• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hermerのブログ一覧

2020年09月10日 イイね!

新型ラングラー試乗記

新型ラングラー試乗記新型ラングラーの通称は「JL」。
はたして、どんなラングラーになっているのでしょうか。


車にあまり興味のない人が絶対に見分けられないモデルチェンジの一つでしょう。
ラングラーは私の乗っているJKから、現行はJLにフルモデルチェンジしています。
以前少しだけ試乗をさせてもらったことはあるのですが、今回はじっくりと乗る機会がありましたので、思い出に書き記しておくことにします。

うちのラングラーちゃんは、なんと5年目の車検を受けることになりました。
その間の代車として、担当さんの計らい(営業)で、JL型を借りられることになりました。

IMG_0647h

JL型の真っ赤なラングラー。最高です。

・グレードごとの違い

今回借りられたグレードは、SPORTの3.6Lエンジンモデル。
この上位グレードに、SAHARAがあり、SPORTは最下位グレードです。
エンジンはこの他に直列4気筒ターボエンジンがあり、そちらのほうが価格は上位です。

私の乗っているJKラングラーでは、SPORTとSAHARAのグレード差は、一番大きいのがレザーシートかどうかで、あとはフェンダーが塗装されているかどうかくらいの些細なものでした。
今世代からはその差はかなり増え、シート以外の目につくところでいくと、ヘッドライト、DRLがLEDかどうか、インフォテイメントシステムの違い(SAHARAのほうが大型ディスプレイになる)、ブラインドスポットモニターなどが装備され、安全装備が向上する、など、大きな違いが生まれました。

・車内のようす

IMG_0631h

今回のJLラングラーからは、フィアット色が格段に強くなり、内装もとてもにぎやかになりました。
メーター中央には大きな液晶が装備され、ゲージ類もカラフルに。
一見見栄えするようですが、全体的になんだか安っぽい印象を受けるのも確かです。
全体的なレイアウトは先代のJKと似ていますが、パワーウインドウスイッチがかなり下に移動され、少々使いにくい印象。きっと、慣れだと思いますが。
ライトスイッチは欧州車よろしくダッシュパネルに移動されました。
アメリ感はあまり感じられない内装に。
メーター中央のインフォメーションディスプレイの情報量が格段に多くなったのは歓迎されるものですし、特にこの駆動状態を表示する専用のディスプレイは気に入りました。

IMG_0630h

ジープといえば、ウィンドウ枠に初代ジープが駆け上がっているシルエットがあったり、社内外のいろいろなところにアソビゴコロあふれるちょっとした仕掛けが散りばめられていますが、こんなところにも。

IMG_0649h

先行するのは、初代ジープ。まさか後ろからアダプティブ・クルーズ・コントロールされる日が来るとは、思ってなかったでしょうね。

今回借りられたSPORTには、SAHARAよりも一回り小さいディスプレイのインフォテイメントシステムが装備されていますが、ケーブルを接続すればちゃんとCarPlayが使えました。

IMG_0650h


・スペックほか

今回借りたJLラングラーのエンジンは、基本的には私が乗っているJKラングラーと同じ、V6 3.6Lペンタスターエンジン。
ただし、なんとV6エンジンにしてアイドリングストップ機能が搭載されています。
そのアイドリングストップの動作感はどうかと言うと、これは驚きました。
本当にV6エンジンを止めたり回したりしまくるのもそうですが、驚くほど早く始動します。
また、これは正しいのかどうかわかりませんが、セルモーターが回っているときにすでに駆動系までパワーが伝達されている感があって、信号待ちからのスタートが驚くほどスムーズでした。

また、JKラングラーと変わったところの1つに、組み合わされるオートマチックトランスミッションが、8速になりました。
こちらの動作感はどうかというと、正直あまり進化を感じませんでした。
それほどスムーズな制御といえばそうなのかもしれませんが、これほんとに8速?というくらい。
唯一感じたのは、1速のギア比のせいか、スタート時にJKの感覚でアクセルペダルを踏むと、勢いよく飛び出してはじめはびっくりしました。
ただ、変速時のエンジンの回転数を観察していると、いかにもイマドキな感じで、変速後はピタッと回転数が下がる。低燃費には貢献していそうな印象です。

駆動系の話になったので、他に駆動系で変わったところ。
4輪駆動システムが新しくなりました。

IMG_0646h

JKラングラーでは、2H-4H-4Lの切り替えで、4輪駆動は直結モードのみでした。
今回のJLラングラーは、新たに4H(AUTO)と、4H(PART TIME)に別れ、フルタイム4輪駆道が使えるようになりました。
借り物なので激しいことはできませんが、河原に降りて少しだけ試してみましたが、確かに自動で4輪駆動に切り替わります。
オフィシャルには「自動的に駆動力を配分」とありますが、実際に乗ってみた印象としては、駆動配分がリニアに変わって滑ったときだけサポート、みたいなものとは少し違い、4輪駆動が必要とされる場面でスパッと切り替わるイメージです。

IMG_0638h

JKラングラーのときは、4Hモードが直結モードのみだったので、例えばスキー場に向かう道中など、雪道になったり舗装路面が出てきたりと言う場面では非常に不都合でした。
4Hのまま舗装路面のヘアピンを曲がろうものなら、駆動系に凄まじい負担と嫌な音が。
そういう場面でも、4H(AUTO)モードは非常に有用でしょう。


・さいだいのしんか

個人的に最大の進化を遂げたところだなと思うのは、最小回転半径。
先代の7.1mもオドロキですが、JLでは6.2mまで小さくなりました。
それでもまだ笑い声が聞こえてきそうな数値ですが、JK乗りからしたら本当に驚きで、だって、その角度から駐車スペースに一発で入ってしまうのですもの、驚くに決まっています。
おそらくこれにともなってステアリングレシオが変更になっているからでしょうが、JKの感覚でステアリングを操作すると、一気に内側に切り込んでいく感覚が新しかったです。


・ドライブしてみて

他に優秀だなと思ったのが、アダプティブ・クルーズ・コントロール。
先行車の補足がとても上手で、見失う率がかなり低いように感じます。
特に驚いたとともに扱いやすく感じたのは、高速道路で先行車に追いついて減速し始めた場面。
先行車に追いついて減速が始まったとき、隣の車線が空いているのを確認してウインカーを出すと、減速が弱まります。
つまり、即座に追い越す体制に移れるので、これはとてもいい感触でした。
しっかり挙動を理解していないと少々ヒヤッとするかなとも思いましたが、自分の車として普段遣いするのであれば、こちらのほうが圧倒的に乗り心地がよいです。
ただし、先行車に完全に追いついて追従走行しているときにはこの挙動はないようでした。
ACC動作中には、センターのディスプレイに、「ACCドライバーオーバーライド中」とか、「まもなくACCがキャンセルされます。ブレーキを踏む準備をしてください。」とか、逐一情報が表示されるのも嬉しかったです。

1日ドライブしてみて。
やっぱりこれはラングラーです。いい意味で変わっていません。
でも、ちゃんと進化しています。
車内の騒音は相変わらずか、むしろそれ以上だし、
車内の振動も相変わらずだし、
シートの座り心地もそんなによくなったわけでもなし。
でもやっぱりそういうところはオフロード走行にやや過剰に振った性格や、車とともにアウトドアを感じる楽しさなんかを表した「ラングラーらしさ」を体現した結果でもあると思うし。
かといって、今の時代に必要とされる安全装備、快適装備はうまいこと組み合わされています。
車内のデザインや、ドアまわりの細かい変更なども、ラングラーらしさを損なわず、でも不便な部分はアップデート、といった具合になかなか考えられている感もあって。

これはJK乗りの意地なのか、羨ましさからくるものなのかもしれませんが、たしかにJLラングラーは進化しました。
でも、なら、すぐJLに乗り換えたいかといわれると、そんな感じはせず。
都合よく解釈すれば、新型ラングラーが、歴代ラングラーをリスペクトした上で進化しているからでしょうか。
そんな雰囲気を感じた試乗といったところ。

歳食ったかなぁ。
Posted at 2020/09/10 23:13:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月27日 イイね!

マイナンバーカードを使って自宅から名義変更してみた【後編】

マイナンバーカードを使って自宅から名義変更してみた【後編】自動車保有関係手続のワンストップサービス(OSS)を使って、自分で名義変更(移転登録)をしてみることにしました。




前回は、OSSでWebから申請書を提出し、運輸支局に受付審査のための書類(譲渡証明書、旧所有者の印鑑登録証、委任状)を提出しました。

マイナンバーカードを使って自宅から名義変更してみた【前編】

前回の最後に書いたとおり、受付審査の書類を提出した日は、保管場所証明の手数料を納入するところで止まりました。

Untitled

中2日(平日)あって、3日後の午前中。
保管場所証明申請審査が完了し、保管場所標章の交付手数料の納付依頼が届きました。
即時に納入すると、1時間ほどで、状況が一気に進み、次は国土交通省宛ての検査登録手数料の納付依頼が届きました。
これもPay-easyを使ってすぐに納入しました。
するとまたしばらくして、状況が自動車税申告審査まで進んで止まりました。
今回は移転登録なので、納税はありません。
その日の午後に、納付依頼の欄に自動車税環境性能割の表示が出ましたが、0円となっていました。

コメント 2020-08-27 203538

それとほぼ同時に、進行状況の欄が「交付」となり、手続(交付)完了の表示が。
めでたく新しい車検証がもらえる状況となりました。

コメント 2020-08-27 203901

ただし、まだ「保管場所標章番号」の欄だけが空欄となっていて、保管場所標章はまだ受け取れない状態です。
「保管場所標章番号」が表示されたのは、手続きが完了した翌日でした。

次に私がすべきことは、運輸支局に再び出向いて、新しい車検証を受け取ることと、管轄の警察署に出向いて、保管場所標章を受け取ることです。

「交付」状態になった翌日。

まずは運輸支局に行きました。

前回のことでだいたいの勝手はわかりましたが、やはりOSSの(ワンストップサービス)関連の申請窓口は謎のままです。
再び相談窓口の番号札を取り、相談しました。

前回の反省を活かし、今度ははじめから「オーエスエスで申請しました。」と言うことにしました。
また、確認がスムーズかと思って、申請画面を印刷したものを持っていきました。

え「OSSで申請したものですが、手続が完了したとの表示になりましたので、車検証を受け取りにきました。」
相談員「OSSで申請されたんですね。受付番号を教えて下さい。」
え「こちらです。(申請画面を印刷したやつを見せる)」

OSS、OSS、、、と言いながら、書類を見ながら相談員のおっちゃんが固まる。
しばらくして。

相談員「はい。では古い車検証はお持ちですか?」
え「こちらです。」
相談員「OSSですね。では隣にかけてお待ち下さい。(相談ブースは2つあるが、通常稼働は1つだけなので、予備のブースで待たされる)」

隣では、次の相談が着々と進んでいきます。

突如、遠くから呼び声が聞こえてきました。

「OSS申請のえるまーさーん!!!!」

また、窓口関係なしに、奥の方から呼ばれています。
返事をしながら行くと、全然関係ない窓口に案内され、新しい車検証、登録事項書(車検証の変更部分だけ抜きだしたみたいな書類)、交付書(交付される書類の一覧)をもらい、手続きが完了となりました。

その後は、保管場所標章の番号も表示されていた(=交付完了)なっていたので、警察署に向かいました。
え「ワンストップサービスで車庫証明を申請したものですが、保管場所標章を受け取りにきました。受付番号はこちらです。」
署員「オーエスエスですか? お名前は...?」
え「オーエスエスです。えるまーです。」(当然実際は本名だよ!
署員「えるまーさんですね。こちらです。」

すんなり保管場所標章をいただけました。
手数料等も電子で納付済みなので、本当に受け取るだけです。

......

晴れて、正式にラングラーちゃんの所有者となりました!

IMG_0584hh

所有者欄付きの車検証になりました。
備考欄には[OSS]の表記がされていました。

IMG_0578hh

実際に自分で移転登録をワンストップサービス(OSS)でやってみて、結果としてはとても簡単だった、と思います。
それなりに調べたりはしましたが、システム化されていることで、取り組みやすかったです。
また、手数料などの納付も、Pay-easyを使って電子納付できたことで、申請全体の時間の節約にもなったし、わかりにくい納付書を書いたり、証紙を購入したりという手間もなくて、すばらしかったです。
ただ、運輸支局の窓口がOSSに全く対応してなかったり、職員も不慣れだったりして、そちらの手続きは少々厄介だったかなと思います。

とはいえ、これをディーラーにお願いするとなると、代行費用だけでもそこそこ取られるかと思うと、楽しめながらそのあたりも節約になり、良かったと思います。
マイナンバーカードさえ発行済であれば、そんなに敷居は高くないと思うので、試してみても良いかもしれませんよ。
Posted at 2020/08/27 21:08:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月21日 イイね!

マイナンバーカードを使って自宅から名義変更してみた【前編】

マイナンバーカードを使って自宅から名義変更してみた【前編】車の名義変更。
ディーラーにお願いしなきゃ、って思いました?




・車の持ち主
所有権留保の解除、と聞いてなんだか晴れ晴れしい気分になってしまうのが悔しい?ですが、ついにラングラーちゃんにもその時が。
ラングラーちゃんは5年残価設定型ローンで購入していたのですが、そろそろ5年。
最終回のお支払いの時期です。
たまたまタイミングが合ったので、3ヶ月だけ早めて繰り上げ返済しました。

残価設定型ローンで車を購入した場合、車の所有者、いわゆる"名義"はローン会社になっていることが多いと思います。
ローンを完済したらようやく晴れて自分のモノになるわけですが、車検証には所有者欄がなく、備考欄に所有者情報としてローン会社の名前が載っています。
これを自分に変更する必要があるわけです。

まぁ、この場合はほぼディーラーにお任せするのが一般的でしょうが、興味があったので自分でやってみることにしました。


・どんな手続が必要か
車の売買や譲渡で車の持ち主が変わる場合、移転登録、いわゆる"名義変更"を行いますが、ローンを完済して、所有者をローン会社から自分に変更する場合は、「所有権留保の解除」と言います。
残価設定型ローンで購入した自動車は、ローンを完済するまで車両の所有権を留保し、ローンを完済するまでは所有者はローン会社、購入者は「使用者」として車を使用する権利を得ているわけです。
ローンを完済したあとは、車の所有者となるため、車検証の書き換えが必要で、この場合の運輸支局での登録申請を「移転登録」といいます。

さて、この所有権留保の解除及び移転登録には、どんな手続が必要なのでしょうか。
一番単純なパターンで、車の所有者となるだけでその他一切の変更がない場合は、割と簡単な手続きで終わります。

まず、ローンを完済すると、ローン会社から車両の譲渡に関する案内が来ます。
ここでローン会社から「譲渡証明書」、「ローン会社の印鑑証明」、「ローン会社の委任状」を入手します。
今回私の場合は、繰上一括返済を申し出たので、振込が確認でき次第これらの書類を送ってもらう手続きがとれ、代金を振込んで数日でいきなりこれらの書類が送られてきました。
ローン会社によっては、完済後これらの書類を改めて請求する書面を送る必要があるところもあるようです。

この書類の中で大事なのが、「譲渡証明書」。
車という財産を譲渡するための書類なのですから、それはそれは大事な書類だというのはわかるのですが、法律に基づいて再発行は不可能なようです。怖っ。

これらの書類に記入を済ませ用意ができたら、自分の印鑑証明と実印を持って管轄の運輸支局に出向き、移転登録申請をして、車検証を新しく発行してもらいます。

とまぁ簡単に書きますが、実際にやろうと思ったら、運輸支局も市町村役所も平日しかやってないので、平日にこの2ヶ所に行く時間が必要です。
さらに私の場合、引っ越しで住所が変わっていましたので、「使用者の住所」も変更となります。
移転登録の際に使用の本拠が変更になる場合、保管場所証明(いわゆる“車庫証明”)を取得する必要があります。
また、住所の変更を証明する書類として、前住所と現住所が同時に載っている住民票などの書類が必要です。
だんだんややこしくなってきました。

この保管場所証明もなかなかにクセモノで、車を買ったときにディーラーから、「この書類書いといてね」シリーズのなかにあるのですが、自分で取得しようと思うとなかなかにめんどくさい。
「自動車保管場所証明申請書」、「保管場所標章交付申請書」、「保管場所承諾証明書」、「保管場所の所在図、配置図」を作成して、警察署に出向いて手数料を払い申請します。通常、発行までに1週間程度かかるので、もう一度警察署に出向いて受け取りをします。
保管場所としてアパートの駐車場や契約駐車場を申請する場合、大家さんや管理会社の承諾や書類、契約書の写しを添付するなど、さらにややこしくなります。

そりゃディーラーにお願いするわ。

というめんどくささ。

さて、私の場合で整理すると。

(1)ローン会社から譲渡に関する書類を受け取り記入する
(2)保管場所証明に関する書類を作成する
(3)保管場所とする土地の所有者に保管場所使用承諾証明書を用意してもらう
(4)警察署に行って保管場所証明の申請する
(5)約1週間後もう一度警察署に行って保管場所証明書と保管場所標章を受け取る
(6)市町村役所に印鑑証明、住民票をとりにいく
(7)運輸支局に行って移転登録を行う

平日に、市町村役所、警察署(2回)、運輸支局へ出向く必要があり、仕事中にちょっと抜けて行ける人はいいですが、普通は休みをとらないと無理でしょう。

どうやろうかと休みの計画を練っているとき、偶然にもワンストップサービス(OSS)なるものを知りました。


・自動車保有関係手続のワンストップサービス(OSS)
自動車保有関係手続のワンストップサービス

なんと、電子申請ができるようです。
もちろん個人での申請も想定されており、代行費用が節約できますよ、などと謳われています。
しかもこのワンストップサービスを使うと、車庫証明の手続きと、移転登録が同時にできる上、マイナンバーカードを使用して電子署名することで、印鑑登録や実印が不要になります。
個人的に感じたメリットとしては、
・自宅から申請できる
・24時間365日申請できる
・手数料の電子納付ができる
・保管場所の手続きが組み込まれているため、保管場所証明書の発行を待つ必要がない
・勝手のわからない運輸支局での手続きが自宅でできる
といったところです。

自分の仕事上この手のお役所系電子申請はなんとなく感覚がつかめ、さらに興味が湧いたのでOSSを使用して手続きしてみることにしました。

ただし、いいことばかりではありません。
譲渡証明書や委任状が電子ファイルではなくて紙媒体の場合、申請開始時に結局運輸支局に出向いて書類を提出し、申請が完了次第再度運輸支局に出向いて車検証を受け取る必要があること、また、申請が完了時に警察署に出向いて保管場所標章を受けとる必要があることです。
ワンストップサービスとは言いますが、結局は何度か運輸支局や警察署に出向く必要があるようです。
現状ではほとんどの場合、譲渡証明書は紙媒体で送られてくるようなので。


・手続きを開始する
実際に手続きを初めてみて、やはりOSSを使用してよかったと思いました。
OSSを知ったのが所有権留保解除の手続きを始めようとしていた直前だったので、紙媒体での手続方法はあらかた調べてありました。
特に、運輸支局で必要なOCRシートは、書き方が独特な上、見慣れない書類なので苦手意識が芽生えていました。
ところが、OSSで申請を初めてみると、入力フォームに情報を入れていく形なので、明らかに間違ったことを書いたり選択したりするとエラーになるため、わかりやすかったです。
この界隈一連の特徴的な言い回しは少し調べたりしましたが、なんとかなりました。
OSSには申請ガイドも用意されているので、そのあたりをしっかり参照すれば自分でもできます。
なにしろ、明らかに業界オーラむんむんの運輸支局であたふたしながら書類を作成しなくても、自宅で落ち着いて申請できるのは大きいです。

一通り申請内容を入力し、マイナンバーカードで電子署名をして送信します。
今回は譲渡証明書、旧所有者の印鑑証明書、委任状が紙媒体であったため、その旨を申請中に入力しているのですが、申請の送信時に、それらの書類を運輸支局まで提出する旨の案内が出てきます。
運輸支局に行ってみました。


・運輸支局で書類の提出

IMG_0525

私の管轄の運輸支局は、岐阜運輸支局。
11:45~13:00まではお昼休みです。
13時少し前に運輸支局に到着しました。
すでに中に人がいたので、入っていってみると、待合ではたくさんの業界人が申請の開始を待っています。
基本的には番号札を取って物事をすすめるようです。
紙申請の場合、登録窓口にある発券機のボタンを押すと、2枚の番号札が出てきて、1枚は自分の控え、もう1枚は完成した書類に添付して専用のボックスに投函するルールになっていることがわかりました。

さて、ワンストップサービスの場合はどうやって書類を提出するのでしょうか。

わからなかったので、1番の相談コーナーに行ってみました。
個人の方と思われる方が数名相談コーナーで待っていたので、自分も相談コーナーの番号札を取って待ちます。

13時になりました。午後からの申請受付が始まる旨の館内放送が流れ、相談コーナーも次々と相談が進んでいきます。
自分の番になったので、相談コーナーへ。

相談コーナーの方はとても丁寧に案内してくださり、それまで業界オーラに圧倒されていた自分が少し落ち着きました。

えるまー「ワンストップサービスを利用して申請をしたのですが、受付審査の書類提出は、どのように行えばよろしいでしょうか?」
相談員「まずその書類見せていただけますか?」

ここで、OSSで申請したときに、持参する書類として案内が出ていた下記の書類を見せました。
・譲渡証明書(記入済み)
・ローン会社の印鑑証明
・委任状(記入済み)
・自分の住民票

相談員「車検証はお持ちですか?」

えっ。車検証、この段階でいるの?
案内には出ておらず。持ってきていません。
ラングラーとは違う車で来ていたため、車にもありません。

え「今日は持ってないです。必要なのですか?」
相談員「車検証は必ず必要です。他に、ご自身の印鑑証明、実印が必要ですがお持ちですか?」
え「今日は持っていないです。ワンストップサービスの案内では出てこなかったので。それに、ワンストップサービスで電子署名をしているから実印は不要なのではないですか?」
相談員「え? あ、オーエスエス? オーエスエスで申請されたんですか?」
え「はい、そうです。」
相談員「あー! オーエスエスね、少々お待ち下さい。その書類もらえますか? ついでにその番号札も。」
(勘違いして、登録窓口の番号札を先に取ってしまっていたのだ)

相談員さんは、番号札と書類をどこかに持っていきました。
相談員さんがしれっと戻ってきて、次の番号の方を呼びました。

......私はどうすれば?

次の番号札の人が現れなかったので、窓口に行って、
え「待ってれば、さきほどの番号で呼ばれるんでしょうか?」
相談員「ええ、呼ばれますからお待ち下さい。」

......うまいこといったな...;;

しばらく待っていると、ワンストップサービスから、申請が次のステップに進んだから確認するようにとのメールが届きました。

Untitled

確認すると受付審査が通ったので、車庫証明の手続きが始まったため、手数料を納付するようにとの案内です。
受付審査とは、ワンストップサービスの第一段階。
受付審査を始めるために、運輸支局に上記の紙書類を持ち込む必要があるわけです。
程なくして、大声で呼ばれました。

紙申請の方々は、呼び出しシステムを使って自動音声で呼ばれているので驚きました。

「258番の"えるまー"さーん!!」

OSS用の窓口などないので、空いている適当な窓口に呼ばれました。

職員「はい、受付審査用の書類は受け取りましたのでこれでおっけーです。ただ、個人でOSS申請される方はほぼみえないので、次の手続きがどうなるかこちらではわからないです...」

......運輸支局の職員でわからないってどういうこと;;;

でも大丈夫。OSSには、申請のフローや次どうするかがちゃんと出てくるようになっています。

え「わかりました。オンラインで次のステップが確認できるようになっているから大丈夫だと思います。先程手数料納付の案内が来ました。」

職員「ならよかったです。手数料を納付していただくと、手続きが進むと思います。」

え「現車検証は、最後に新しい車検証を受け取りに来るときに持参すればよろしいでしょうか?」

職員「ええ、最後に車検証の受け取りに来るときにお持ちください。交換するような形になります。」

ということで、陸運支局での書類提出は無事終了のようです。
駐車場に戻って一息つきながら、携帯で保管場所証明手続きの手数料を電子納付しました。
申請初日はここまで。
保管場所証明手続きの手数料納付のステータスが「済」になったところで、その日のうちはそれ以上ステータスが進むことはありませんでした。

Untitled

前半はここまで。
なんとか申請を始めることができました。
無事車検証の変更までたどり着けるでしょうか。
Posted at 2020/08/22 23:45:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月25日 イイね!

空前絶後の大手術

空前絶後の大手術エンジンを開ける事になった大手術は、すったもんだの末になんとか完了しました。


前回のブログや、整備手帳に書いた通り、今回の修理はかなり大掛かりなものとなりました。

IMG_7171

結果的に原因は、ロッカーアームとラッシュアジャスタの摩耗による異音とのこと。
整備内容は、ロッカーアームとラッシュアジャスタの交換となりました。
部品は4バルブの6気筒エンジンのため、各24個必要。
部品代だけでもかなりの金額になったため、不具合のあるシリンダー分だけ交換をお願いしました。
しかし入庫したディーラーでは、音が出ている部位は、特定できてもどちらのバンクかまでしかわからないとの返答だったので、結局予防交換も兼ねて全24個ずつを交換してもらうことにしました。

そもそも、(使用している以上は仕方ない部分がありますが) 7万キロ台の走行でラッシュアジャスタが不良になり、ロッカーアームが摩耗するなんておかしな話です。どんだけ弱いエンジンなんだと。
オイル管理が悪い車にありがちな症状ですが、オイルとフィルターは5,000kmごとに交換しています。
いつかは来るかもしれない症状だし、といってもなんだか納得できません。
そこで色々調べてみると、興味深いことがわかってきました。

そもそもこの問題は、クライスラー(FCAジャパンではない)は認識しており、STAR Caseという症例集みたいな形でディーラー向けに出ているようです。

ユーザー向けの情報ではないらしいのですが、検索するといろいろ情報が出てきます。
S1309000016 - Google 検索

年式によりロッカーアームの耐久性に問題があるらしく、ペンタスターV6あるあるのようで、Youtubeでもこの症例がたくさん出てきます。

ただしこのSTAR Caseは保証修理対象ではなく、日本でいうサービスキャンペーンやリコールのようなものではないみたいです。
ただ、どうやら一部の国では、年式にもよりますが、リコールのような扱いで保証修理している国もある模様。

じゃ、なんでFCAジャパンは違うの?と言っても始まりませんが、このことをちらっとディーラーに相談してみると、もちろんディーラーなのでこの情報は知っているし、思うところがあったようで、然るべきところに掛け合ってくれた模様です。

この問題については、サービスキャンペーン案件でもいいのになぁと思うこともあり、国土交通省の不具合情報ホットラインにも投稿してみました。

国土交通省|自動車のリコール・不具合情報-クルマの異常を連ラクダ!

するとなんと、ディーラーに国土交通省から連絡があって、然るべき組織に報告することになったとの話がありました。
なんだか物事を荒立てて申し訳ないなとも思いましたが、変だなと思うことは声を挙げなければとなんとか自分勝手に納得しておきました。

なにか進展があればいいなとは思いますが、重大事故でもない、市場の不具合情報1件でなにか起きるわけでもなし、小さな声を上げたという自己満足で心にしまっておこうと思います。
国土交通省の不具合情報ホットラインがちゃんと機能しているという意外な?知見が得られただけでも興味深かったです。

さて、

今回はエンジンを開けるので、オイル、冷却水も交換となります。
冷却水については、ちょうど問題を抱えていたのでいい機会です(ぜんぜんよくない

なんとラジエーター本体に穴が空き、交換が必要となっていました。
飛び石などではなく、溶接の継ぎ目あたりのようです。
しばらく前から、走行後にクーラント独特の甘い匂いがするなぁと思っていたら、リザーバータンクがほぼ空でした。
サーモスタットが開くまで暖機してじっくり観察してみると、ラジエーターの端っこから蒸気がでており、じんわりと冷却水が漏れていました。
最終的には100kmほど走ると500mlほど水が入るような状態になってしまい、このタイミングで合わせて交換となりました。
冷却水の入れ替えが1回で済むしね!(違

修理は無事終わったかに見えました。

整備上がりの車をチェックしたくても、ディーラーの駐車場でボンネットを開けてじっくりチェックするというのはなかなか勇気が要ります。
ということで私はいつも家に帰ってからじっくり観察しているのですが。

...ホース、ハーネス類がぷらんぷらんです。
エアコン配管のキャップもありません。
割れたクリップ、配線留めはそのまま放置。
部品が割れたので追加費用が発生しますが交換しましょうかという相談もなし。
いくらなんでもひどくない?
しかもそのうち1つはキャニスターパージバルブ周りの配管が全く留まっておらず、エンジン本体にあたって音を立てています。
未燃焼ガス周りの配管です。ちょっとありえない。
すぐにディーラーに電話して車を取りに来てもらい、修繕してもらいました。
実は整備上がり直後に再度車を預けるのはこれで3回目です。
正規ディーラーなのに程度が低すぎます...
仏の顔も3度まで、といいますか、次からは本当にお願いしますよと念押ししてお願いしておきました。
ディーラーを変えようにも県下に正規ディーラーはここだけ。
次何かあったら本当に隣の県まで遠征しようかとも思いますが。

さて、

修理後はエンジンはかなり静かになり、後になってわかったことがいくつかあります。
冷間始動時、大きなタペット音がしていましたが、交換後はいくら冷間始動でもタペット音なんてしません。
音が気になりだした頃は、冷間始動だから音くらいするよね、と思っていましたが、どうやら不具合の予兆だったみたいです。
修理直前には暖機が進むにつれて大きくなるという痛々しい状態でしたが、修理後はとっても静かです。V6エンジンはこうじゃなくっちゃ。

もうちょっとお出かけするたびに水を飲ませる必要もなく、快適です。
大掛かりな修理を2件も同時にしたのでお財布は大打撃ですが、より愛着がわきました。
大切に長く乗ってやりたいです。
Posted at 2020/03/25 22:28:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月18日 イイね!

5年の前の大波

5年の前の大波あけましておめでとうございます(


そろそろ本当に生存が消えかかっているくらいには、ソーシャル性を失いかけている気がしてなりません。
私は元気です。って、毎回書かないといけないですね。

前回の記事が10月。
10月の終わりには、ラングラーちゃんもおめかしして、誇らしげ。
大事な1ページに立ち会っていただきました!

DSC02418hh

12月には、ラングラーをおいて、飛行機で片道13時間ほどお出かけ。
ラングラーちゃんを連れて行きたかった。

DSC03056

BMWとかMercedesが台頭するこの国で、ラングラーちゃんは全然見かけませんでした。
圧倒的に日本のほうが走ってる。
それでもやはり自動車大国。
特に感じたのが、運転意識の高さで、日本とは雲泥の差。
ほんとうに見習ってほしいと思いました。
高速道路で失速するような輩は圧倒的に少ないし、制限速度に対する意識がとても厳格で感動的でした。
サービスエリアに立ち寄れば、商品棚のかなりのスペースを使って、基本的な車のメンテナンス道具が売っています。
自動車を運転する責任や意識の持ちようが全然違うと感じました。

さて、

それから怒涛の年末年始を迎え、ほっと一息ついたと思ったら2月も半ばでした。

今年の冬はなんとかスキーに行けていますが、暖かすぎて困りもの。
いつも行くスキー場は幸いしっかり営業しているのですが、周りのスキー場に雪がないからか、少々混雑気味。
そのスキーのお供に、ラングラーちゃん!のはずだったのですが。。。



オイル管理には結構気を使っていたつもりだったのですが、まさかのタペット音...
調べてみると、このクライスラー製ペンタスターV6エンジンあるあるのようで、ラッシュアジャスタとロッカーアームの交換動画がたくさん出てきます。
クライスラーのスターケースにも載っているほどの事象みたい。
もちろんリコールやサービスキャンペーン対象ではないので、自費修理です...

おまけに最近走ったあとにクーラントの匂いがするなぁと思っていたら、ラジエーター付近から冷却水が漏れていました。
100kmほど走ると、リザーバータンクに500mlくらい水が入るので、気が気じゃない...
観察してみると、どうやらラジエータ本体から滲むように漏れていました。

なかなか修理予約の取れないディーラーを待って、ようやく、昨日入院させてきました。
今回の修理はなかなか時間がかかりそうです。

最近のドライブは、ラングラーちゃんに気を使ってばかりで楽しい気がしなかったので、修理明けに元気なラングラーちゃんが帰ってきたら、思いっきりドライブを楽しもうと思います。
Posted at 2020/02/18 23:53:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ランドクルーザー70 エンジンオイル・オイルフィルタ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/371096/car/3740881/8374838/note.aspx
何シテル?   09/21 21:46
ナナマルでおでかけ。 えるまーと呼んでくれるとうれしいな。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

輸出用ステアリングスイッチ装着@14,816km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 21:20:55
SNAPSHADES メッシュサンシェード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:53:10
トヨタ(純正) アシストグリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:52:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
「やっぱトヨタだよな。」 というセリフがピッタリの、質実剛健とはまさにこの車。40年前の ...
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
車種よりもライフスタイルを優先して選定。 遠乗りで快適で、自由に荷物が積めて、どこにでも ...
ミニ MINI JOHN COOPER WORKS (ミニ MINI)
MINI JOHN COOPER WORKS (SUJCW) 通称さにゃーん。 ずっと ...
トヨタ ブレイド I-225 (トヨタ ブレイド)
2013/06/07 MINIに乗り換え。 2008.09.21 : 納車 2008. ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation