• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レカ朗のブログ一覧

2015年12月31日 イイね!

洗車の仕上げ&今年最後のブログ(予定)



粗方昨日でエボの洗車は終えましたが、仕上げとしてドアやトランクの開口部を綺麗にします。



意外とここは汚れにくい反面、洗車の後はここに汚水が溜まるので結構汚れるんですよ。

まあマメな人は洗車時にここもゴシゴシと洗うんでしょうけど、私はずぼらな人間なので・・・・・・



昔流行った”水が無くても洗車ができる”系のアイテムを使います。
これはシュアラスター製で少々高いですが、ワックス効果が高い製品のようです。

今は絶版になってますがこの系統の元祖の”花王のベガ”がお気に入りでした。再販してくんないかな?

後は室内をエアで洗浄。意外にホコリがシートなどに染み込んでいます。
初めてやった時はびっくりしましたね。
大きなホコリは粘着ローラー(通称コロコロ)で取り除き、インパネやダッシュボードを水拭きして完了。

これで、綺麗な車で新年を走れそうです。(でも初詣はタウンエースだったりする)


それでは皆様、1年間つたないブログを閲覧してくださりありがとうございました。
来年が皆様にとってよい年でありますよう・・・・・









次回予告!

マンネリですが、次回更新は2016年1月1日AM7:30頃、タイトルは

「初日の出ハンター2016」

です。こうご期待(笑)。
Posted at 2015/12/31 12:20:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2015年12月30日 イイね!

(自己)史上最大の洗車

最近ほったらかし気味のアルストロメリア号こと我がエボ3。

これじゃいかんと、一念発起。この年末を機にエボの大掃除をすることにしました。



取りあえず、年末昼休み返上企画第3弾でホイールを数年ぶりに外して洗いました。

しかしこれがまたしつこくて、汚くて・・・・・・昼休みだけでは終わりませんでした。
半年前に買った大容量ホイールクリーナーをたっぷり使い、ブラシでこすりまくったのですが



結局満足できるところまではいきませんでした。(時間は有限なので・・・・と言い訳してみる)

取りあえず、洗ったホイールは干しておきます。ホントはエアで強制乾燥するのが良いのでしょうけどね。





今回はウマに載せて完全に車を浮かせた状態にしました。
ホイールを外す意味もあったのですが、今回初めてホイールアーチ内を洗う事にしたからです。
(ちなみに上げすぎて洗車の際にルーフの真ん中辺まで手が届き難かったです)

洗車にうるさい人は、ホイールアーチ内も必ず洗うらしいのですね。
私は田舎暮らしで、非舗装路も結構走るのであえて洗ったことはなかったのです。
シャコタン気味なのであまり目立たないと言う事もありますが、ホイールアーチ内は「仕方ない汚れ」と割り切っていました。

ですが、せっかくのAPキャリパーや車高調が汚れたまんまというのも気が引けたので、今回洗う事にしたのです。
「大して変わんないんじゃないか?」「こびりつき過ぎて落ちないんじゃないか?」と思ってましたが、カーシャンプーとブラシで洗うと結構きれいになるものです。
特にキャリパーや車高調のバネが見違えましたね(写真撮り忘れました)。
この時ついでに車高調の左右をあわせておきました。2~5mmずれてました。



ざっくりカーシャンプーで洗って、拭き上げます。この際、知り合いにもらったマイクロファイバーのタオルを使ったのですが、お勧めと言われたほどではなかったですね。
吸水性もイマイチだし、拭き筋が残ってしまいます。しかも、変な油脂分でも付いているのか、乾燥後もあとが残ります。
洗車後の拭き上げはシュアラスターのセーム革(人工)が最高ですね。
長年使ってそう思います。



ワックスの前にシャンプーでは落ちなかったピッチなどをこれで落とします。
これ自体ワックス分も入っているのですが、コンパウンドも入っているので多用はしないようにします。



ワックスはこれ。今はもっと高価でいい製品もありますが、10年ほど前に安売りしていた際に買い溜めたモノが未だに残っているため使ってます。
でもなかなか良い物ですよ。



ワックスも拭き上げて、ホイールも取り付けてウマからおろして完成。
今回は粘土を使いませんでしたが、充分満足です。
今度はワックスが残っているうちにまた洗車したいです。

あ、明日の昼は室内も綺麗にします。
Posted at 2015/12/30 21:13:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2015年12月29日 イイね!

仕事の合間を縫って

今日の昼は、年末昼休み返上企画第2弾ということで・・・・・・

タウンエースの洗車をしました。
とはいえ、近所のGSの自動洗車ですが。
初めて車内で洗車機を味わいましたが、意外にうるさいですね。

年末とはいえ、29日なら空いていると思ったのですが、たまたま洗車機が空いていたのですんなり洗えましたけど、すぐに2台後ろにつきました。

人のことは言えませんが、車は自分で洗おうよ。(タウンエースは車高が高いので、時間がかかるのですよ)


夜はエボで出かける用事があったので、洗車は明日にしてやれることをやっておきます。

まず、フロントをジャッキアップしてホイールを外します。ブレーキダストをエアで吹き飛ばしておきます。

そして、アクセルを一気に踏むと一瞬失速したのでプラグを交換しておきます。

グリスアップできるところはグリスアップして・・・・・・




明日の夜にでも本格的に洗車します。

こうしてみると、今までだいぶサボっていたなあと実感します。
来年はもう少しエボに愛情を注がないといけませんね。
Posted at 2015/12/29 21:38:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2015年12月29日 イイね!

好きな人には怒られそうですが

年末になると、色々とご挨拶やらお歳暮やらとモノが色々集まります。

個人的に我が家では酒なら文句なし、次点は日持ちのする食べ物です。

ですが中には生シラスなど、日持ちのしない食品をかなりの量(2人で食べるには)を戴くことがあります。



今日のお昼。玄米飯に千切り海苔をまぶして生シラスを乗せた簡単シラス丼。しかも2杯。

オマケに昨夜も2杯食べてます。




嫌いじゃないし、むしろ好きな方ですけど、短期間に一気に食べるとなると結構きついですよ?

しかも昨日はたまたま休肝日だった・・・・・・・お取り寄せした日本酒で一杯やれば最高だったのに・・・・・

(ちなみにうちのおやじは”腐る腐る星人”なので生ものはあまり宵越しさせてくれないのです)
Posted at 2015/12/29 12:19:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食事系 | 日記
2015年12月28日 イイね!

インナーフェンダー再制作



取り外した右側の”元”インナーフェンダー。
作成したのは、フェンダーを交換した時なのでざっと12~3年前。
もうボロボロです。

材質はゴムだったため防水性や耐久性はあったのですが、重くて”張り”が無いのでピアスビスをそれなりの数使い固定していました。

もはやネジの頭の部分が千切れて自重を支えることすらできなくなり、タイヤに干渉するようになってしまったので再制作です。



今回はゴムではなく、0.5mmのプラ版を使います。

まずこれを半分に切って・・・・・・

現物あわせで切りつつ、固定していきます。
要は出たとこ勝負ですね(笑)。



ゴムを固定していた際のボルトをなるべく流用しつつ、張っていきます。





左右対称と思いきや、内部の配線などの違いで(右にはバッテリー移設の太いケーブルが通っているのです)なかなかうまい具合にフィットしません。
ゴムは柔らかいので、少々形が合わなくても無理やり固定すれば何とかなりましたが、プラ版は無理するとすぐにずれてしまうので結構面倒です。

しかし、”張り”があるので固定する場所は2~3箇所で十分なので、面倒な割には早く完成しました。
なんと撤去したピアスビスは10本以上!耐久性は未知数ですが様子を見ながら改良が必要なら手を入れていきます。



そのまま洗車したかったのですが、寒いので後日。ウマからおろしてホイールをトルクレンチで締めて終了。
Posted at 2015/12/28 20:46:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記

プロフィール

現在、CE9Aエボ3、モトコンポ、GPZ900Rのオーナー。 時間と金がなくて愛車たちをかまってやれない自分が悲しい今日この頃。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

   1 23 45
6789101112
13 1415 16 171819
2021 222324 2526
27 28 29 30 31  

リンク・クリップ

書類着弾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/04 22:47:09
サーモスタット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/20 18:46:06
フェイズ バックステップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/09 22:54:23

愛車一覧

ホンダ レブル250 ハクバイ(梅さん) (ホンダ レブル250)
楽でそこそこ馬力のあるバイクは欲しくて、Z125を処分してレブルにしました。 最高のセカ ...
カワサキ GPZ900R サンダーソニア (カワサキ GPZ900R)
学生時代からいつかは乗りたいと思い続けていたバイク。 生産中止を聞いて、ここでがんばらな ...
三菱 ランサーエボリューションIII アルストロメリア (三菱 ランサーエボリューションIII)
10年前、ランエボが欲しくて欲しくて探していた時、とある中古車屋の前を通り過ぎた時「ビビ ...
カワサキ Z125 アベリア (カワサキ Z125)
88ccモンキーに乗っていましたが、ストレスなく町乗りできる車両が欲しくて125ccにラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation