車速感応ドアロックユニット取り付け - その4 ~ ドア配線[2] & コンピューター側配線[1]
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以内 |
1
車速感応ドアロックユニット取り付け - その3 ~ パネル、内張はがし作業[2] & ドア配線[1]からの続きです。
---
「ここまで来れば後はどうにか。」と安心して、次はこの部分につなぐ配線をユニットを設置する場所から引き回しました。
まず、エーモン工業の配線チューブに2本の線(緑と青)を通します。
2
そのあと助手席のボックスの中からお好きな経路で運転席下まで配線を通します。
私の場合、シフトレバー付近 →インパネ裏 → 右エアコン吹き出し口付近 → 右側足もとの順で配線したところ、ドアまでは届きませんでしたので、こちら側には一旦オスのキボシを取り付け、先日おこなったステアリングスイッチ取付の際に余った配線をパワーウインドウマスタースイッチ部分あたりから、その3で引いたハリガネに取り付け引き回し、それにキボシのメスの端子を取り付け接続をしました。
3
次はパワーウインドウマスタースイッチの配線から分岐します。
今回の整備手帳は、接続アダプタ(エレクトロタップ)の分岐方法の写真をすべての配線で撮影していませんので割愛します。(撮影するのを忘れてました。ただ、『ステアリングスイッチ取り付け-その5 ~ SWの取り付け、配線。スパイラルケーブルとハンドルの取付の写真4、5に取り付け方法』に参考になる写真がありますので、わからない方は参考にしてみてください。URL:
http://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/288341/844201/note.aspx )
右の赤丸で囲んだ青線(青地/黒・4番ロック信号)に、ユニットから来た緑(私の場合は、緑 → 黒と延長しましたので黒)を接続します。
逆に左の赤丸で囲んだ青線(青地/白・14番アンロック信号)に水色(私の場合は、水色 → 黄色と延長しましたので黄色)を接続します。
ここの2つは付属している接続コネクタの白を使った方がいいようです。
私は、ここを赤の2つで留めましたが、最後の接続線(B70コネクタの1番茶色[GND])が太かったため、白が使えず別途購入したエーモン工業の接続コネクタ(M280)で接続しました。
4
次は助手席下のMF2コネクタの14番 青地/黒(シートベルト信号)にユニットからのグレーを接続します。
MF2コネクタの場所は助手席足もと、カウルサイドトリムにあるここ(赤線)です。
5
MF2コネクタの写真の場所に接続します。
6
次はコンピューター (インストルメントパネルJ/B ASSY) 周りの配線です。
場所は取り外したグローブボックスの奥にあります。
赤線のこの部分は、お持ちの車種によって、形が異なったり配線の取り付け先が異なったりします。
付属の取り付け解説書では接続区分が3つの区分に分けられています。
1.前期(2003.1~2005.8)の2WD車、後期(2005.9~2009.3)の4WD車。
2.後期(2005.9~2009.3)の2WD車
3.2.0L車
私の場合、『2.』に該当しますので、こちらで説明を進めていきます。
※個人的には前期2.0L車もこれと同じでは?と思うのですが。わざわざ『3.』で示してあるようです。
★2:後期(2005.9~2009.3)の2WD車
・F60コネクタ
6番 赤/青 Pシフトポジション(+) → ユニットの桃ケーブルを接続
9番 黒/赤 IG電源(+) → ユニットの赤ケーブルを接続
・F76コネクタ
17番 黄色/緑 車速パルス(+) → ユニットの白ケーブルを接続
・B70コネクタ
※取り付け解説書にはB76コネクタと書いてあります。たぶん誤植です。
1番 茶 GND(車両アース)(-) → ユニットの黒ケーブルを接続
21番 緑/黄色 チャージランプ(-) → ユニットの青ケーブルを接続
■参考---
★1:1.前期(2003.1~2005.8)の2WD車、後期(2005.9~2009.3)の4WD車。の接続
※4つのコネクタタイプで、写真の赤線の部分が異なります。上からF60、B32、B33、B34と続き、一番下のB34には何もつなぎません。
・F60コネクタ
9番 黒/赤 IG電源(+) → ユニットの赤ケーブルを接続
27番 緑/黄色 チャージランプ(-) → ユニットの青ケーブルを接続
・B32コネクタ
17番 黄色/緑 車速パルス(+) → ユニットの白ケーブルを接続
21番 赤/青 Pポジション(+) → ユニットの桃ケーブルを接続
・B33コネクタ
7番 茶 GND(車両アース)(-) → ユニットの黒ケーブルを接続
★3:2.0L車
※写真と同じ5つのコネクタタイプです。写真と同じで上からF60、F76、間が開いてB70、B33、B34と続き、一番下のB33とB34には何もつなぎません。
・F60コネクタ
6番 赤/青 Pシフトポジション(+) → ユニットの桃ケーブルを接続
9番 黒/赤 IG電源(+) → ユニットの赤ケーブルを接続
・F76コネクタ
17番 黄色/緑 車速パルス(+) → ユニットの白ケーブルを接続
・B70コネクタ
1番 茶 GND(車両アース)(-) → ユニットの黒ケーブルを接続
(前期のみ)21番 緑/黄色 チャージランプ(-) → ユニットの青ケーブルを接続
(後期のみ)26番 緑/黄色 チャージランプ(-) → ユニットの青ケーブルを接続
7
一番上のF60コネクタはこのようになっています。
6番 赤地/青(Pシフトポジション)にはユニットの桃色を接続します。
8
同じくF60コネクタの9番 黒地/赤 IG電源には ユニットからの赤を接続します。
車速感応ドアロックユニット取り付け - その5につづく。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 車速感応ドアロック の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク