• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レカ朗のブログ一覧

2016年04月30日 イイね!

PC不具合の顛末(忘備録として)

何とか2台とも調子を取り戻したPCだが、使えない時期に実はそう困ってはいなかった。
(ただ、データが飛ぶと非常に困る事態だったが、なんとかなると思っていた)
却ってネット依存が解消されて、よかったのではないかと今では思う。
忘備録も兼ねて、時系列をまとめておく。

まず初めにノートPC(以下ノート)の動きが非常に遅くなる。
Windowsの復元機能を試すが、再起動時にOSが起動しなくなりそれ以後色々試しても全然ダメ。
あまり強制電源カットは使いたくないので、タブレットでググったところ修復ディスクがあればいいことに気づく。
幸いタワーPC(以下タワー)のOSも7の64ビットなのでこっちで修復ディスクを作ろうとしたところ、こっちもOSが起動できなくなる。

その後、何度かの再起動を経てタワーは起動出来たのでとりあえず修復ディスクを作成。
しかし、「HDDがヤバいので急いでバックアップ取った方が良いよ~~」というメッセージが出たので、とりあえずタワーは修理の目処がつくまで封印。

タワー用のHDDを発注する。

ノートは修復ディスクのおかげで何とかOSが起動出来た。

実はこの時はWindowsのアップデートの不具合だろう位に考えていたのですが・・・・・・

OSが起動出来るだけで20分も使ってると、フリーズに近い動きの遅さでほとほと困り果てる。


その後、タワー用のHDDが届きPCショップで手に入れていたHDDクローニングケーブルを使ってHDDをまるっとコピー。

このケーブルはPCなしでHDDがWindowsのクローニングできたので、非常に便利でした。

クローニングしたHDDをタワーに組み込み起動すると、もうサックサクの使用感。
タワーはHDDの不具合が原因でした。思えば長時間使用すると「カタッカタ、カタッカタ」という音がしていたので寿命が近かったのでしょう。完全に壊れる前に入れ替えられてラッキーでした。


その為、ノートもHDDを交換すれば丸く収まると思いこちらも発注。

到着後、トラブルはあったもののこちらもまるっとコピーしてHDD交換するも不具合は治らず。

OSのシステムスキャンもウイルスチェックも常駐ソフトの停止もしたが、改善されず。

ノートの裏蓋はぐってホコリをエアで掃除して、CPUファンのチェックまでしたけど焼け石に水。

システム管理ソフトでチェックしたところ、熱暴走では無いようなのでソフト面を探ってみる。


結論としては、JAVAのバージョンが古すぎて悪さをしていることが発覚。
ついでにアンインストールしてしまった。


これで2台とも快適快適。

今回の修理にかかったコストは・・・・

1、タワー用2TBHDD:約7000円
2、SATAHDDをUSBに繋ぐケーブル:約2000円
3、ノート用720GBHDD:約5000円
4、SATAHDD2台をクローニングできるケーブル(USB3,0用ケーブルとしても使用可能):約6000円
5、SATAケーブル(余ったHDDをタワーに組み込むため):約700円

このうち1,2,5はTポイントで買えたので、約1万1千円で2台が修理できてHDDがアップグレードできたので大分コスパはよかったと思います。

自分のスキルも上がったしね。
Posted at 2016/04/30 21:21:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン系 | 日記
2016年04月29日 イイね!

ノートのトラブルその後

HDDをクローニングして交換すれば治るものだと思い込んでいたが、あっさり希望は打ち砕かれた。

じゃあ原因はどこなのよ?


Windows自体にはもう問題は無いかもしれない。
システムスキャンしても問題が出ないし、常駐ソフトを全オフしても症状が出る。






ここで、症状を改めて確認してみる。

電源を入れた直後はサクサク動く。
最初の15~20分は全く問題がないくらい。
ところがそこから急に動きが遅くなる。


そう、遅くなるだけでじっと待っていればちゃんとこちらの要求は実行するのだ。
クロームの展開や、メールチェックなど通常時なら数十秒で片付くことを数十分かかるものの一応実行してはくれるのだ。

つまりフリーズではない。


PCに詳しくない私の知識で理解したのはここまで。
じゃあ原因は?と問われると・・・・・


取りあえず、ハード面をチェックしようとCPUクーラーを確認。
グリスアップで治ったという話も聞くし。

で、



ノートの裏蓋を剥ぐってみました。
ライフブックのAH550/5Bは裏のネジというネジを外せばあっさり外れました。
ただ、何カ所かネジが違うので注意が必要。(違うネジの部分には△マークがモールドされています)



CUPクーラーを取り外し、お手入れをしようと試みるもなんか非分解型っぽい。
通販で調べると、このファンは新品が買えるようなので無理はせず、エアと綿棒を使ってホコリを落とせるだけ落とす程度にしておく。
後は改めて、基盤部のホコリをエアで落として再組みつけ。

ハード面で出来ることはこのくらい。
一応CPUやHDDのチェックは、



このソフトで確認。
HDDはせいぜい40度くらい、CPUも瞬間70度超えるが大体60度前後で安定。

もう、ソフト面しかないんじゃね??

というのが結論ですが、じゃあどこが原因なのか・・・・・・・


この先の見えない状況は、エボのラジオの受信不良を治している時に似ています。
意外と原因は些細なことなのかもしれないけど。



さらにネットで情報を仕入れると、JAVAのアップデートを怠るとウイルスに感染しやすくなると言う事で、数年ぶりにJAVAを更新。
すると、古いバージョンをアンインストールする必要があると。

動きが遅い中、1~2時間かかってアップデート&アンインストールを行うと・・・・・


え?


なんか動きが軽い??



お、サクサク動くぞ??


まさかこれが原因か??





おいおい、やっぱこんなところが原因かよ。



もう少しチェックは続けるけど、多分これで治ったのではないかと思う。

ともあれ、ホッとしました。
Posted at 2016/04/29 21:27:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコン系 | 日記
2016年04月28日 イイね!

ノートのほうは意外と手ごわい

昨夜、ノートの新旧HDDをタワーに繋いでチェックしてみると、新HDDにパーテーションが割り振られている。
これは幾分クローニング作業が行われたためだろう。
そこで、新HDDをフォーマットしてクローニングしてみると、

見事成功!

これをノートに組み込み、これで作業完了!サクサクだ~~







と思っていたら。

20分も使っていると、見る見るPCが重くなりシャットダウンにも一苦労。

HDDではなくシステムに問題があるのか?

とりあえずググッてみた結果、

1、ウイルススキャン
2、ドライバー更新
3、常駐ソフトの無効化
4、ウインドウズシステムスキャン

などを行っても改善できず。

CPUの熱暴走も考えにくい(再起動すればそれなりに動くので)。

んん~~原因がわからん。

思えばタワーは何とか自力で起動したが、ノートは復元ディスクがないと起動できなかったっけ。


ウインドウズ自体に問題があるなら、アップデートやシステムの復元をやってみるが、望み薄。


逆にもうウインドウズ10にアップグレードすればあっさり直ったりするのかな??

幸いHDDは2つあるので、今のほうで無茶やるのもありかな??とか思ってる。
Posted at 2016/04/28 22:24:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | パソコン系 | 日記
2016年04月27日 イイね!

タワーPC修復完了

何とかタワーのほうは修復が完了し、サクサク動く状態になりました。

認識できていなかったHDDの1TB分は、みん友さんのアドバイスの再フォーマットでもだめでした。
そこでパーティションの編集フリーソフトを使って、未使用領域を新たなパーティションとして再設定し、その上で元々のドライブと結合したら・・・・・



2TB(1,8TB)として認識できるようになりました。

以前からHDDから「カタッカタ、カタッカタ」という音が聞こえていたので寿命間近だったのでしょう。
データが破損する前にバックアップできてよかったです。
ついでに左クリックの接触が悪かったマウスもワイヤレスにしたので、非常に快適に使えるようになりました。


問題はノートです。
クローニングケーブルではなぜかうまくいかず、ノート自体が新しいHDDを認識してくれないので直接コピーも出来ず・・・・・・・

幸いタワーがかなり無理が利く状態になったので、色々駆使して復活させたいです。
Posted at 2016/04/27 20:38:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン系 | 日記
2016年04月25日 イイね!

こんなに簡単で良いのか?

昨日、市場の帰りにパソコン部品も扱う家電量販店に寄ってみました。
お目当てはUSB3.0対応のSATA対応のHDDケーブル。

早速買って帰ろうとするとその横に・・・・・・・・

PCを介さずにHDD(SSD)同士をクローニングできるという怪しいパーツが・・・・・・・


ケーブルの2倍近い価格でしたが、こちらも3.0対応のHDDケーブルとしても使える製品らしいので、思い切ってこちらを購入!

帰宅後早速タワーのHHDを外して新品HDDとともに怪しいケーブルに接続して、いざクローニングスイッチオン!



はじめ、一晩おいてもクローンが終わらないので「やっぱだめか」と思いましたが、どうもスイッチの押し方がまずかったらしくて、改めてスイッチを入れなおすと3時間程度でクローニング完了。

新しいHDDをタワーに組んで、いざ起動!!

問題なく起動でき、不具合も特にありません。

あえて言えば、2TBのHDDに交換したのですが元の1TBしか認識できませんでした。
でもまだ600GB以上残ってるからまあ良いや。

いずれ対策を考えるとして、タワーのほうは修復完了。
後はノートのほうだな。
Posted at 2016/04/25 21:54:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン系 | 日記

プロフィール

現在、CE9Aエボ3、モトコンポ、GPZ900Rのオーナー。 時間と金がなくて愛車たちをかまってやれない自分が悲しい今日この頃。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

書類着弾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/04 22:47:09
サーモスタット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/20 18:46:06
フェイズ バックステップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/09 22:54:23

愛車一覧

ホンダ レブル250 ハクバイ(梅さん) (ホンダ レブル250)
楽でそこそこ馬力のあるバイクは欲しくて、Z125を処分してレブルにしました。 最高のセカ ...
カワサキ GPZ900R サンダーソニア (カワサキ GPZ900R)
学生時代からいつかは乗りたいと思い続けていたバイク。 生産中止を聞いて、ここでがんばらな ...
三菱 ランサーエボリューションIII アルストロメリア (三菱 ランサーエボリューションIII)
10年前、ランエボが欲しくて欲しくて探していた時、とある中古車屋の前を通り過ぎた時「ビビ ...
カワサキ Z125 アベリア (カワサキ Z125)
88ccモンキーに乗っていましたが、ストレスなく町乗りできる車両が欲しくて125ccにラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation