• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SQUAREの愛車 [トヨタ オーリス]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

(参考資料) 自動防眩ミラー流用取付・配線のヒント with プリクラッシュセーフティーカバー脱着

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
関連フォトアルバムURL https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/album/531458/
1
この整備手帳は…
2代目オーリスで120T 、120T “RS パッケージ”、HYBRID “G パッケージ”など上位グレードに標準装備の自動防眩ミラーをその他のグレードで流用取付する方法と必要な配線のヒントを目的として作成した整備手帳です。

あわせて、TOYOTA Safety Sense C のプリクラッシュセーフティーカバーの脱着も合わせて掲載しています。

内容は2代目オーリスの情報になりますが、その他の車種で自動防眩ミラーを取り付けたい方もある程度は参考になるかも知れません。

ちなみに 私のオーリスは標準装備の120T “RS パッケージ”なので、この情報は不要なのですが、GW 家でじっとしていると暇なもんで。(^^ゞ

必要な部品については一部図中にも記載していますが、詳しくはこちらのブログにまとめていますのでそちらをご覧ください。

【関連ブログ】
・ネタはいろいろあるけれど… (第3回) - 2018年02月04日
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/41062290/

この取付作業には配線を自作し、自分で引き回す作業が必要です。技術的に不安を感じられる方はそのような作業ができる方に頼むか、ディーラー、カー用品店、カーカスタマイズショップなどにご相談ください。

この情報は未装着車の方に便宜を図るためのもので情報が不足している部分がもしかしたらあるかも知れません。また極力正確な情報になるように努めていますが、取付の判断、ご自身での作業をされる場合は、自己責任でお願いします。

ご自身で作業をされる場合、配線をつなぐためにはピラー部分のカバーの外し方、カーナビ周辺部分のパネルの外し方など作業があります。この整備手帳ではそのような作業については説明していません。下記の関連整備手帳にてリンクを張っておきますので、そちらをご参照ください。

【関連整備手帳】
・ドライブレコーダーの取り付け その1ほか
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/4168946/note.aspx
A ピラーカバー、インパネのサイドカバーなどの外し方が含まれている整備手帳です。

・グローブボックス照明の換装 その1ほか
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/4166811/note.aspx

・音声認識マイク & スイッチの取り付け その1 ほか。
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/4169512/note.aspx
カーナビ周辺のパネルの外し方を掲載している整備手帳 (2種類) です。

---
まず、配線図と配線イメージ。

上段は2代目オーリス後期で TOYOTA Safety Sense - C の機能が装着されている車用です。

下段はその逆で Safety Sense - C “非”装着車の場合です。(こちらの場合は2代目オーリス前期も含みます。)

違いは、装着するミラー (場合によってはカバー) が異なるだけで、配線的にはどちらも同じです。使用するコネクターも同じ『はず』です。(下段はミラー側コネクターが未確認ですが、ほぼほぼ間違いないと思われます。)

下段はアベンシス用ですが、海外のオーリスと共通の品番でアベンシスの関係から国内でも購入することができます。

配線は+電源と-線のみ。この2本だけ配線すれば OK です。

具体的には…

1番 白地に黒:E アース。※図中は作図の都合上黒線で表しています。
4番 青:IG 電源に接続。

になっています。
アースは車体の金属部分やアース線 (主に白地に黒が多い) に接続すれば OK です。

IG 線はナビ裏のグレーの5ピン端子から 2番:青が IG 線なのでこちらから分岐すれば OK です。

ナビ裏から分岐したくない場合は、ACC 電源でも代用できます。ACC 電源が一番取りやすいのはインパネボックス内にあるアクセサリーソケットからの分岐が簡単と思います。

【関連整備手帳】
・車速感応ドアロック装置の取り付け その4 - 自作ハーネス作成④ with テレビが見られる機能
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/4289432/note.aspx
ナビ裏5ピンについての説明です。

・電装品の取り付け準備 (ハーネスの作成) - その1
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/4152621/note.aspx
ACC 電源の分岐方法についてはこちらで説明しています。
2
ここからはおそらく一番需要が多いであろう、TOYOTA Safety Sense C 装着車で自動防眩ミラーを着けたい方向けを想定した作業の手順の一部をご説明します。

まずは、インナーミラーを作業がしやすいように動かします。

次はプリクラッシュセーフティーカバー 2nd を外します。

かん合部分が丸印の3か所、ガイドが三角の2か所あります。

整備書には、左右の片方を最初に外すと他方が折れる場合があるので両方同時にとのこと。

そこで…
3
そこで、私は先が釣り針状に曲がっているピッキングツールを使用。

ちょうど写真の位置に縦の筋交いが見えますので、上から3つめのスリットにピッキングツールを通して引っかけて、手前にゆっくりと引き出しました。

あとは空いた手を当ててゆっくり起こすと他の2か所 (写真2の赤丸) が同時に外れます。

ちなみにココを壊した場合は単体で購入可能です。

品番:88184-12020 プリクラッシュセーフティーカバー 2ND \690円 (税別)
4
次はプリクラッシュセーフティーカバーをフロントガラスに沿わせるようにして下 (車両前方) にずらせばカバーは外すことができます。

このときうっかりセンサーのレンズ部分を触れたりしないように注意してください。指の添え方によっては一番下のレーザー発射部に触れてしまいます。

命を守る安全装置なので作業中も触れないようにしてください。

ちなみにこの部分のカバー、赤いクリップも購入できます。

88183-12020 プリクラッシュセーフティーカバー \2,150円 (税別) ※クリップ2個付き。

90467-05171 クリップ単体 1個 \50円 (税別)
5
この写真は、TSS C + 自動防眩ミラー装着車 (120T、120T “RS パッケージ”、HYBRID “G パッケージ”) の場合の写真です。

そのため自動防眩ミラーの配線がありますが、未装着車の場合は配線がないはずなので、無い配線を自分で作る必要があります。

ここからが未確認情報ですが、もし、自動防眩ミラー非装着車でコネクターがある場合は、コネクターを接続すれば動作するかもしれません。(可能性としては HYBRID 車にはあるかもしれません。自動防眩ミラーを検討、購入される前に調べておくと良いかと思います。)

あくまで自動防眩ミラー未装着車は、ない方が普通なので…そこはご理解ください。

ちなみにTSS C コネクターを誤って外した場合は初期化が必要です。

とはいえ、初期化は簡単。

①エンジンを始動する。
②メータ車速35 km/h以上で5秒以上直進走行する。
③IG OFF (エンジンを切る)

これで終了です。
6
インナーミラーを取り外します。

①ロック部分が T20 のトルクススネジでかかっていますのでこれを緩めます。

ちなみに取付時の締め付けトルクは 1.75 N・m (18 kgf・cm) で、小さなトルクなので、ドライバーの軸で締めるぐらいでも OK と思われます。

②ミラーが落下しないように、手をを絵ながら車両上部 (後方) にスライドさせながら動かすと外すことができます。

自動防眩ミラーを取り付けられる場合は、この逆で取り付けて、自作ハーネスのコネクターを差し込みます。

差し込んだケーブルは天井 (ライニング) を曲がらないように (しわが寄らないように) すこしだけ引っ張って隙間に配線を押し込みます。

事前にハーネスにクッションを貼っておくなど、異音対策をおこなっておくといいですね。

通した配線をAピラーカバーを外したAピラーに通していきます。既存の配線があるので結束バンド (ナイロンバンド、インシュロック、タイラップ、ケーブルタイ) で一緒に結束しておくと良いかと思います。

あとは、インパネのサイドや、グローブボックス、(運転席側の場合は、運転席足元) などを通してナビ裏やインパネボックスから電源を取れば OK です。

マイナス側は、カーナビ側面の金具に共締めしたり、運転席・助手席の足元に太い白地に黒の配線 (アース線) が集まるアースポイントがありますので、そこに留めるなどをおこなってください。
7
ミラーを外すとこのような感じになります。

白いコネクターの固定部 (クランプ) は調べて見たところ、品番:82711-1E360 \50円 (税別) でいいようです。
8
(オマケ)
プリクラッシュセーフティーカバーを戻すときは矢印の場所にガイドがありますので、意識しながらフロントガラスに合わせて車両上部 (後方) にスライドするとクリップが留まるようになっています。

くれぐれもセンサー類を触らないように用心しながら作業を進めてください。

最後に、作業手順を参考に進められる場合、くれぐれも自己責任でお願いします。

(謝辞)
この整備手帳は、整備書の他にくま186さんの整備手帳 ( https://minkara.carview.co.jp/userid/2695671/car/2270335/4644523/note.aspx ) を参考にさせていただきました。ありがとうございました。
フォトアルバムの写真
88184-12020 プリクラッシュセーフティ ...
88184-12020 プリクラッシュセーフティ ...
88183-12020 プリクラッシュセーフティ ...

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エアコンオイル添加

難易度:

ホーン&フォグランプ交換

難易度:

ラッピングステッカー除去

難易度:

時計の交換【保証整備】

難易度:

ワコーズRECS施工

難易度: ★★★

運転席側ドアスイッチの交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ご連絡遅くなりましたが、大雨。職場の人には大変だったひともいましたがうちは無事でした。」
何シテル?   08/13 10:51
ようこそいらっしゃいました。 初めての方は、はじめまして。 --- 【簡単な自己紹介】~ SQUARE・人生の歩み ~ 熊本県で生まれ、熊本に住...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

トヨタ(純正) アルミペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:21:41
トヨタ(純正) フロントスプリングサポート リインホースメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 09:41:19
トヨタ(純正) ワイパースイッチ用グリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 05:14:33

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
このブログでメインに語られる車。グレード (仕様) は 120T “RS Package ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
このブログで最初にメインで語られていた車です。グレード (仕様) は X “Aero S ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
人生初のマイカーにして贅沢にも新車でした。 当時は専門学校を出たてのころで、在学中はバ ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
実家の両親の、つまり家族としての車の変遷はいろいろあるのですが、この車に限ると…、 - ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation