• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hermerのブログ一覧

2014年04月12日 イイね!

輸入車の洗礼と寺尾千本桜三脚ナイト

輸入車の洗礼と寺尾千本桜三脚ナイト早速、輸入車の洗礼(?)を受けたようです。



実は納車しばらくから気になっていたのですが、運転席のシートの座面のカバーの張りが弱かったのです。

DSC_5780

納車当時は、まぁ張りが助手席と比べて緩いくらいで、こんなもんか...と思っていたのですが、最近また気にしてみると、結構シワが寄っている。
座ってみてもなんだか張りがない。

ちなみに助手席はこの通りしっかり張られている。

DSC_5783

1年乗ったにしても、1年でシートこんなにならないよなぁ、などと考えながら、気にし過ぎかと思いつつもディーラーに問い合わせてみました。
1年過ぎてから言ってみて、もっと早く言ってくれれば...なんてことになるのも嫌だったので、念のため。
BMWの品証に確認したいので写真を撮らせてもらって、向こうの判断を仰ぎますとの事だったので、見せに行ってきます。
見せに行って来ました。
オドメーターなんかの写真も撮られました。サービスの担当者さんいわく、BMWの品証は経年劣化に厳しいので、保証交換とかは難しいかもしれません。とのこと。
しゃーなしやね。

某氏にも聞いてみたところ、確かに気になるが、「輸入車の洗礼だろ」なーんてw

はて、私の気にしすぎでしょうか?


そしてシートがらみではこんなアイテムを使ってみることにしました。

DSC_5776h

エプロンタイプのシートカバーです。
工場で整備を受ける時なんかにかぶせている、簡易のシートカバーみたいなものが欲しくて探していたら、こいつを見つけました。

[ミニ MINI]BONFORM ドライビングシート

私は作業着通勤なので、日によっては作業着が汚れていることも。
今までは乗る前に気を使っていたのですが、これでそんな心配も軽減されます。
取り付けも、ヘッドレストにすぽっとかぶせるだけなので、簡単。
お休みの日も簡単に外せます。

DSC_5778h


そして昨夜は、不定期突発の三脚が発生しました。
岐阜県の桜の名所の1つに、寺尾の千本桜というのがあります。
山の中の少し高いところにあるので、寒いため、満開はこの時期なんです。
少し散り際でしたが、しっかり咲いていて素敵な夜桜でした。

DSC_5770hh

到着時に6℃、帰る時に3℃と寒かったです。
完全に春の格好で行ってしまったので、途中で借りた毛布の暖かさがすばらしかった。。。

というのも、到着したら偶然にも女の子の絵が貼ってある車さんたちが集まっていたのですが、気付いたらそのグループに片足を突っ込んで長々と話し込んでいました。
気付いたら日付が変わっており、久々に、車並べて話しだすと帰れなくなるアレ、になった感じです。
いいですね!とても楽しかったです。
Posted at 2014/04/12 13:14:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月06日 イイね!

夏にむけて熱対策、それと新型

夏にむけて熱対策、それと新型走行距離が2万キロを突破したので、オイル交換をしてきました。
それと夏対策用の部品を購入してきました。



CBSを無視して、1万キロごとにオイル交換をすることにしているので、オイルとオイルフィルターエレメントを交換してもらってきました。
それと、先日発表になったF型MINIの内覧会のご案内も頂いていたので、それも。
そして今回購入した夏対策用の部品がこれ。

DSC_5764h800h

[ミニ MINI]BMW MINI(純正) スクリーン

"スクリーン"と日本語の部品名がついたこれ、ようは、ボンネットのエアインテークカバーの変形を防止するための遮熱版です。
今まで、サウンドインシュレーションを断熱材代わりに使ってきましたが、溶けたり焦げたりし始めたのと、あまり断熱効果がなかったので取り替えました。
エアインテークカバーの変形は今のところないのですが、カバーの少し後ろ側の部分が非常に高温になり、ワックスが白くすすけてくるほど。
夏になると水垢も目立ってくるため、なんとかならないかと今回はこちらを試してみることにしました。

ターボおい
溶けたり焦げたり

取り付けは簡単なのですが、多少の加工が必要です。

[ミニ MINI]エアインテークカバー断熱パネル取付



そして気になる新型MINI。
結果から言えば個人的にはナシ。
登録の関係で未だに公道を走らせられないというグダグダっぷりなのですが、試乗するまでもなく魅力的には見えませんでした。

問題のアゴ
問題のアゴ。
COOPERはまだまとまって見えるのですが、COOPER Sのこのアゴはなんともいただけません。
それと新型全グレードに共通して、フロントオーバーハングのごまかし方、なんとかならんかったん...
ただ、LEDフォグ、かっこいいですね。
ただしヘッドライトをぐるっと囲むポジション?はNo。
MINIにそれはいらない。
ボンネットは、歩行者保護のためポップアップするようになっていました。

ほら!!!NWBなんじゃん!
ちゃっかりNWBのワイパーに。
現行のあのワイパー、ダメすぎるからね。

No 問題の
MINIらしさが消え、まとまりがなさすぎてとても残念な内装。
ただ、COOPER Sのシートは、とてもホールド感が良く、いい感じでした。

クソ触りにくい件
果てしなく触りにくいインターフェイス。

Sでこれかー
一応、COOPER Sなんだが。
まるでベースグレードかというような安っぽいペダル。

安っぽさ
そしてこのダサいキーフォブ。

リアのサスペンション回りも、コストダウンの形跡が見て取れました。

現行に比べて当然のごとく先進装備は盛りだくさんに乗っかってきましたが、それをまとめきれずに諦めた感じのある内装。
無理にBMWと統一しようとしたのか、操作性が二の次になっている印象。
極めつけはヘッドライトのスイッチ。
MINIの室内はそんなに広くないのだから、左コンビスイッチに今まで通りくっつけておけば良い物を、BMWと同じように足元のパネルに無理やりダイヤルタイプが点いていました。
それがまさかのナナメ下をむいて付いている...なんだかなぁ。
iDriveのようなインターフェイスもそう。とても素直に触れないところに押し込められている。

全体的なデザイン、見た目的にも機能的にも残念としか思えませんでした。
アラばかり目立ちますが、これが現行乗りの宿命なのか、それともただ単に目が慣れていないから嫌うだけなのか。
どうもそれだけではないような気がしてなりません。
新型のうわさを聞いて焦って買った今のJCW。正解でした。
Posted at 2014/04/06 16:43:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月23日 イイね!

浜松で風車を見ていたと思ったら諏訪にいたんだが

浜松で風車を見ていたと思ったら諏訪にいたんだが夏タイヤに換装しておでかけしたいばっかり。
早速今年の風車巡りを開始。
今回は、浜松風力発電所。



新東名を走ったことある方なら記憶にあるかもしれませんが、新東名の下りを、浜松SAから一直線に下ってくるところで、目の前の山の上にたくさんの風車が並んでいます。
そこが、浜松風力発電所。
調べてみると、ちゃんと見学のために近づけるようになっていて、さらには展望台もある、ということで、行って来ました。

滝沢町の山肌を駆け上がっていくと、[風車見学→]の看板が出てくるので、それに従って山肌の畑のなかの細い道を上がっていきます。
道を間違えて急坂に突撃し、1速と間違えてRギアで思いっきりふかしてクラッチをつないだりしないように注意が必要です。(
そうすると、展望台とその手前に小さい駐車場があります。

ちなみに、その展望台から見ると、この大パノラマ。

浜松!!!!

天気にも恵まれて、眼前には新東名。

DSC_5639h

DSC_5642

この浜松風力発電所は、ドイツのENERCON(エネルコン)社製のE-82というモデルの風車が10基あります。
個人的にこのエネルコンの風車が一番かっこいいと思うのですが、日本に入ってきているエネルコンの風力発電タービンで一番大きいものがこのE-82 E2というモデル。1基で2,000kWの出力があります。
それが1箇所に10本あつまっているのが、この浜松風力発電所。
ここにあるのは、ハブまでの高さが78mのもので、羽根の直径は82mあります。
羽根のてっぺんまで合わせると、約120m。
ちなみにエネルコン社が誇る最大のモデルは、羽根を合わせて200mになるモデルがあります。意味がわかりません。ちなみにE-126というモデルですが、先述の通り日本には入ってきていません。

展望台傍の駐車場に車を停めて車から降りるとまっさきに航空機が飛んでるような音がします。
風車のブレードの風切り音です。
ゆっくりまわっているようにみえて、羽根の先端は驚くべき速さ。
この時はだいたい4秒で1回転していたので、単純計算でだいたい230km/hです。

その内の何本かに近づけるようになっていたので、根本まで行ってみましたが、根元付近はこんなかんじです。

DSC_5655

羽根の真下に来ると、さすがに恐怖感がすごいです。
結構な音をたてて、1本40mもあるブレードが下りてくるんです。
おもわず走って駆けぬけたくなるような感じでした。

DSC_5660

風力発電所によっては、タービンのかなり手前から立入禁止のゲートがあるところがありますが、こうやって近くまで寄って見学できるようにしてあるところは、うれしいですね。
もちろんタービンの本当の根元付近は立入禁止でしたが、そこまで寄らなくても十分楽しめました。

風車の何に惹かれるかといえば、普段目にしない珍しさもあるでしょうが、なんといってもその巨大さと異世界感でしょうか。
また空にそびえる風車のどことなくファンタジックな感じも好きです。
また、この風力発電風車は人があまり居ないところに立っており、その居世界観をより強調している気がするんです。
普段とは変わった雰囲気にひたれる、おもしろいスポットなんですよ。

記念に。

DSC_5674

エネルコンの風車にここまで近付け、最高の天気にぽかぽかの陽気。
完全にリフレッシュされ、私の中身はこんな状態。

DSC_5652hh

風力発電所を離れたあとは、静岡名物(?)のさわやかのハンバーグ。
そこからR151をまったりドライブして、豊根村の道の駅へ。

DSC_5695
#けんさんおひるね

本当にこじまんりとした道の駅で、静かで、太陽はあたたかく、平和そのものでした。

そして気付いたら諏訪にいる始末。

DSC_5701

お付き合いいただいたけんさんの初霜的なわけで、下諏訪は不二屋の「初霜」というお菓子をお買い求めに。
とてもとても古いお菓子屋さんで、諏訪の銘菓だそう。

DSC_5707

不思議な触感の、素朴な和菓子でした。
たまにはこういうのもいい。

そこからまたさらに駒ヶ根まで戻って、いつもの明治亭で晩御飯をいただきました。
昼さわやか、夜明治亭。すばらしさ。

楽しみすぎて、帰り道はぐだぐだでした。

ほんとうに良いドライブでした。
次はどこの風車を見に行きましょうか。
Posted at 2014/03/23 12:27:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月16日 イイね!

白、緑、黒、黒、ちょっと赤

白、緑、黒、黒、ちょっと赤今度こそ本当に夏タイヤに履き替えました。


最近、空気に春の匂いが混じり初め、日中のあたたかさにもまろやかに。
何度かの雨を越えて、つくしも出てくる季節の変わり目。
そろそろ良いでしょうということで、夏タイヤに履き替えました。

DSC_5601

内心、ついにこの時が来たぜひゃっほうというくらいのテンションで交換しました。
なんたって、神経どころか物理的にガンガン磨り減るVRX、もう無理。
外してみてみたら、「あと1シーズン?そんなばかな...」という溝の状況。
リアは全然減ってなかったので、ローテーションしてあと2シーズンというところでしょう。コストパフォーマンス最悪。

そんなタイヤは脱ぎ捨てて、快適ドライブと謎のかっこよさが保証されている夏タイヤで走り回りたいではありませんか。

DSC_5608h

先日取り付けたリアディフューザーとも見事な一体感を演出する、ADVAN Racing RG-Dのマットブラック。

[ミニ MINI]YOKOHAMA ADVAN Racing ADVAN Racing RG-D

朝からぼーっと眺め続けています。

今年の夏は、風車めぐりをしたいなぁ。
まだ見ぬ土地へ、あちらこちら、素敵な風景に包まれることを夢にみつつ、足元はシックに。
あー、おでかけしたい!
Posted at 2014/03/16 13:26:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月09日 イイね!

GP用リアディフューザーを取り付けました

GP用リアディフューザーを取り付けましたかっこいいなーと思っていたら注文していました。
JOHN COOPER WORKS GPに標準装備のリアディフューザー、取り付けました。


JCWの前後バンパー、非常にアグレッシブな印象で大好きなのですが、リアがなにか物足りないと思っていました。
フロントのバンパーは、回りをぐるっと未塗装樹脂の黒いトリムでかこわれていますが、リアはそうではなくて、センターに塗装部品がはめこまれています。
これが上質な感じを出しているのは確かなんですが、前後でバランスが取れていないといいますか、リアにもう少し攻撃的な印象が欲しいところ。
それを見事に解決してくれるのが、GPに標準装備されている、リアディフューザー。

DSC_5586hh

存在は知っていたのですが、特に深く調べることもしていなかったのですが、ふと思い立って色々調べてみると、どうやら取り付けが簡単らしい、部品もそこまで高くないらしい。。。となると、欲しくなるのが世の常。
最初はディーラーにお値段を問い合わせていたのですが、解答がなかなかなくて、気付いたら注文の催促をしていました。
おそろしい。

DSC_5558h800h

このリアディフューザーは、キットとしては販売されていないので、取り付けに必要な部品は都度注文する必要があります。
詳細はパーツレビューに載せていますが、ディーラーの言うとおり注文したら、ナットやらボルトが若干余りました。
そんなに高い部品じゃないのでまぁ良いでしょう。

[ミニ MINI]BMW MINI(純正) リアディフューザー

取り付けは至って簡単でした。
整備手帳にも書いていますが、取り外すバンパーの一部を左右から留めているネジを脱着するのに一番時間がかかりました。
なんでこんな留め方してるんだ....

[ミニ MINI]リアディフューザー取り付け

それ以外は特に困ることもなく、綺麗に取り付きました。

とにかくしっかりした作りで、ディフューザーを構成している左右のエアガイドはアルミ板貼りの補強が入っているし、それを支えるブラケットもがっちりした作り。
固定もしっかりネジで行い、その作りの本気さが垣間見えます。
もちろんアンダーカバーと結合するようになっており、その整流性能もしっかりしていそうです。
実際、走ってみると車が左右から支えられているような感じで、ふらふら感が減った感じがします。

なによりこの攻撃的な見た目、JCWの名にふさわしい印象です。
大満足です。

DSCN1752hh

今シーズンのスキーも今週で終わりにしました。
シーズン終わりにしては極上の雪に恵まれ、素敵でした。

さて、今度は夏タイヤに履き替えて、いろいろお出かけしたいと思います。

Posted at 2014/03/09 23:13:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ランドクルーザー70 エンジンオイル・オイルフィルタ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/371096/car/3740881/8374838/note.aspx
何シテル?   09/21 21:46
ナナマルでおでかけ。 えるまーと呼んでくれるとうれしいな。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

輸出用ステアリングスイッチ装着@14,816km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 21:20:55
SNAPSHADES メッシュサンシェード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:53:10
トヨタ(純正) アシストグリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:52:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
「やっぱトヨタだよな。」 というセリフがピッタリの、質実剛健とはまさにこの車。40年前の ...
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
車種よりもライフスタイルを優先して選定。 遠乗りで快適で、自由に荷物が積めて、どこにでも ...
ミニ MINI JOHN COOPER WORKS (ミニ MINI)
MINI JOHN COOPER WORKS (SUJCW) 通称さにゃーん。 ずっと ...
トヨタ ブレイド I-225 (トヨタ ブレイド)
2013/06/07 MINIに乗り換え。 2008.09.21 : 納車 2008. ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation