• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レカ朗のブログ一覧

2016年03月31日 イイね!

GPZ車高調整:追記あり

過去のブログ(’12年の3~5月頃)やウイリーのリンクを使っている方のサイトを参考に色々考えた結果、昨日少し乗り込んだところでは「慣れれば問題ないだろう」という感想でしたが、「ちょっとケツ上げすぎ」という結論に落ち着きました。
過去のブログで「ノーマルより2cm低い」と記載されていたので、3cm上げた現状はちょっと高いみたいです。


現仕様ではサスはノーマルとほぼ同長でタイロッドで車高を上げている状態。
ですが、なるべくサスの調整機構で車高を上げタイロッドは補完処置程度の方が理想の様です。
ちなみにウイリーリンクとサスの調整だけでは純正程に車高は上がらないみたいです。(エキセン逆転との合わせ技が必要)


そこで、夕方合間を見て突貫で車高を弄ってみます。(ゆえに画像はないです)

サスの調整機構ギリギリまで車高を上げ、足りない部分をタイロッドで調整します。

1、リアをスタンドアップ
2、タンク、サイドカウル、マフラー(集合部以後)を外す
3、リアキャリパーを外す
4、リアホイールを外す
5、チェーンブロックで車体を吊るす

ここまでやってやっとサスとタイロッドが弄れます。
先日の作業で慣れたので、思ったよりもはかどります。

サスやタイロッドは車体に付けた状態で調整できたので、車体を下して車高を確認。
2~3回タイロッドを調整した結果、なんとかノーマルとほぼ同等の車高に調整完了。

ここまで約1時間。これが今の限界ですかね?でも1時間あれば再調整できる事がわかって幸いです。


試走する時間もできたのでバイパスや街中を流してみると、足つきはかかとやや浮きで先日までとほぼ変わらないくらいで、サイドスタンドもそれほど傾斜もきつくなく昨日から1cmのダウンとは思えないくらいの快適さです。
しかしハンドルのキレは昨日程のクイックさはないものの、先日までのダルさはなく非常に自然でスムーズなハンドリングです。

もう少し乗り込んでみないとわかりませんが、ほぼベストな感じです。
サスの硬さはまた若干感じますが、トラクションや路面追従性が良いので多分問題は無いでしょう。

追記:タイロッドを縮めると、どうしてもサスの硬さが出てしまうようです。
今まで仕様はリンクなどの形状ですごく柔らかかったので硬く感じてしまいました。
また、~A11よりA12~の方がスプリングが硬いのですが乗り心地は変わらないらしい。
つまりA12以降を参考にリア周りを考えるといい方向に向かうってことかな?
Posted at 2016/03/31 21:27:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2016年03月31日 イイね!

配当&優待キタ~~!



ちょっと前、巷で散々叩かれたマクドの配当と優待券が来ました!
年度末で物入りの時に現金収入はうれしいです。

優待券は金券ショップに売ってもいいのですが、忙しい時の晩飯にちょうどいいので換金せずに使います。
Posted at 2016/03/31 11:56:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 株主ネタ | 日記

プロフィール

現在、CE9Aエボ3、モトコンポ、GPZ900Rのオーナー。 時間と金がなくて愛車たちをかまってやれない自分が悲しい今日この頃。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  12 3 4 5
6 7 8 9 101112
13141516 17 1819
20212223 24 25 26
27 28 29 30 31  

リンク・クリップ

書類着弾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/04 22:47:09
サーモスタット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/20 18:46:06
フェイズ バックステップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/09 22:54:23

愛車一覧

ホンダ レブル250 ハクバイ(梅さん) (ホンダ レブル250)
楽でそこそこ馬力のあるバイクは欲しくて、Z125を処分してレブルにしました。 最高のセカ ...
カワサキ GPZ900R サンダーソニア (カワサキ GPZ900R)
学生時代からいつかは乗りたいと思い続けていたバイク。 生産中止を聞いて、ここでがんばらな ...
三菱 ランサーエボリューションIII アルストロメリア (三菱 ランサーエボリューションIII)
10年前、ランエボが欲しくて欲しくて探していた時、とある中古車屋の前を通り過ぎた時「ビビ ...
カワサキ Z125 アベリア (カワサキ Z125)
88ccモンキーに乗っていましたが、ストレスなく町乗りできる車両が欲しくて125ccにラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation