• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レカ朗のブログ一覧

2020年12月28日 イイね!

今年の漢字

世間的には「密」でしたが、個人的には「車」一択の一年でした。

1月にZ125proを衝動買い!


それに伴いモンキーを盆栽に、



3月にはエボの車検、



今回は245を履いたまま車検が通るように若干いじりました。
と余裕ぶっこいていたら4月にエンジンブロー



1ヶ月の修理期間とパねえ修理代は痛かったです(車検直後だったし)

で、7月には6年ぶりにモトコンポ復活、



8月には30年選手のタウンエース売却



それに伴い10年以上ぶりの新車購入、



で、GPZの車検も11月にあったりでまさに車イベントだらけの1年でした。

来年は流石にここまでイベントは起きないでしょうが良いことの多い1年になって欲しいですね。
Posted at 2020/12/28 12:12:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2020年10月31日 イイね!

タイムボカンのように

タイムボカンシリーズって知ってますか?
まあ詳細は置いといて、第4作まで主人公たちはその時その時によって、複数ある出撃メカのなかから1台を選んで発進していくんですね。

現在私の出撃マシンは4台。
エボ、GPZ、Nバン、Z125。

なるべく均等に乗りたいとは思うものの、どうしても状況によって出撃するマシンは偏ってしまいます。

まず、雨の日。これはNバン一択。以前はエボ一択でしたが、エボも塗膜を大事にしたいお年頃なので最近はNバンですね。

で、荷物がそこそこで疲れている時、これはZ125一択です。
もう楽です。それだけww

後の2台はもうその時の気分ですね。
あ~もうこういう葛藤なしで好きな時に好きなだけ愛車に乗ってぶらぶらしたい!

特に今年はコロナでロクに遠出してないので特にうっぷん溜まってます。

まあもうしばらくは無理かなあ・・・・
Posted at 2020/10/31 20:21:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2020年10月25日 イイね!

ETC取り付け



NバンにETC付けました。今どき珍しい一体型w
これは元々GPZ用に購入したモノ。
本来バイク用はバイク用のETCを使わねばならず、取り付けも許可を受けた一部のショップでないと取り付け不可でした(今は知らない)。
なので軽トラの車検証で設定してもらったものをバイクに使ってたんですね。

もちろんよくないことですし、結局ロクに高速を使うこともなかったのでこのETCは本来の軽トラに。
やがて軽トラでは高速では使わないからと、再設定してもらい今はなきタウンエースで使ってました。

いちいち配線作業するのが面倒だったので、シガーソケットに対応するように改造して使っていたのですが・・・・・

Nバンで付けてみると、配線が見苦しいww

なので今回ちゃんと内部で結線してすっきりと仕上げなおしました。
もちろんNバン用に再々設定済みです。


配線は吹き出し口からねじ込んでありますが、まあすっきりしている方でしょうw
どうせNバンでも高速なんてめったに乗らないしww

ただ、配線時に初めは常時電源線とアクセサリー配線を間違えたんですが、特に問題なく動きました(エンジン停止時にカードが刺さってますって言わないだけ)が気分悪いので直しました...
ちなみに+側2本をまとめてシガーソケットに繋いでいたことは前述しましたが、これだとエンジン始動時に大電流が流れて基板に良く無いらしい、って情報もありそれを解消したかったのもあります。
Posted at 2020/10/25 20:00:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2020年10月21日 イイね!

免許更新してきました

運転免許証の更新5年ぶりです。
つ・ま・り・・・ゴールデンライセンス更新です!
更新開始直後に行ってきたので、日本で1番残り期間が長い免許の1つでしょうww

車で10分ほどの警察署で更新できるのはありがたい。
しかも今は仕事的に1~2時間くらいならいくらでも融通が利く。
ああ今どき生まれで親に感謝しますw

流れは
受付で免許と通知はがきを渡して、待機
書類を渡され書き込んで、待機
視力検査をして、待機
写真撮って、30分ほどビデオ見て、免許証受け取って終了!

実質40分。(と3000円)
あ~5年後もゴールデンライセンスで更新したいですねえ。


あと、免許証受け取った後、受付のお姉さんに頼み込んで深視力の検査もしてもらいましたw
大型免許持ってませんが、一回経験してみたかったんです。
上司っぽい人に掛け合ってくれて、OKをもらい始めてやってみました。




結果は・・・・・・・ギリで失格。
3回のうち2回はかなり良い数値だったらしいのですが、1かいがとんでもない数値だったので平均取ってダメだったようです。
ネットの情報で、これのためだけに大型失効した方もいるらしいですが、慣れれば何とかなりそうですけどね。
サラリーマン時代にパートの送迎バスの運ちゃんをやるなら大型免許費用を会社で持ってくれるって話にまじめに検討した時期もあったっけ。
でも大型とは無縁の人生送りそうだから深視力落ちてもいいや!
Posted at 2020/10/21 19:22:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2020年10月16日 イイね!

ヘッドライトで思うこと

HIDが流行る前からヘッドライトは明るいほうがいいと、エボには色々手を尽くしていました。それこそライト(灯火)チューニングって言葉があったくらい。
とにかく日本車はH4が多くて、55w/60wがデフォ。
高効率で消費電力変わらずに110w/130wクラス!なんて商品もざらにあったけど、いうほど明るくはなかった。
本気でやる人はハーネスを引き直してマジもんの110w/130wのバルブを入れた人もいた。幸いエボ3はレンズがガラスなので熱の心配はいらなかった。

そんなこんなでHIDが市販され、廉価版もあったが私はそれなりの価格のHIDをエボに導入した。色温度は4500K。当時はベロフ製が最高級とされたが、流石にキットだけで10万越えは手が届かなかった。
ただ、ハロゲンが夜間飛んだ経験があって信頼性も欲しくてそれなりのを買った野は前述通り。
HIDで初めの頃は、とにかくK(ケルビン数)が高いのが流行った。
4500なんてハロゲンぽくてあまり売れなかったらしい。
6500kくらいで真っ白。8000K辺りで青っぽくなり12000Kなんかになると紫がかって見た目は奇麗でも暗いイメージだった。
実際8000K以上は車検に通らなかったと思う。
雨の日なんかは6500辺りでも実用性は低かったんじゃないか?

GPZにもHIDを導入したが、コスト面から廉価版を使っていた。
でもHIDはバーナーやバラストなどパーツが多くてスぺースも必要で装着も面倒、さらに故障も多かった。明るさ自体は満足していたが、1灯のGPZはトラブルと最悪なので信頼性が欲しかった。

そんな中、プロジェクターHIDを組み込んですごく明るくなり満足していた。
が、車検に通らなかった。
車検はまんべんなく明るくてもダメで、ピンポイントで規定光量を満たす必要があるからと車検屋に言われGPZのHIDは断念した。

それから数年後、エボのHIDもハイロー切りかえのモーターが逝かれて撤去。
ハロゲンに戻した。LEDも出始めていたが、非常に効果で信頼性も不明なので導入は躊躇していた。

ハロゲンでもそれほど暗いわけではないが、歳で老眼も出てきて夜間運転に不安を感じるお年頃の今日この頃。

そして今年Nバンを購入。ヘッドライトはLEDだ。
夜間走行をしたところ、白くて明るくて運転しやすい。
灯火の感じはHIDのプロジェクターっぽく全面が明るい感じだった。
メーカー純正採用のヘッドライトならもちろん車検は通るだろう。


そしてエボにLEDヘッドライトを導入することに決めたのでした!
とりあえず安物で様子見ですが、HIDほど装着に苦労しないし価格もハロゲン程度なのでダメなら同じ価格帯で色々さがしてみようかと。

GPZにも発注してみました。
さてどうなるやら?

Posted at 2020/10/16 21:43:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記

プロフィール

現在、CE9Aエボ3、モトコンポ、GPZ900Rのオーナー。 時間と金がなくて愛車たちをかまってやれない自分が悲しい今日この頃。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

書類着弾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/04 22:47:09
サーモスタット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/20 18:46:06
フェイズ バックステップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/09 22:54:23

愛車一覧

ホンダ レブル250 ハクバイ(梅さん) (ホンダ レブル250)
楽でそこそこ馬力のあるバイクは欲しくて、Z125を処分してレブルにしました。 最高のセカ ...
カワサキ GPZ900R サンダーソニア (カワサキ GPZ900R)
学生時代からいつかは乗りたいと思い続けていたバイク。 生産中止を聞いて、ここでがんばらな ...
三菱 ランサーエボリューションIII アルストロメリア (三菱 ランサーエボリューションIII)
10年前、ランエボが欲しくて欲しくて探していた時、とある中古車屋の前を通り過ぎた時「ビビ ...
カワサキ Z125 アベリア (カワサキ Z125)
88ccモンキーに乗っていましたが、ストレスなく町乗りできる車両が欲しくて125ccにラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation