと、活躍の場はありません。
幸いにもラングラーはまだ中古車の需要がちょっとあるようなクルマに感じます。
特にJLが登場してからは。

少し機会に乗り遅れた感はあるものの、しばらく遠出ができなくなりそうだという生活環境の変化もあって、それならちょっとでも価値があるうちに、というわけです。

早ければ年内でもいいなぁ、なんて思いながら下取り査定や中古車屋めぐりをすれば、そりゃー向こうの推しもあって、すぐに売却が決まってしまいました。



なんとも皮肉なことに、クリスマス・イブにお別れというなんだか後ろ髪惹かれる結果になってしまいましたが、これもタイミング。
クリスマスが過ぎればあっという間に新年、来年に目を向けていこうと思います。

最後にうれしかったのは、査定をしてくれたうちの1軒が、「この年式、走行距離でここまできれいなラングラーは見たことがない。しかもコーティングなしで青空駐車は驚き」とめちゃくちゃ褒めてくれたのが、自分にとっても、ラングラーにとっても、嬉しい一幕でした。時間がなくてもメンテナンスと洗車は時間をかけてやって、大切に乗っていたのが報われた瞬間です。

ラングラーの集まりには特に参加することもなくラングラーライフを満喫してきましたが、パーツレビューや整備手帳は備忘録件日本語版ツールになればなぁなんてうすーい気持ちで付けていたのですが、みんカラではそこそこ見ていただけているようで、ありがたい限りです。
自分調べではマニアックな情報もある気がしていて、JLが出たとはいえJKもまだまだ乗り続ける人は大勢いると思いますので、パーツレビューは整備手帳は消さずにおいておこうと思います。

これまで見ていただいた皆様、ありがとうございます。それから、これからもラングラーちゃんの活躍の痕跡が誰かの役に立てばうれしいです。

次のクルマはいつ来るかまだわかりませんが、まだこの場が残っていたら、登録してぼちぼちやっていきますので。
それではしばらく。
メリークリスマス、そして良いお年を。

Posted at 2023/12/24 19:45:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ナナマルでおでかけ。 えるまーと呼んでくれるとうれしいな。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

輸出用ステアリングスイッチ装着@14,816km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 21:20:55
SNAPSHADES メッシュサンシェード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:53:10
トヨタ(純正) アシストグリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:52:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
「やっぱトヨタだよな。」 というセリフがピッタリの、質実剛健とはまさにこの車。40年前の ...
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
車種よりもライフスタイルを優先して選定。 遠乗りで快適で、自由に荷物が積めて、どこにでも ...
ミニ MINI JOHN COOPER WORKS (ミニ MINI)
MINI JOHN COOPER WORKS (SUJCW) 通称さにゃーん。 ずっと ...
トヨタ ブレイド I-225 (トヨタ ブレイド)
2013/06/07 MINIに乗り換え。 2008.09.21 : 納車 2008. ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation