• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レカ朗のブログ一覧

2014年02月02日 イイね!

ショップを探して数十キロ

昨年の夏に最寄りのバイク用品店が閉店して以来、些細なパーツも通販かバイクショップに依頼するという不便な状況が続いています。
ネットで調べると、最寄りのショップはかなり先。ですが、静岡の市場からは幾分近いところにある模様。

今日はトラックの手配が付かず、久々に市場に行くので帰りに寄り道してきました。

滅多に行けないので、売っていればもうまとめ買いのつもりで行きます。
ターゲットは

1、ハイスロキット(やっぱ早く欲しい、けどレアパーツなので売っているかどうか)
2、バイク用グローブ(今のがだいぶボロボロで、試着して買いたいので)
3、PC20用メインジェット(セッティング用にあればいいなあ)

です。
日曜でさすがに混んでいましたが、戦果はというと・・・・・・・









全部売ってました!そしてお買い上げしました(笑)。
グローブは外マチの黒のロング。地味ですが使い心地のいい品です。運よく今までのと同じのが売ってました。
メインジェットもPC20用のセットで割安品をゲット。現在92か93なので80~105の5刻みのセットをチョイス。大まかにセッティングをだすには充分な品です。

で、本命のハイスロですが信頼ある「デイトナ」製がありました。ちょうどドラム用があってラッキー!
夕飯前に30分で装着完了!






















しかし、夕飯後にチェックの為エンジンかけると、アイドルが6000rpmと取り付けミスが発覚。
その後30分かけてセッティングしなおしました・・・・・・・・・詳しくは近日アップのパーツレビュー&整備手帳参照です。
試走している暇はありませんでした。
Posted at 2014/02/02 21:07:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | モンキー系 | 日記
2014年02月01日 イイね!

やっと手のうちに入ってきた感じ

ベロニカを購入して、やっと1週間経過。

なかなかまとまった距離や時間乗れず、モンキーそのものの特性もつかめずにいました。
か、ようやく長所短所が見えてきて、自分なりの今後のカスタムプランが見えてきました。

最優先で改良すべきは、「ハイスロ」です。
普通はそこそこカスタムが進んだ車両向け、それもオーナーの趣味に左右されるパーツです。
ですが、ハイスロ装着のサンダーソニアに慣れた私の右腕には、ノーマルモンキーのスロットルは「ダルすぎ」なのです。

8000rpm以上のフケが悪いな~という感覚は、「握り直さないと、それ以上フケない」というノーマルスロットルの特性ゆえだったのです。

ぶっちゃけ、アクセルを握り直すという感覚はここ数年忘れてました(笑)。
ここ早いとこ改良したいですね。


もう一つは上記の兼ね合いですが、ハイカムの導入です。
1~2速で8000rpmまで回すと頭打ち状態になり、なかなかそれ以上は綺麗に吹けません。
カム次第で11000rpmも可能という情報もあるので、いろいろ吟味して導入を検討したいです。

アクセルワークは運転時の快適性に大きな影響を及ぼすと思います。
馬力云々よりも、ストレスなくアクセルを開けられる仕様にしたいですからね。

追記:


サイドカバー、こんな風に仕上げてみました。
Posted at 2014/02/01 19:52:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | モンキー系 | 日記
2014年01月31日 イイね!

人に聞いた方が早いという話

メーター交換後、初めてベロニカに乗ってみましたが問題なくメーターは作動してくれました。
イルミも少々ムラがあるものの綺麗に白く光ってくれています。視認性もノーマルよりも上々です。

なじみの運ちゃんが近所まで来ているというので、合流してちょっと立ち話。
情報交換している時、「キックが重くてさー」と、つい愚痴をこぼしたところ、
「ボアアップしたのなら仕方ない。けど、力任せにキックするとキーが壊れるよ?」
と、衝撃的なお言葉。
キックのコツを教えてもらい、やってみると確かに今までよりははるかに軽くエンジンがかかります。

う~~ん、聞いてよかった!やっぱ身近に詳しい人がいるってのは助かります。

ネットも便利ですが、細かいノウハウや雑談からふとした情報が入るのは、リアルトークの良さですよね。
Posted at 2014/01/31 22:22:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー系 | 日記
2014年01月30日 イイね!

バブルすぎだろ?

パーツレビューと整備記録の方ですでに公開しておりますが、



スピードメーターをタケカワ製のモノに交換しました!



純正メーターが間もなく0000キロになるのを待って交換予定だったんですが、




もういいや!ってことで交換してしまいました。



これで、購入時に考えていた改造ネタ3種はすべて完了したわけですが、モンキーの定番とも言えるもう一つのメニューを加えたいと思います。



それは、







メーターの上にある2つのインジケーター。1つはニュートラルランプで、もう一つは速度警告灯です。
黄色ナンバーをゲットしたベロニカ号には不要の物。実際買った時からユニットごと外されています。

で、その死んでいるインジケーターをウインカーランプ連動のインジケーターにしてしまおうというものです。

普通のバイクには当たり前のようについている機能ですが、モンキーにはないのです。
消し忘れ対策として、欲しいと思っていたのでパーツを着々と集めています。




ところで、タイトルですが。先日ベロニカを購入したショップに「モンキーのサービスマニュアル」を取り寄せてもらうよう依頼したんです。
本日連絡が来て、「オリジナルは絶版で、コピーで再編したモノでも18000円するけどどうする?」とのこと。コピーと言ってもちゃんとしたものなのはモトコンポのパーツリストで知ってますが、いかにも高すぎ!
オクやアマ〇ンでそこそこの物を狙うとします。
Posted at 2014/01/30 20:42:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | モンキー系 | 日記
2014年01月29日 イイね!

サイドスタンドの顛末



結論からいいますと、丁度いい塩梅の角度に落ち着きました。
こうしてみると、まだまだ「きおつけ」感があるように見えますけど、結構理想の状態です。



作業自体はロングのサイドスタンドをぶった切って、寸を詰めたのちに繋いだだけです。(脇に転がっているのが詰めたスタンドの端材です)
しかし、私は溶接の道具も技術もないので、ぶった切ったスタンド同士を内径19㎜のパイプで連結し、ピアスビスで固定しました。
この19㎜のパイプはうちのビニールハウスの補修剤です(笑)。

傾きが強すぎて、あちこちの駐車場で意外にかさばっていて困っていたのが解消できました。
Posted at 2014/01/29 21:35:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | モンキー系 | 日記

プロフィール

現在、CE9Aエボ3、モトコンポ、GPZ900Rのオーナー。 時間と金がなくて愛車たちをかまってやれない自分が悲しい今日この頃。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

書類着弾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/04 22:47:09
サーモスタット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/20 18:46:06
フェイズ バックステップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/09 22:54:23

愛車一覧

ホンダ レブル250 ハクバイ(梅さん) (ホンダ レブル250)
楽でそこそこ馬力のあるバイクは欲しくて、Z125を処分してレブルにしました。 最高のセカ ...
カワサキ GPZ900R サンダーソニア (カワサキ GPZ900R)
学生時代からいつかは乗りたいと思い続けていたバイク。 生産中止を聞いて、ここでがんばらな ...
三菱 ランサーエボリューションIII アルストロメリア (三菱 ランサーエボリューションIII)
10年前、ランエボが欲しくて欲しくて探していた時、とある中古車屋の前を通り過ぎた時「ビビ ...
カワサキ Z125 アベリア (カワサキ Z125)
88ccモンキーに乗っていましたが、ストレスなく町乗りできる車両が欲しくて125ccにラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation