• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hermerのブログ一覧

2013年11月16日 イイね!

ドライブレコーダーを味方につける

ドライブレコーダーを味方につける以前からつけようとは思っていたけど後回しにしていたシリーズ、ドライブレコーダー、装着完了です。


いざという時、味方になるか、首をしめるか、賛否両論、ドライブレコーダー、取り付けました。

取り付けたのは、YupiteruのDRY-FH5000。
ユピテルダイレクト専売モデルです。
新しくなった500万画素のイメージセンサーがウリ。
GPSやGセンサーは搭載していません。
完全な常時録画モデルです。

DSCN1140hh

なんかあったときに首をしめる、という考え方ではダメなんですが、そうならないように運転する、という戒めにはなると思います。
ついつい乱雑に運転しがちな朝の通勤時間帯など、もう一度自分の運転を見直すきっかけに。

早速取り付けてみました。

DSC_5294h

場所はここ。運転席からは、ルームミラーにしっかり隠れるので、視界の邪魔になりません。
かつ、このくらい高い位置に付けないと、MINIの小さなフロントガラスでは、上部20%をクリアできそうにありません。

DSC_5297h

気になる液晶ですが、起動後1分/3分で自動でオフになる設定ができ、夜間でも光が邪魔になることはありません。

気になる画質は、720p/30fpsで結構キレイに撮れます。
視野角も対角150°のモデルを選択したので十分ではないでしょうか。
試しに夜間の撮影状態をYoutubeにあげてみたので、是非ご覧ください。



なかなか綺麗ですね。

MacOSをお使いの方は、少々注意が必要です。
AVI/H.264のはずですが、QuickTimePlayerで再生できません。
ということは、そのままではiMovieでも編集できません。
VLCだとそのまま再生できるので、内容の確認はできますが。

動画は1分ごとにファイルが分けられて保存されます。
また、RECボタンを押した回のものは、プロテクトがかけられて別のフォルダに保存されます。
ただ、本体にバッテリーを内臓しているにもかかわらず、電源の供給が止まった瞬間に録画をやめてしまうので、そこが不満。
激しい事故で電源が落ちた時などのために、電源断後も20秒程撮ってくれるといいのですが。

4GBのclass6のmicroSDカードが付属していますが、720p/30fpsでは4GB程度じゃほとんど撮れないので、32GBのものを買いました。

DSCN1141h

これで、720p/30fpsの設定で約7時間45分の撮影ができます。
カードがいっぱいになると、古いものから上書きされていきます。
遠征した時は片道分くらいしか残らないのでもう少しほしいところですが、32GBがSDHCの仕様限界なので仕方がありません。
また、これ以上画質を落とすと、証拠としての信頼性に欠けてきます。
難しい所。

とはいえ、普段は自分の運転を戒めつつ、いざというときにはしっかり証明してくれる心強い味方、ドライブレコーダー、オススメです。
Posted at 2013/11/16 23:32:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月16日 イイね!

雪にそなえて

雪にそなえてちょっと早い気がしますが、冬の準備をしました。



豪雪地帯にお住まいの方に言ったら怒られますが、雪が待ち遠しくて仕方なく、早まってスタッドレスに履き替えてきました。

活気づくスキー場の広報、ちらっと聞こえてくる、ユキチャーン規制、だんだんそわそわしてきて、予約してあったスタッドレスに履き替えることにしました。
手元にスタッドレスがなきゃ、突然の大雪の知らせで山に突撃することもできません。

DSC_5300h

銘柄はブリヂストンの、BLIZZAK VRX。
変サイズ故に悩んだ末の決定でしたが、結果はイマイチ。
まだ雪道も走ってないのにレビューもクソもないですが、ドライが多めの僕のエリアでは、少々剛性に不安があります。
驚きのやわらかさなので、雪山だとさぞかし効くんだろうなと期待しています。

それよりも、脱ランフラットしたことの感動が大きすぎました。
驚きの軽さ。ランフラットどんだけ重いんだと。
最初は初期装着のランフラットは処分するつもりでしたが、溝もバリバリ、セコハンでも持っていけばコーヒー代くらいになるんじゃないかって声をもらって、めんどくさがらずに持って行ってみたら7000円になりました。
すごく買い叩かれてますが、どうせ捨てる気だったもの、儲けもの。

さて、これで「VRXで走る岐阜の夏2014」まで、リーチです。
来春までに、ホイールとタイヤ一式、用意せねばなりません。

さて、タイヤをはめ替えてもらったので、バランサやらなにやらも付け直されています。
その時に内側を、バランサを外す部分と貼る部分だけ拭われていて、外から見ると非常に汚らしい。
せっかく赤くてロゴ入りのキャリパーもキレイにしたいし、一度外して洗おうということで、輪止めをし、ジャッキアップを....

なんじゃこのジャッキアップポイントは。

なんじゃこれジャッキかけれん

BMWではおなじみらしく、この四角の中にジャッキの台をすっぽり入れて上げるそうです。
JOHN COOPER WORKSは、ランフラットモデルなので純正ジャッキは搭載されていません。
こんなアタッチメントも、見たことありません。
適当にジャッキをかけて少し持ち上げてみたら、この四角の部品が割れました。プラスチックでした。
打つ手なし。

まったく、コレだから輸入車は(笑顔

後にしばらく調べてみたら、僕が持っているマサダのシザースジャッキでも、掛け方次第で上がるとのことで、安全を確認しながら試してみたいと思います。

ともかく、これであとはスキー場へ向かうだけ!
来たれスノー!
Posted at 2013/11/16 23:06:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ナナマルでおでかけ。 えるまーと呼んでくれるとうれしいな。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
242526272829 30

リンク・クリップ

輸出用ステアリングスイッチ装着@14,816km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 21:20:55
SNAPSHADES メッシュサンシェード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:53:10
トヨタ(純正) アシストグリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:52:21

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
「やっぱトヨタだよな。」 というセリフがピッタリの、質実剛健とはまさにこの車。40年前の ...
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
車種よりもライフスタイルを優先して選定。 遠乗りで快適で、自由に荷物が積めて、どこにでも ...
ミニ MINI JOHN COOPER WORKS (ミニ MINI)
MINI JOHN COOPER WORKS (SUJCW) 通称さにゃーん。 ずっと ...
トヨタ ブレイド I-225 (トヨタ ブレイド)
2013/06/07 MINIに乗り換え。 2008.09.21 : 納車 2008. ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation