2011年08月29日
帰路についた、月曜日。
早く帰れる~♪とか思って浮かれながら会社を出たら、右前のインナーフェンダーがいきなり脱落して気分台無し。エボⅥとミラージュのニコイチは相性が良くないみたいです。パキッと押し込んで応急(?)処置して、そのまま帰路に復帰。
その先の、いつもの交差点でいつものように赤信号に引っかかり、いつものように右折レーンで停車すると、見覚えのあるクルマが直進レーンへやってきました。ドライバーは、総務の女の子。10代?確か社内イチ若い子です。こちらに気づいて、はしゃぎながら手を振ってくれました。社内にいるときと全然雰囲気が違う。小さく手を振り返しておきました。
悪くない気分です。
愛想が良くて、雰囲気が明るい人っていいですね。
まぁ、年下は正直苦手なのですが…

Posted at 2011/08/29 22:25:26 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年08月27日
デリカD:1
三菱純血のタウンボックス
デリカD:2
スズキのバッジを剥がしたソリオ
デリカD:3
日産のバッジを剥がしたNV200
デリカD:4
日産のバッジを剥がしたラフェスタJOY
デリカD:5
三菱純血のデリカ
ディアマンテ
日産のバッジを剥がしたフーガ
本当にこうなりそうで怖いです。
三菱さん、522万のランエボ(GSRプレミアム)を作っている場合ですか?
クラウンよりも高額なランエボ、誰に売る気ですか?誰が買うんですか?
コンセプトZTを「ディアマンテ」としてフォルティスベースで市販化してくれたほうが、余程三菱らしさの具現化や企業のイメージづくりにつながると思うのですが。
ディアマンテは不可能でも、月販2桁のランエボを無理に生産して販売し続けるくらいなら、ランエボを廃止してでも、バッジを貼り付けた程度のOEMからは手を引くべきだと思います。今の三菱を見ていると、ランエボとデリカとパジェロ以外を全てOEM車/バッジエンジニアリング車に置き換えてラインアップを補充していこうとしているような気さえします。トヨタも日産もホンダもマツダも富士重も自社セダンを2車種持っています。なぜ三菱にはそれができないのですか?

Posted at 2011/08/28 06:14:16 | |
トラックバック(0) | クルマ
2011年08月25日
車検前でランサーネタが無い今日この頃、ちょっと怖い出来事がありましたのでまたしても記しておきます。
修理に出した携帯が届いたとの連絡を受け、定時+1時間くらいで退社し、ちょっと急ぎ気味で某携帯ショップに向かっておりました。
程なく、現行型のハイゼット(ダイハツ工業の軽トラックです)に追いついてしまいました。私自身、軽トラを所有していたので身に染みているのですが、軽トラ=遅いってのは世間の常識みたいなもので、この方も例に漏れず遅かった!はみ出しての追い越しが禁止されている区間でしたので、やむなく付いていきました。
すると、
あれ?
ブレーキランプが…
点いていない??
ハイゼットさん、まさかのブレーキランプ左右同時の球切れ。明らかに車速は落ちているのに、完全に停車しているのに、ブレーキランプは消灯しっぱなし。何のためにブレーキランプがふたつ付いているのかワケが分かりません。
これは怖いですよ。もしも小動物が飛び出してきて、ハイゼットが急制動をかけたら…。
近所のオバチャンよりは腕に自信がありますが、某豆腐屋漫画の主人公のような回避技術なんて持ち合わせていません。
私だけでなく、他のドライバーにとっても危険窮まりないハイゼットのドライバーに何とか球切れを知らせたいと頭をフル回転させましたが、そちらに気をとられてちょっと車間が詰まってしまいまして。ハイゼットは突然左ウインカーを出して減速。どうやら煽っていると勘違いされたようです。
殆ど信号の無い田舎国道なので、結局分岐を過ぎる最後までハイゼットに球切れを知らせる手段を見出すことは出来ませんでした。
それから迎えた日没後の暗闇。無灯火で走る黒のbBとすれ違いました。まじで見えなかった。
無灯火はバッシングすればいいとして、ブレーキランプの球切れはどうやって知らせれば良いのでしょうかね。

Posted at 2011/08/25 21:59:25 | |
トラックバック(0) | クルマ
2011年08月24日
みん友さんのイイネ!を見て思うことがありましたので、稚拙ながら少々記しておきます。
イイネ!を付けられたブログの詳細は省略させていただきますが、追突事故で前後を挟まれて車は全損級、被害者ドライバーは休業かつ通院確定、なのに加害者側の某保険屋の対応が最低という内容。
追突事故。
忌まわしい記憶が蘇りますね。
私自身、加害者側も被害者側も経験しております。フルブレーキ虚しく前走車のテールに突っ込むあの感覚、追突されて弾き出されるようにクルマごと数メートル吹っ飛ばされるあの感覚、最後の事故から3年は経過していますが、どちらも鮮明に覚えています。
いま乗っている2Aは低価格で購入した中古&過走行&希少価値なしの変態車なので査定ゼロは確実。それでも事故後の諸々の対応、金銭的精神的苦痛は二度と経験したくありません。
だから、走行中であろうが停車中であろうが、必ず前走車と後続車と周囲をうろつく他車をこまめに確認し、割り込まれないけれど回避できるくらいの車間を空けるようにしています。
前走車が実は飲酒運転で、無意味な急停車をかましてくるかもしれない(←これは実際ありましたし、車間距離を取らなかった同期が事故を起こしました)、停車中に後続車が脇見で突っ込んでくるかもしれない、それから歩行者が…などと考えながら通勤しております。
事故が起きて(巻き込まれて)から「タラレバ」を語っても取り返しがつきません。ならば、出来ることなら、交通量の少ない時間帯や経路を選び、更に「かもしれない」で予測しながら走るしかないんですよね。法的に車の運転は反復性があって周囲に危険を及ぼしかねない「業務」と解釈されますしね。業務上過失傷害致死なんて嫌ですよ。
明日は我が身です。
長文失礼しました。皆様、どうかご安全に。

Posted at 2011/08/24 03:03:31 | |
トラックバック(0) | クルマ
2011年08月21日
車高調整ついでに目一杯車高を下げてみましたが、あまり変わり映えしなかったのでガッカリです。やはりフルタップ式車高調が欲しいところ。
で。
・ホイール交換~済
・車高調整~済
・サイドスリップ調整~済
・ライト交換(HID→ハロゲン)~済
・光軸調整~済
・ステアリング交換(→純正)~未
・フェンダー交換(→社外)~撤回
・ドラシャブーツ、ステアリングラックブーツ等の点検~怪
・サイドブレーキ調整~未
・エンジンオイル交換~済
・ミッションオイル交換~済
・パワステフルード交換~未
オイル交換と光軸とSSはディーラーにお任せ。エンジンオイル交換くらい自分でやりますよ主義でしたが、仕事都合で交換サイクルが早い(1800km走行/月)ことや、毎回の廃油処理代、それから作業の手間を考えたら…ね。折角なのでボトルキープも申し込みしました。
想定外だったのが光軸調整。
光量が…足りない…だと?!
右は28000カンデラくらい出ているそうですが、左は黄ばみやレンズ傷のせいで18000カンデラくらいしか出ていないとのこと。光軸ばかり気にして光量まで考えてなかったですよ…参考までに、ランエボⅣのフォグランプが約7500カンデラ。うん、余計分かりづらいですね。今から磨いてみて、黄ばみと傷の除去にトライします。もし失敗したら……通算6セット目のライト購入となります。ホント、無駄遣いにも程がありますよ。
※セディア純正14インチ鉄ちん、捜査継続中です。

Posted at 2011/08/21 15:55:38 | |
トラックバック(0) | クルマ