純正センサー信号分岐タイプのブースト計の取付 ~ 基本的な取付方法 Ver. (ダイジェスト版)
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
ここでは、純正センサー信号を分岐して取得するタイプのブースト計の取付をダイジェストでお届けします。
なぜダイジェストかといいますと、他の作業 (整備手帳) と作業内容的にかぶるところがあったり、私の場合、他の作業である程度取付準備が終わっているため、今回は要点だけまとめた ある意味手抜き版です。(^_^;)
---
まず一般的で容易な取付方法からご紹介します。
ただしこういった取付が面倒・難しい…とお考えの方は、持ち込みにも対応してもらえる、もしくは持ち込み歓迎のディーラー・カー用品店や車屋さんなどにご相談ください。
そもそもブースト計を “自分で” 取り付けよう!…と考えられる方はおそらく結構クルマに詳しい方だと思います。そのような方はほとんどの場合、ご自分で内装をはずすことができたり配線などもできる方だと思いますので、ここでは簡単な説明だけにしておきます。(もちろん初心者の方でも紹介したリンク先などを熟読し、じっくじ時間をかけて事前準備などをされましたら十分取付に必要な情報がまとまっているかと思います。)
私が取り付けた T.M.WORKS Boost Gauge (BG001) を取り付ける場合、全体的な大まかな流れとしては、
①センサーの配線から信号線を分岐する。
②分岐した配線を車内に引き込む。
③そのほか必要な電源類を既存の配線から分岐する。
④引き込んだ信号線、および分岐した各電源線を付属の配線付きコネクターに接続する。(接続コネクターや半田着けなどで取り付ける。)
⑤ブースト計の取付位置、取付方法を決め、台座・ホルダーなどを取り付ける。
⑥各コネクターを順番につなげる。
⑦初期設定を行う。
これが、大まかな全体の流れです。
---
ここからは具体的に。
①…別売の接続ハーネスはエンジンに取り付けられている圧力センサー (ターボ プレッシャー センサー No.1) と車両の配線の間に別売の車種専用ハーネスを取り付けて配線を分岐します。…
分岐線は図でいうと、上側 B118 E.F.I バキュームセンサーASSY (INT) / ターボ プレッシャー センサーNo.1 (以下は圧力センサー1) に取り付けます。
2
3
4
③またいくつかの信号線を車両から分岐して拝借する必要があります。
常時電源をブースト計の信号と一緒に引き込まれた場合はそれ以外を、引き込みを行わなかった場合は、信号線以外のすべてを分岐する必要があります。
具体的には、
・常時電源 (+B)
・IG 電源 または ACC 電源 (IG or ACC)
・イルミネーション電源 (ILL+)
・アース (E・GND) (マイナス線)
マイナス線は配線を車体の金属部分に取り付けたりすることで可能です。
そして、一番電源を確保しやすいところはオーディオ / ナビ裏ですね。
必要になりそうな各種電源、信号線は写真の通りで、10ピンの白コネクターと、5ピンの灰色コネクターから確保できますが、純正配線に割り込みたくない!などお考えの方は、以下の整備手帳を読んでおかれると良いかもしれません。
【関連整備手帳】
・ナビ / オーディオ裏から各種電源を取ろう! - その1
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/5335340/note.aspx
・車速感応ドアロック装置の取り付け その4 - 自作ハーネス作成④ with テレビが見られる機能
http://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/4289432/note.aspx
④各場所から分岐して引いてきた配線を接続スリーブ+収縮チューブや接続コネクターなどを使用して製品に付属のコネクター付き配線に接続。
あとは、配線を通したいところの内装を取り外して、配線を通し、⑤、⑥…ブースト計を取り付けるだけです。
最後は⑦初期設定を忘れずに。
①SET を押しながら IG ON (エンジンはかけない) するとピピピ…ピピピ…と音が鳴り針が動き始めるので、針が “0” になったら指を離す。
②ピークアラームの設定は SET 長押しで。盤面が白く点滅したら、プラス (PEAK) / マイナス (SET) で値を設定します。この時ボタンを長押しすると針が大きく動きます。
③-1 ピークホールドは PEAK を長押し。
③-2 この時、SET を押すと最大値はクリアされます。(出荷時は 1.0 になっています。ちなみに私は0.55…0.5 と 0.6 の間にセットしています。)
④バックライトカラーの変更は2個のボタンを短かく同時押し。(PEAK を押してすかさず SET を押してもできるようです。) 実行するたびに色が交互に切り替わります。
明るさの調整は PEAK が+側で明るく、SET が -側で暗くなります。(8段階)
以上で、ブースト計の取付、初期設定は終了です。
かなりおおざっぱな整備手帳になりましたが、作業を行われる場合、自己責任でお願いします。
(ご案内)
実際に私が行った取付方法は、このやり方とはちょっと異なりまして。
…気になる方は引き続き、 “純正センサー信号分岐タイプのブースト計の取付 ~ SQUARE Ver. その1 (ダイジェスト版)” (
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/5713890/note.aspx ) をどうぞ。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク