• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hermerのブログ一覧

2024年08月30日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】お前、生きてたのか...


そんな声が聞こえてきそうなところに顔をだしました。

 ネット老人がすべからく反応しそうなキャンペーンにつられてやってきました。
もうこのSNSも20年なんですね。長生きです。
サムネになってるおじいさんのカローラを譲り受けてこのSNSに登録した頃はなんとなく覚えていますが、今となってはただの黒歴史です。
とはいえ、その次のブレイド、MINI、ラングラーと、クルマでつながるSNSの楽しさはそれはそれは大きな喜びです。

 昨年末にラングラーとお別れしてからというもの、すっかりお出かけする気が低迷しています。その他にもお出かけしにくい理由はあるにはあるんですが、落ち着いた最近となってはただの言い訳です。
 一人一台必須の田舎で車を完全に手放して生活する気、なわけはなく、一昔前にの完全受注生産の輸入車を遥かに超えるトヨタ車の納車待ち中なわけでして。実はラングラーとお別れしたのも、その車を注文したからであって、納期は「来年の」秋、なんて言われています。
今は、稼働率の低い実家の軽トラや荷車を足車に、といった具合です。

 さて、こんなタイトルの記事なので、歴代の車をだーっと写真載せて振り返ろうかなとも思ったのですが、あいにく数日前にメインのHDDが吹っ飛び、手元に残ったデータはデスクトップに転がっていた数個のファイルとWindowsのシステムドライブのみ。これを読んだ皆さん、今すぐバックアップをとるのです!

 他にやることは山のようにあるのだけど、"クルマに関してだけいえば、" やっぱり自分のクルマがないのは何かが欠けている気がして、週末もお出かけの気力がわかず、日々がただ流れていくようにすら感じます。
 とはいえいつかはやってくる次車、きっとここにも登録してまた出てくるでしょうから、その時はまたよろしくしてやってください。

Posted at 2024/08/30 21:33:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2023年12月24日 イイね!

さよならラングラー

さよならラングラー街のクリスマスムードが最高潮に達している今日、ラングラーとお別れしました。


随分久しぶりのブログになってしまいました。
スキマ時間に修理してはおでかけして、という具合にほそぼそと活動していましたが、
タイミングというものはわかりやすい形でやってくるものですね。
めまぐるしく変わっていく身の回りのいろいろを切りさばいていくうちに、ついにこのときが。

2015年から一緒に文字通り日本中を走り回ってくれたラングラーちゃんともついにお別れの時が。
きっかけは大きく2つあるのですが、
一つはいわゆる普通の乗り換え、もうひとつは、しばらく遠出ができなくなりそうだ、という気配がしてきたことです。
気づけば13万キロを超えてきたラングラーちゃんも、致命的な故障はないものの、細かいところの不具合がちらほら出てきて、基本的には自分で修理していますが、気になるようになってきました。

まだまだ全然乗れるっていうのは頭ではわかっていて、愛着もあるんだけれども、世間一般にはそろそろ乗り換えを考える距離か、なんて考えたり、次々発表される魅力的なクルマを見ていたりしているうちに、やっぱり自分の中にも10万キロ神話があることを否定できません。
結局、いろいろな機運も重なって、乗り換えることにしました。
しかし昨今の納車期間の例に漏れず、納車にはしばらく時間がかかりそうとのこと。
一方、下取り査定はしてもらったものの、この先目減りしていく現車の価値。
特に10万キロ神話がある日本において、13万キロのクルマは、見た目がよく需要があるうちに次の余生を探してあげないと、活躍の場はありません。
幸いにもラングラーはまだ中古車の需要がちょっとあるようなクルマに感じます。
特にJLが登場してからは。

少し機会に乗り遅れた感はあるものの、しばらく遠出ができなくなりそうだという生活環境の変化もあって、それならちょっとでも価値があるうちに、というわけです。

早ければ年内でもいいなぁ、なんて思いながら下取り査定や中古車屋めぐりをすれば、そりゃー向こうの推しもあって、すぐに売却が決まってしまいました。



なんとも皮肉なことに、クリスマス・イブにお別れというなんだか後ろ髪惹かれる結果になってしまいましたが、これもタイミング。
クリスマスが過ぎればあっという間に新年、来年に目を向けていこうと思います。

最後にうれしかったのは、査定をしてくれたうちの1軒が、「この年式、走行距離でここまできれいなラングラーは見たことがない。しかもコーティングなしで青空駐車は驚き」とめちゃくちゃ褒めてくれたのが、自分にとっても、ラングラーにとっても、嬉しい一幕でした。時間がなくてもメンテナンスと洗車は時間をかけてやって、大切に乗っていたのが報われた瞬間です。

ラングラーの集まりには特に参加することもなくラングラーライフを満喫してきましたが、パーツレビューや整備手帳は備忘録件日本語版ツールになればなぁなんてうすーい気持ちで付けていたのですが、みんカラではそこそこ見ていただけているようで、ありがたい限りです。
自分調べではマニアックな情報もある気がしていて、JLが出たとはいえJKもまだまだ乗り続ける人は大勢いると思いますので、パーツレビューは整備手帳は消さずにおいておこうと思います。

これまで見ていただいた皆様、ありがとうございます。それから、これからもラングラーちゃんの活躍の痕跡が誰かの役に立てばうれしいです。

次のクルマはいつ来るかまだわかりませんが、まだこの場が残っていたら、登録してぼちぼちやっていきますので。
それではしばらく。
メリークリスマス、そして良いお年を。

Posted at 2023/12/24 19:45:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月20日 イイね!

10万キロに向けてリフレッシュ

10万キロに向けてリフレッシュ定期交換部品が山のように訪れる、10万キロ。
10万キロが目前に迫り、ここらでリフレッシュ。
自分で作業できることは自分でやることにしました。



IMG_3579

メンテナンスノートを参考に、メニューは下記の通り。

・スパークプラグ交換

・インテークマニホールドガスケット交換
 メンテナンスノートにはありませんが、スパークプラグを変えるときにインテークマニホールドを下ろさないといけないので、一緒に変える人が多いみたいです。

・リアデフオイル交換
 フロントデフは、ドライブシャフトシールの修理の時に交換になっているので、今回は見送ります。

・トランスファーオイル交換

・エンジンオイル・フィルター交換

・エアフィルター洗浄
 K&Nのフィルターを使っているので、洗浄します。

加えて、不具合の出ている部分もついでにリフレッシュ。

DSC03628

・ショックアブソーバー交換
 最近乗り心地の悪さが顕著になってきたし、距離も距離なので交換します。

・スタビライザーブッシュ交換
 段差を乗り越えた時にギシギシ音がするのですが、調べたところ一番多いのがここだとのことで、部品単価も安いし交換しておくことにします。

・タイヤ交換
 ちょうど、雪に備える時期。今回ようやく新調しました。


これらのメニューのうち、まずはショックアブソーバーを変えました。
最近は、細かい振動をよく拾いガタガタうるさいし、段差を超えたときの跳ね返りが大きくなったように感じ、気になっていました。

ショックはJAOSのBATTLEZを選びました。KYB製だったからです。
ビルシュタインはメーカー納期が未定、ランチョも人気ですが、価格が安すぎて心配になりました。

IMG_3595

交換してみると、左前のショックが死んでいました。
この距離ともなると仕方ないか。
なにより、びっくりするほどさび付いていた純正ショックを交換できて気持ちが良かったです。

IMG_3584

車軸懸架なので交換も簡単で、変なサイズの工具が必要で交換作業を始めてからホームセンターに走ったこと以外は順調でした。

このほかにトランスファーオイル交換とデフオイルを交換したところで時間切れになりました。
スパークプラグの交換作業が大変そうでうまくできるか心配です。


話は変わって、先日、県内の有名な紅葉スポットをドライブしてきました。

DSC03620hh

ちょうどピーク、中休みの祝日だったので人も少なめで、とても気持ちが良かったです。
そろそろ乗り換えを検討してもいい距離ですが、なんだかんだ愛着がわいてしまって。
リフレッシュもして、もう少し付き合ってもらいましょう。
Posted at 2021/11/20 21:31:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月06日 イイね!

車で使う無線機の選び方

車で使う無線機の選び方以前、「ツーリングに、無線機のススメ」という記事で、ツーリング用にどんな無線機が使えるかという紹介をしました。

では実際には、どのように無線機を選んでいったらいいのかというところを、もう少し細かく書いてみたいと思います。

...最近こんな記事ばかりですね。




○仲間の無線システムに合わせる
自分が無線でしゃべりたい相手やグループが、すでに何らかの無線を導入しているのであば、システムを合わせる必要があります。
グループがデジタル簡易無線(登録局)を使用しているのならデジタル簡易無線(登録局)、アマチュア無線を利用しているのならアマチュア無線、と言ったように、同じシステム同士でしか通話をすることができないため、相手やグループに合わせる必要があります。


▶デジタル簡易無線(登録局)とアマチュア無線の違い
デジタル簡易無線(登録局)とは、基本的には業務用無線です。「業務」といっても「=仕事」ではなく、趣味以外の連絡用途である、と言ったイメージです。
デジタル簡易無線には「登録局」と「免許局」が存在し、大雑把に言えば「登録局」はレジャーや仕事を含めた業務用、「免許局」は会社等でまとまって主に仕事の業務用に使われていることが多いです。
デジタル簡易無線(登録局)は、使用する人の免許は不要ですが、無線機は登録(≒免許)を申請し、「無線局登録状」を受け取ってから使用する必要があります。
対してアマチュア無線は、使用する人は「アマチュア無線技士」の資格が必要で、無線機も管轄の総合通信局へ免許申請を行い、「無線局免許状」を受け取ってから使用する必要があります。


▶▶従事者免許と無線局免許(登録)について
無線機を運用するには、基本的に、無線を使う人(無線従事者)の免許と、無線機(無線局)の免許の2種類が必要です。
車で例えると、前者が自動車運転免許、後者が車検とイメージするとわかりやすいでしょう。
デジタル簡易無線(登録局)は”登録”を受ける必要があると書きましたが、登録≒免許と考えていただければよいです。細かい違いはありますが…


▶レジャーの連絡用途にはデジタル簡易無線(登録局)がオススメ
電波法にも定められているのですが、アマチュア業務とは「金銭上の利益のためでなく、もつぱら個人的な無線技術の興味によつて行う自己訓練、通信及び技術的研究の業務」とされています。つまり、アマチュア無線とは、「無線愛好家と話してみたい、自分の無線の電波がどこまで飛ぶか試したい」などという興味・通信技術の探求などの目的用の無線であり、単なる連絡用途としては最適とはいえません。
ですから、レジャーでの移動中や遊んでいる時に連絡用ととして使うのであれば、デジタル簡易無線(登録局)が最適です。
また、アマチュア無線では、通信中にコールサイン(自分に割り当てられた通常6桁の英数字)を読み上げることが法律で定められているため、連絡用途では煩わしいです。
さらに、アマチュア無線はデジタル簡易無線に比べ、混信(ほかの無線通信と被る)や妨害(ほかの無線局に邪魔される/ほかの無線局の邪魔をしてしまう)が発生しやすいため、デジタル簡易無線(登録局)を使うのが良いでしょう。



○無線機の形状を選ぶ
次は無線機の形状です。
大きく分けて、「車載型」と「携帯型」の2種類あります。


▶車載型無線機
車載型の無線機は、その名の通り車に固定して使うことを想定した無線機です。
弁当箱大の本体で、バッテリーは搭載していないため、車から電源を取り出して接続し、屋根などの車外にアンテナを設置してケーブルで接続して使用します。通話用のマイクも接続して使用します。
DSC09090h

DSC09080h800h

DSC03306h


▶携帯型無線機
対して携帯型の無線機は、いわゆるトランシーバーと言えばイメージがわくと思いますが、手に持って使う無線機で、バッテリーを装着し、アンテナも本体に直接取り付けられているため、それだけで使用可能な無線機です。
IMG_8543


▶▶車載型無線機を使うメリット
・安定動作ができる
車両に取り付けて連続使用することが想定されており、外部電源での動作なのでバッテリー切れの心配はありません。また、連続使用のための放熱対策もしっかりされているため、本体が加熱して動作停止、出力制限ということもありません。
また、ケーブル取り回し等を工夫して取り付ければ、見た目も良く邪魔になりにくい形で取り付けが可能です。
本体と表示部が分離する構造の無線機もあるので、本体はシート下、表示部のみダッシュボードへ、といったようなスマートな取り付けも可能です。
p1


・送受信効率が良い
外部アンテナを接続する前提の構造のため、余分な変換ケーブルなどを使用しなくてもアンテナが接続でき、携帯型無線機に比べて送受信の効率を良くすることができます。
つまり、より遠くの相手と交信できる確率が上がります。

・最大送信出力が大きい(アマチュア無線の場合)
一般的に、車載型無線機の最大送信出力(出せる電波の強さ)は20W〜50Wと大きいです。(資格・機種による)
対して携帯型無線機はほとんどの機種で5Wとなっているため、車載型無線機の方がより遠くの相手と交信できます。
なお、デジタル簡易無線の場合は車載型でも最大5Wという決まりになっているので、この点では差はありません。


▶▶車載型無線機を使うデメリット
・取り付けた車両以外では利用が困難
車載型無線機は一旦車両に取り付けると簡単に移設ができないため、車外に持ち出して使ったり、別の車両を使う時にすぐに移設はできません。
・本体価格が高価
携帯型無線機に比べて、本体価格が若干高い設定になっています。


▶▶携帯型無線機を使うメリット
・車外に持ち出して使用できる
携帯型無線機は、車両に搭載して使うことも、車外に持ち出して使うこともできます。
携帯型無線機を車両に取り付けて使うときは、本体を汎用のホルダーなどで固定して使用します。別売りの外部電源ユニット等を使用して、シガーソケットなどから電源を供給してバッテリーを使わずに運用も可能です。こうすれば、車外で利用するときのためにバッテリーを温存することもできます。
また、アンテナも変換ケーブル等を使用して、車外に取り付けたアンテナを使用することで、より広い通信エリアを確保できます。
さらに、本体を車両に固定し、外付けハンドマイクを使用することで、運転中に使用することも可能です。
(*携帯型無線機本体を直接手に持って運転中に使用すると、道路交通法違反となります。)
DSC07747h

車外に出て使用するときは、これらケーブルを外して本体直付のアンテナ、バッテリーを装着することで、例えばスキー中、オフロード走行の誘導用などにも利用でき、利用の幅が広がります。


▶▶携帯型無線機を使用するデメリット
・放熱の問題で機能低下する場合がある
あくまで携帯用に最適な設計となっているため、連続使用よりも携帯性を優先した構造となってい流ものが多く、連続して使用すると本体が熱くなり、一時的な機能停止や出力低下などの制限が起きることが多いです。

・車両への取り付けがスマートではない
車両に携帯型無線機を固定して使用する場合、小さな本体に、アンテナケーブル、電源ケーブル、外部マイクのケーブルが全て接続されることになり、ケーブルが集中することで取り回しが悪くなり、あまりスマートではないです。
DSC07551h800h

・送受信効率が低下する場合がある
携帯型無線機本体のアンテナ端子は、小さなコネクタが採用されており、細い変換ケーブルを使用する必要があります。一般的に、無線機のアンテナケーブルは細くしたり接続点を増やすとすると効率が悪くなります。また、機械的な構造も小型化が優先されているため、車載型無線機に比べて通信エリアの面では不利になることが多いです。

・最大送信出力が5W (アマチュア無線の場合)
アマチュア無線の場合、送信出力は、車載型無線機の場合20〜50W(資格・機種による)となる一方、携帯型無線機は基本的に最大5Wとなるため、通信エリアには大きな差が出ます。
デジタル簡易無線の場合は車載型でも最大5Wという決まりになっているので、この点では差はありません。


以上のことを総合して、どの無線機を使うのか、どの形状の無線機を買うのかを検討されると良いと思います。
まとめると、「車を降りてからも無線を使いたいか」で決めるとよいと思います。
車に乗っている時だけ無線が使えればよいのなら、できるだけ車載型を選択されると良いと思います。
資金が許せば、車には車載型、携帯型を別で持っておく、のが最高なんですけどね。


▼無線機の例

●アマチュア無線機

八重洲無線株式会社 | アマチュア無線製品一覧

アイコム株式会社 | アマチュア無線機


●デジタル簡易無線(登録局)

ALINCO - アルインコ|デジタル・トランシーバー(ビジネス&レジャー)
Posted at 2021/05/06 23:44:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月18日 イイね!

使えなくなるETC車載器の話

使えなくなるETC車載器の話2021/4/6
旧スプリアス規格の無線局の使用期限について、延期になる可能性がでてきました。
今後の動向に注意が必要です。

総務省|報道資料|無線設備規則の一部を改正する省令の一部改正等に係る意見募集



「一部のETC車載器は2022年12月1日以降使用できなくなる」
車好きな方々は一度は耳にしたことがある台詞かと思います。



実際に、一部のETC車載器は、2022年12月1日以降、使用してはいけないものがあります。
しかしこの話、正しく理解しないと、無駄な出費をすることになるかも。
実はこれ、中身は無線の話なので、得意分野ということで、記事にしてみました。


つい先日、ふとこんな話を耳にしました。
「2022年12月1日以降は、ETC2.0しか使えなくなる。」

>これは、間違いです。
ETC2.0以外の車載器が使えなくなると言う話ではありません。


◆どんなETC車載器が使えなくなるのか
旧スプリアス規格に適合するETC車載器」です。
新スプリアス規格に適合するETC車載器であれば、ETC2.0でなくとも、2022年12月1日以降も問題なく使用できます。


◆スプリアス規格とは何か
無線機器が発射する電波には、通信に必要な部分と不要な部分が存在します。
不要な部分をできるだけ発射しないようにするために、規格が変更されました。
古い規格に適合する無線機器は、使用できなくなります。


◆旧スプリアス規格のETC車載器はいつから使えなくなるのか
「旧スプリアス規格に適合する無線機器の使用期限は、2022年11月30日まで」です。
つまり、旧スプリアス規格のETC車載器は2022年12月1日以降は使用してはいけません。


◆使用するとどうなるのか
2022年12月1日になったら、旧スプリアス規格のETC車載器ではゲートが開かなくなるのかというと、そうではありません。
いつもと変わらず動作してしまいます。
しかし、原則、電波法違反となり、法律に基づく処罰を受ける可能性があります。
ユーザーが気にして気をつけていなければいけない問題です。


◆自分の車載器は新スプリアス規格なのか、旧スプリアス規格なのか
ETC車載器に貼り付けられているラベルで確認が可能です。

技術基準適合証明等を受けた機器の検索

詳しくはこちらのサイトですが、大雑把に言えば。
ETC車載器のどこかに、このブログのサムネイルにしたマーク(技適マーク)が貼られていると思います。
その付近に、何桁かの数字が記載されていると思いますが、その数字で上記のサイトを検索します。
ほとんどの場合は、その数字をGoogleで検索するといきなり結果のページが見られると思います。
そのページ中、「スプリアス規定」の欄が、「新スプリアス規定」となっていれば、2022年12月1日以降も引き続き使用して問題ありません。

...ただし、ほとんどの場合は車載器は粘着テープで固定されているため、確認するのはやっかいでしょう。
その場合、車載器のメーカーサイトに公表されている可能性がありますから、型番で検索してみると良いかもしれません。
ただし、同じ型番でもスプリアス規格が違う場合もありますので、疑われる場合は技適ラベルを確認する必要があります。


実際には、旧スプリアス規格のETC車載器はごく一部だと思われます。
ETCの一般向けサービス開始は2001年。
スプリアス規格が更新されたのは、2005年。
なので、これ以前に製造されたETC車載器は旧スプリアス規格の可能性がありますが、もう20年近くも前のことになるため、現状使われているETC車載器で旧スプリアス規格のものはごくわずかだと思われます。


◆自分のETC車載器が旧スプリアス規格だった場合はどうすればよいのか
法律上は、いろいろな方法が存在しますが、ETC車載器の場合は、事実上、買い換えが必要です。
2022年11月30日までに、新スプリアス規格に適合するETC車載器に交換しましょう。
現行品として発売されているETC車載器であればまず問題ないはずです。


◆注意すべきこと
旧スプリアス規格のETC車載器を誤って使用継続しないことはもちろんですが、この記事を書いた理由は別です。
実はこの記事冒頭の話を聞いたのは、自動車ディーラー関係者からでした。
誤った情報で不要なETC車載器の買い換えをあおられている可能性があります。
特にこのご時世、ETC2.0車載器の入手には苦労しますから、無駄な不幸を増やさないためにも、みなさまご注意くださいませ。

まぁでも、ETC2.0車載器は、道の駅への立ち寄りや道路情報など、たくさん恩恵があるので自分もほしいと思っています。
正しく理解して、目的に応じて対応しましょう。
Posted at 2021/03/18 23:15:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ランドクルーザー70 エンジンオイル・オイルフィルタ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/371096/car/3740881/8374838/note.aspx
何シテル?   09/21 21:46
ナナマルでおでかけ。 えるまーと呼んでくれるとうれしいな。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

輸出用ステアリングスイッチ装着@14,816km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 21:20:55
SNAPSHADES メッシュサンシェード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:53:10
トヨタ(純正) アシストグリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:52:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
「やっぱトヨタだよな。」 というセリフがピッタリの、質実剛健とはまさにこの車。40年前の ...
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
車種よりもライフスタイルを優先して選定。 遠乗りで快適で、自由に荷物が積めて、どこにでも ...
ミニ MINI JOHN COOPER WORKS (ミニ MINI)
MINI JOHN COOPER WORKS (SUJCW) 通称さにゃーん。 ずっと ...
トヨタ ブレイド I-225 (トヨタ ブレイド)
2013/06/07 MINIに乗り換え。 2008.09.21 : 納車 2008. ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation