• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hermerのブログ一覧

2014年06月15日 イイね!

MINIで車中泊

MINIで車中泊最近、夜の道の駅に行けば、たいていは車中泊と思わしきクルマを見かけるほどには、ポピュラーになってきました。
私も遠出した時はそうすることがあります。
MINIでもできるのですが、あまり快適ではないのです。


MINIで車中泊が快適じゃないとか当たり前すぎてお前は何を言っているんだと思われること必至ですが、まぁ、眠れないことはないんですよ。
ブレイドの時はリアシートを倒して、トノカバーの下に頭を突っ込んで寝ればかなり快適に眠ることができました。
MINIの場合、どうやっても後席では横になれないので、助手席で眠ることになります。
そこで障害になるのが、シートの凹凸と足元。

DSC_5999h

シートをリクライニングさせたときに、座面と背もたれの間にできる段差は、クッションでも詰めておけばそこそこ快適になります。
困ったのが足元。
シートをリクライニングさせて寝ても、足は膝から先のサポートがなく、太ももを座面に圧迫されます。
これが非常に不快で、以前MINIの中で眠った時は、眠りに落ちたと思ったら足が痙攣して起きる、なんてのを繰り返した嫌な記憶があります。

そこで、足を少し上げて眠れるようにすべく、ちょっとした足置きをつくってみることにしました。

最終的にはクッションを置けばいいのですが、その高さを稼ぐには相当大きなクッションが必要。
なので、発泡スチロール製のブロックでクッションを嵩上げし、調度良い角度になるようにしてみました。

DSC_6016h

ホームセンターで1つ300円くらいで売っているこの発泡スチロールのブロックを2つ重ね(今回はサイズ違いを組み合わせた)、マジックテープで固定しました。
上側のブロックが1つなのは、奥側にも同じようにブロックを並べたら、足が入りませんでした。
結果的にこの形の上にクッションを置くと、かなりいい感じに。
シートの高さは、最下部から10回位ノブを引いたところにしています。

DSC_6005h

一見足が入らないように見えますが、足の重みを支えてもらわなければならないので、クッションを潰して足を突っ込みます。

DSC_6010h

するとちょうど良い具合にふくらはぎが持ち上げられ、快適な模様。
今月末に予定しているおでかけはこれを試してみたいと思います。
その前に運転席助手席窓の目隠しを作りたいところ。
Posted at 2014/06/15 20:15:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月07日 イイね!

1年2万キロ

1年2万キロうちのMINIが納車されたのは、今からちょうど1年前のことでした。


DSC_3949

JOHN COOPER WORKS 納車|じょんくーぱー☆わーくす|


念願の納車からはや1年。あっという間でした。
走行距離は23000km。たくさん走りました。

DSCN1866

いろんなところに行きました。

DSC_4007hh
納車ドライブで伊豆箱根へ。
まだストライプがありません。

DSC_4768hh
風車めぐりで能登へ。

DSC_4882hh

DSC_4934hh
渋峠を抜けて、会津まで。

DSC_5042hh
富士スピードウェイにも行ったし、

DSCN1756hh
スキーにも。
雪道もそつなくこなす頼れるやつ。

DSC_5667
浜松の風車も見に行った。


まだまだ行きたいところはたくさんあるのです。

DSC_5951

Posted at 2014/06/07 19:12:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月01日 イイね!

鈴鹿ツインサーキットを駆けぬける歓び

鈴鹿ツインサーキットを駆けぬける歓び正規ディーラー主催のイベント、"LET'S MINI. 8TH LAP IN SUZUKA TWIN CIRCUIT" 参加してきました。


ディーラーより、鈴鹿ツインサーキットに招集がかかりました。
こういう大掛かりな公式イベントがあるのも、MINIというクルマの魅力です。
PASSが2枚届いたりしてぬーんとなりつつも、一人で参加してきました。

DSC_5960h

鈴鹿ツインサーキットは、ドライブの時によく目の前を通りすぎていたのですが、まさかここに来る日がこようとはといった感じでした。
最近少しサーキットに興味が湧いていたので、こういう敷居の低そうな(?)サーキットを覗くまたとないチャンス。

道中、鈴鹿ツインサーキットに近づくにつれて、いかにもなMINIを見かけるようになり、徐々にテンションも上がってきました。
少し早いかなと思いつつも、9時前にサーキットに入って行くと、しっかり渋滞しててちょうど良い感じでした。

DSC_5933h

新型MINIでサーキットを体験走行できるというので、是非にと参加しました。
着いて真っ先に受付に行ったので、わりと早い組で走れました。
正直、ビビっていました。
なぜかって、サーキットは全く走ったことがないし、新型MINIを運転するのも初めて。
簡単なブリーフィングの後、乗ってすぐGOだったので、えっ、えっと思っていたらコースに出ていました。
本当に、気付いたらピット出口の青信号が横にあった時は、焦りました。
乗り込んですぐにシートとハンドルだけ合わせていたら、なんか出発しそうな雰囲気。操作系をろくに確認することもなくスタートしてしまいました。
しかたがないのでDレンジで何もいじらずコースに出て。
と思ったら、体験走行にしては結構スピードが出ているような。
1周目の最終コーナーくらいで、シフトレバーをMに倒すことを覚え、感覚を掴んできました。
おかげで2周目はクルマを感じる余裕ができて。
新型MINIを初めて運転したのがサーキットってどういう。
しかし。驚きました。
乗ったのはCOOPER。新型はCOOPERからターボエンジンなのですが、おそろしくパワフル。
トルクがかなり出ている印象でした。
しかし、運転していて感じる車の大きさは、R型とくらべて格段に大きくなりましたね。感覚もどっしり。
高級感のあるフィーリングでした。
とまぁ感じることができたのはこのくらいが限界。
あ、あ、あと思っている間にピットインして終了しました。

それ以上に、サーキットを走るってこんなに楽しいことだったのかというくらいのインパクトがありました。
あぶない、あぶない。

その後はお昼までぐるりと見て回って、お昼には会場を離れました。
入り口で写真を撮ってもらえたのは、ちょっとうれしかったです。
が、微笑んだつもりが、カンカン照りの太陽と謎の緊張で引きつった表情になっていたのを、こんなかんじで貼りだされていて、笑ってしまいました。

入り口で撮った写真こうやって配ってるw

ところでこの、「ご自由にお持ち帰りください。」写真が貼られる前に見かけて、この車持って帰っていいんかいと思ったのは私だけではないはず。
まじw


お昼に会場を後にして、せっかくここまで来たんだからということで、お気に入りの青山高原をドライブしてきました。
完璧な天気で、30℃を下回る気温と、心地良い風がふいていて、最高でした。

DSC_5943hh


サーキットを走れた時点で大満足でしたが、全体的に楽しめました。
また行きたいイベントですね。できれば今度は誰かと一緒に。
Posted at 2014/06/01 20:15:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月17日 イイね!

法定12ヶ月点検

法定12ヶ月点検早いものでもう1年。
法定点検の時期が来たので、ディーラーで受けてきました。


まだ新車気分が抜け切らないうちに、1年点検の時期がきました。
走行距離は22500km。たくさん走りました。
驚いたことにMINIでは、法定点検で1日預かるそうなので、代車が用意されていました。
(なんと車検だと5日間の入院になるようで...)

DSC_5918hh

代車は MINI CROSSOVER ONEの白い子。
ブラックラインパッケージとかブラックジャックのドアミラーキャップが付けられている変わった子です。
CROSSOVERには乗ってみたかったのでちょうどよかった。
乗ってみた感想としては、ハッチにしてよかった、というのと、ハッチの"派生"でしかないんだなぁという残念感でした。
ONEでATという残念な組み合わせだったからかもしれません。

それはさておき、点検で一番心配していたのは、ブレーキ。
JCWのフロントブレーキは、パッドとディスクを交換すると7-8万かかる上に、減りもかなり早いと聞いていたので、ビビっていました。
結果は
・ブレーキ測定
 ・ディスク
   F: 22.6mm / 新品時約23mm (摩耗限度値:20.4mm)
   R: 9.6mm (摩耗限度値:8.4mm)
 ・パッド
   F: 8.5mm / 新品時約10.5mm (摩耗限度値:3.0mm)
   R: 8.5mm (摩耗限度値:3.0mm)

という感じに。
あまり減っていなくて安心しました。
マニュアルでエンジンブレーキをよく使っているからじゃないかと言われました。

ワイパーの交換項目もありましたが、フロントはアームごとMC前のものに取り替えているので、部品だけいただいてきました。
いらないと言ったけど、TLCに加入している手前、部品を出さないわけにはいかないので持ってってくださいと言われてしまい。

ついでにトランスミッションオイルを交換してもらいました。
走行距離20000kmくらいから渋さを感じ始めて、交換後はさらさらをしっかり感じられたので、このくらいの距離で交換するのがよさそうです。
次回はサーキットでも走らない限り40000kmにしようと思います。

そして、K&Nのエアクリーナーの清掃も合わせて行いました。
前車の時に、フィルターを水で濯いだ後の乾燥に時間がかかるのを勉強していたので、車を預ける前にフィルターを純正と交換して、預けている間に行いました。

[ミニ MINI]K&N エアフィルター清掃

DSCN1858h

ターボ車故か結構汚れていたので、すっきりしました。

これでまた1年、快調に走って欲しいです。
といいたいところですが、CBS(オンボードコンピューターの計測によるコンディションに基づいたサービス時期)のオイル、スパークプラグ、エアコンフィルターのお知らせがあと4000kmくらいで来そうなので、点いたらまた来てくださいと言われました。
TLC(テンダーラビングケア(料金前払いのメンテナンスパック的なやつ))に入っているので、料金はそんなに払わなくていいはずですが、手のかかる子です。
そんなのもまた、楽しいのでいいのですけど。
またお出かけしたくなりました。
Posted at 2014/05/17 19:46:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月03日 イイね!

高速シミーとハブリング固着防止対策

高速シミーとハブリング固着防止対策体中のお肉が、震えているような...


走行中の振動を引き起こす現象のなかの1つに、高速シミーというものがあります。
高速走行中、ある一定の速度レンジ内で、微細な振動を感じるものです。
例えば90-100km/hで感じて、それ以外の速度ではピタリと収まるというもの。
タイヤの組付け時のバランス調整が甘かったり、ホイールを取り付けるときに中心が狂っていたりすると発生します。

それがうちの車にも発生しているような気がするのです。
普段は高速道路は85km/h巡航しているので気づかなかったのですが、先日追い越しかけたら加速しだすというアレな車と並んで95km/hくらいで走っていたら、なんとなくブルブルと一定の振動があるような気がして、そこから気になり始めました。
振動は、いろいろなところに後々影響がでてきそうで、なんだか怖いです。
気がするというのは、うちの子の場合、はっきりと断定できないほど微細な振動であるということ。
硬めのサスペンションが路面の状態を拾いすぎているのか、よくわからないほど微細な振動なのです。
が、90km/hを越えたあたりから、一定周期の振動があるような気がするのです。
具体的に車の中の何かがカタカタと音を立てたりということはないのですが、体中のお肉が震えているような...

とりあえず、自宅でできる確認ということで、ホイールの取り付け直しをしてみることにしました。

DSC_5832h

まず、うちの子のホイールの取り付け状態で原因となりそうなのは、ハブリングを使用していることと、ホイールをボルトで固定して取り付ける点。
ハブリングそのものの精度が甘いと、シミーの原因になることがあるようです。
偏芯取り付けによるバランスの乱れは大きく現れると聞いています。
また、ボルト固定のため、タイヤをセットする時はハブとハブリングに頼りっきりになるという点。
念のため一度外し、できるだけ均等に力をかけながらボルトを締めて、取り付けなおしてみます。

その際、ハブリングの固着防止の対策を行いました。
ハブとハブリングの接触点にカッパーグリスを塗るだけです。
カッパーグリスとは、銅が含まれた耐熱導電グリスのことで、ボルトのネジ部に塗布して固着防止にしたり、スパークプラグのネジ部に塗布し導電性の向上を狙ったり、ブレーキパッドに塗って鳴きドメとしたりと、万能なグリスなのです。
日本製ではWAKO'Sのスレッドコンパウンドが同じものになります。
今回はイギリスはMOLYSLIP製のCOPASLIPというものを使用しました。

[ミニ MINI]MOLYSLIP Copaslip

手で塗ります。

copaslip

ハブとハブリングに塗ったら、ハブリングを取り付けてこんな感じに。
いかにも銅色のそれが塗ったカッパーグリスです。

DSC_5831hh

これで次の冬、ハブリングが取れない!と悪戦苦闘するはめにならずに済みます。
そしてハブリングの収まりもしっとりとよくなりました。

で、高速シミーの方はというと、高速道路を1区間だけ往復して確認してみましたが、さして変化はありませんでした。
気にしすぎているだけで、問題ないレベルだと良いのですが...
シミー対策をしてくれるというところに問い合わせてみたところ、一度タイヤを外して最適なバランスで組み直したりいろいろしてくれる調整メニューがあって、1本あたり1万以上かかるそうで。
そこまでするほどではないかなぁと思ったりしています。

あまり改善していなくてがっかりしていたところを、普段の緑のアイツと交代して、時期柄、ふわふわと泳いで風をお知らせしてくれるこいつに、すこし癒やされました。

vlcsnap-2014-05-03-15h44m45s69hh

ともあれ、固着対策とホイールの内側を綺麗に洗えたことで、今日の作業はよしとします。
Posted at 2014/05/03 16:43:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ランドクルーザー70 エンジンオイル・オイルフィルタ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/371096/car/3740881/8374838/note.aspx
何シテル?   09/21 21:46
ナナマルでおでかけ。 えるまーと呼んでくれるとうれしいな。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

輸出用ステアリングスイッチ装着@14,816km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 21:20:55
SNAPSHADES メッシュサンシェード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:53:10
トヨタ(純正) アシストグリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:52:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
「やっぱトヨタだよな。」 というセリフがピッタリの、質実剛健とはまさにこの車。40年前の ...
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
車種よりもライフスタイルを優先して選定。 遠乗りで快適で、自由に荷物が積めて、どこにでも ...
ミニ MINI JOHN COOPER WORKS (ミニ MINI)
MINI JOHN COOPER WORKS (SUJCW) 通称さにゃーん。 ずっと ...
トヨタ ブレイド I-225 (トヨタ ブレイド)
2013/06/07 MINIに乗り換え。 2008.09.21 : 納車 2008. ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation