• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レカ朗のブログ一覧

2014年12月14日 イイね!

オイルラインモディファイのインプレその2

今日は親父が法事で夕方までいないので、朝ハウスを開けたらちょっとGPZでお出かけ。
チェックを兼ねて最寄りのアストロまで行ってきました。

気温は約8度。晴天なれど風強しって感じでかなり寒かったです。
水温は信号待ちでも80度くらいだし、4速で流すとあっという間に68~9度まで下がるし。
油温は信号待ちで58度くらい。走り出せは30~40度の間を行ったり来たり。

気温が低くて40キロ程度乗ったけど、油温に関してはあまり参考にならない結果です。
暖気が終わればヘッドの音は全くしなくなり、オイルがちゃんと回ってる感じはあります。

そして問題は油圧。油温が60度近い時に信号待ちしてると0.25キロ/㎠。
ショップに聞いても「低すぎだろう」と言われる始末。

オイルを硬くするか、メーターかセンサーが壊れてるんじゃないかとさえ言われる羽目に。
デフィーあたりの信頼できる奴に替えるにしても、高価だしなあ・・・・・
取りあえず、調子が悪いわけではないので様子見と言う事にします。

で、アストロでのお買い物ですが、





今回はこれだけ。
パーツクリーナーを5本に7/16のコンビレンチ。
後、セールでまとめ売りしていたTハンドル3本セット。

クリーナーは畑の農具にも使うので、ある程度常備しておきます。
7/16のレンチは今まで



「11mmでも7/16でも使える」という触れ込みの安物レンチを使ってましたが、ブレンボのブリーダーをつぶすと面倒なので、ちゃんとしたのを買いました。

Tハンドルは3/8を1つ持ってますが、1/4,3/8,1/2のセットが数量限定で安売りしてたのでお買い上げ。
最近ラチェットハンドルよりこっちの頻度が高いため、数があると便利なので。



今後の方針は春以降になりますが、オイルポンプの強化を視野に油圧計の交換を考えています。
Posted at 2014/12/14 13:32:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2014年12月13日 イイね!

手元を変えてみる



今まで使っていたGPZのグリップがだいぶヘタったので、以前買ったハイスロ付属のグリップに交換しました。

下が古いやつで、ジェル入りで長距離運転でのストレスが減るという製品。
やや太すぎて緩くなったので撤去、いずれモンキーにでも付け直そうかと思います。

取り外しは簡単でしたが、ゴムが硬くてなかなか入っていきません。
「ドライファストルブ」という乾くとパウダー状になる速乾性の潤滑剤を吹き付けておいて、エアを隙間に流し込みながら少しずつ入れていきます。

やっぱ暖かい時期にやる方が良いですね。





入れ終わって気づいたんですけど、少し短いですね。適当な長さのモノにいずれ交換するとします。




Posted at 2014/12/13 20:48:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2014年12月12日 イイね!

おまけのパーツを使ってみた。

先日装着したオイルクーラーレスキットを落札した際に、おまけでナンバープレート用の化粧ボルトが付いてきました。

最初はパーツストックに放り込む予定でしたけど、サイズと形状から



サイドカウルのボルトに使ってみました。
結構こういうセンス好きなので、気に入っています。

ちなみにこのボルト、イタズラ防止に6角穴を付属のパーツで埋めてしまうと、通常の工具では全く外せなくなるようです。(じゃあどうやって外すの?)



ついでにバイパスキット装着最新版です。
サブフレームを跨ぐと脱着に手間取りそうなので、多少不格好ですがこうなりました(暫定版)。

Posted at 2014/12/12 22:13:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2014年12月11日 イイね!

オイルラインモディファイのインプレその1

前回のオイルクーラーレスキットのインプレですが、バイパスラインを追加したことで改めてオイルラインのインプレとして改めて書いていきます。

まず、ヘッドバイパスを追加したことで油圧は下がりました。オイルラインが太くなった分想定の範囲内です。
あと、意外だったのは油温の上がりが早くなりました。
より高温になるヘッドに多くのオイルが行っているためだと思います。その仮定が正しければ理想的ですね。

ただ、意外にヘッドからのカチャカチャ音は静かにはなりませんでした。

今のところはこんな感じですが、やはり乗り込み量が足りません。
ショップにオイルポンプ交換も含めて相談したんですが、もっと乗り込んで油温や油圧のデータを取ることが先決と言う事になりました。

エンジン停止後に油温計が10~20度上振れするので、オイル全体に熱が行き渡っていないようです。

最低でも50キロくらいまとめて走ってみないと駄目なようです。

ですが、とりあえず漏れや組み付けミスはないようなのでとりあえずは良しとします。



Posted at 2014/12/11 21:12:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2014年12月10日 イイね!

オイルラインを強化しました

オイルクーラーレスキットを取り付けた際に色々調べてみると、後継エンジンであるZRXのエンジンには(ZZR系も)エンジンヘッドにオイルラインが取り付けられています。
また、オイルクーラーは装着されていません。
そう考えると、メーカーの正当進化させた姿にしてみたいと思うのはすごく自然なことだと思うのですよ。(笑)

幸い資金面は追加の臨時収入があって、賄えました。



とはいえ、有名ショップの高価な製品は選べず安さで有名なPMC製をチョイス。
こだわりの黒仕様です。



作業は1時間程度で終了。これでエンジンヘッドにオイルを多く送ることが出来るようになり、GPZ900R持病のカムのカジリやタペット音に効果があるはずです。

さらに、サイドスタンドをかけた状態でアイドルさせてもエンジン右側にオイルが供給されるのもポイントです。
ドレスアップにもなって、エンジン保護もできる念願のパーツをやっと装着できました!
Posted at 2014/12/10 21:50:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記

プロフィール

現在、CE9Aエボ3、モトコンポ、GPZ900Rのオーナー。 時間と金がなくて愛車たちをかまってやれない自分が悲しい今日この頃。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

リンク・クリップ

書類着弾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/04 22:47:09
サーモスタット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/20 18:46:06
フェイズ バックステップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/09 22:54:23

愛車一覧

ホンダ レブル250 ハクバイ(梅さん) (ホンダ レブル250)
楽でそこそこ馬力のあるバイクは欲しくて、Z125を処分してレブルにしました。 最高のセカ ...
カワサキ GPZ900R サンダーソニア (カワサキ GPZ900R)
学生時代からいつかは乗りたいと思い続けていたバイク。 生産中止を聞いて、ここでがんばらな ...
三菱 ランサーエボリューションIII アルストロメリア (三菱 ランサーエボリューションIII)
10年前、ランエボが欲しくて欲しくて探していた時、とある中古車屋の前を通り過ぎた時「ビビ ...
カワサキ Z125 アベリア (カワサキ Z125)
88ccモンキーに乗っていましたが、ストレスなく町乗りできる車両が欲しくて125ccにラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation