• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レカ朗のブログ一覧

2016年03月31日 イイね!

GPZ車高調整:追記あり

過去のブログ(’12年の3~5月頃)やウイリーのリンクを使っている方のサイトを参考に色々考えた結果、昨日少し乗り込んだところでは「慣れれば問題ないだろう」という感想でしたが、「ちょっとケツ上げすぎ」という結論に落ち着きました。
過去のブログで「ノーマルより2cm低い」と記載されていたので、3cm上げた現状はちょっと高いみたいです。


現仕様ではサスはノーマルとほぼ同長でタイロッドで車高を上げている状態。
ですが、なるべくサスの調整機構で車高を上げタイロッドは補完処置程度の方が理想の様です。
ちなみにウイリーリンクとサスの調整だけでは純正程に車高は上がらないみたいです。(エキセン逆転との合わせ技が必要)


そこで、夕方合間を見て突貫で車高を弄ってみます。(ゆえに画像はないです)

サスの調整機構ギリギリまで車高を上げ、足りない部分をタイロッドで調整します。

1、リアをスタンドアップ
2、タンク、サイドカウル、マフラー(集合部以後)を外す
3、リアキャリパーを外す
4、リアホイールを外す
5、チェーンブロックで車体を吊るす

ここまでやってやっとサスとタイロッドが弄れます。
先日の作業で慣れたので、思ったよりもはかどります。

サスやタイロッドは車体に付けた状態で調整できたので、車体を下して車高を確認。
2~3回タイロッドを調整した結果、なんとかノーマルとほぼ同等の車高に調整完了。

ここまで約1時間。これが今の限界ですかね?でも1時間あれば再調整できる事がわかって幸いです。


試走する時間もできたのでバイパスや街中を流してみると、足つきはかかとやや浮きで先日までとほぼ変わらないくらいで、サイドスタンドもそれほど傾斜もきつくなく昨日から1cmのダウンとは思えないくらいの快適さです。
しかしハンドルのキレは昨日程のクイックさはないものの、先日までのダルさはなく非常に自然でスムーズなハンドリングです。

もう少し乗り込んでみないとわかりませんが、ほぼベストな感じです。
サスの硬さはまた若干感じますが、トラクションや路面追従性が良いので多分問題は無いでしょう。

追記:タイロッドを縮めると、どうしてもサスの硬さが出てしまうようです。
今まで仕様はリンクなどの形状ですごく柔らかかったので硬く感じてしまいました。
また、~A11よりA12~の方がスプリングが硬いのですが乗り心地は変わらないらしい。
つまりA12以降を参考にリア周りを考えるといい方向に向かうってことかな?
Posted at 2016/03/31 21:27:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2016年03月31日 イイね!

配当&優待キタ~~!



ちょっと前、巷で散々叩かれたマクドの配当と優待券が来ました!
年度末で物入りの時に現金収入はうれしいです。

優待券は金券ショップに売ってもいいのですが、忙しい時の晩飯にちょうどいいので換金せずに使います。
Posted at 2016/03/31 11:56:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 株主ネタ | 日記
2016年03月30日 イイね!

取りあえずイジったGPZは・・・?

車体末端部で3,5cmの車高上げ、乗った感触は・・・・・

1、足つきが悪くなった。
2、サイドスタンドで停車時に傾きがきつくなった。
3、リアがやや硬い?
4、ハンドリングが素直になった。
5、光軸がやや下がった。

こんなとこでしょうか?

1,2はネガな部分ですが、改めて乗ってみるとノーマルの時はこんなもんだった感じです。
現状が悪化したのではなく、今までが異常だったのです。
今までは両足べったりでした。
172cmでたいして足も長くない私がここまで足つきが良いのは車高が低いせいの何もでもないですね。現状では両足は付きますが、かかとは幾分浮きます。爪先立ちというほどではないです。
サイドスタンドは少し延長したい気もします。いままでの垂直に近い状態に慣れているので、駐輪場で場所を取るのがちょっと気になります。

3のリアが硬いのはサスが十分機能ししていないかもしれません。減衰力は最低なので。
以前車高を弄った際に調べた所、スイングアームとリンクの下辺が平行になるのが理想だそうですが、見た感じではサスをもう少し伸ばしてタイロッドで調整すればいい感じになる気がします。
無理な体制で使っていると、サスのシャフトが曲がるほどのストレスが掛かるらしいので

4はホジティブ効果。というか、この状態を目指しているのですから当然ですが非常に乗りやすくなりました。今まではちょっと気合を入れないと曲がらない感じだったのですが、素直に曲がりすぎるくらいの感触で曲がってくれます。正直ちょっと怖いくらいですが、今までが異常だったのですぐ慣れるでしょう。

5は当然ですね。すぐに調整しました。


と言う事で、なるはやでサスを車高アップ方向で、タイロッドを車高ダウンの方向でイジって今くらいの車高に調整してみることにします。


高性能なパーツは使いこなすのが大変です。
Posted at 2016/03/30 20:57:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2016年03月29日 イイね!

取りあえず組み付け完了!

何とか2日でサス交換の作業が終わったのは何よりです。
3年前にサス交換した時より工具も充実したし、スキルも幾分上がったのだと思いたいところです。

特に苦労したのが車高調整式タイロッドの左右の長さ合わせ。



ボルトで長さを調整し、延ばすと車高が落ちて締めこむと上がるというものです。
今迄の仕様では18インチ用のサスを使っているため、ZXR400用リンクとこのパーツ頼みで無理に車高を上げている感じでした。(それでも純正より低いくらいなのですが)

左右の長さがずれていると、各部に負担がかかるためノギスで慎重に合わせます。



新旧サスの図。
吊るし状態の時の長さは18インチ用とさほど変わりません。(やや長いかな?)
サスとタイロッドのどっちでも車高調整ができるのですが、この辺はノウハウがないので今回はタイロッドで車高を調整してみます。



一応ノーマルのタイロッドと長さ比較。
装着時より7mm程縮めてようやくノーマルと同程度の長さになりました。

仮組みすると、今までより低い感じ!?

今までの車高は手元のパーツで無理やり車高を上げたものの、妥協の末ノーマル比やや車高下げでセッティングしていたのでこれではNG。

さらに調整して何とか今までよりテールランプ測定して3.5cm上げで組み上がりました。



何とかこれでノーマル並の車高にはなったと思います。
実は尻下がりの方が乗りやすいのですが、ハンドルがダルいので峠道などに限らず交差点などでも反応の鈍さを感じていました。
明日試走ですね、楽しみです。
Posted at 2016/03/29 21:17:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2016年03月28日 イイね!

今日はここまで

オーリンズサスを装着する際にもう一つ発注していたパーツはこれです。



サスとスイングアームを繋ぐリンク(マルチリンク)でカワサキ車ではユニトラックと言います。

リアホイールを17インチにした際にこのパーツに交換すると、車高を標準に近くなってサスの動きがスムーズになります。

色々調べた所この社外のユニトラックは2社しか製造しておらず、悩んだ結果こちらのメーカーにしました。
このウイリーというメーカー、バイク乗りには有名なパーツメーカーで、ここのスイングアームは納品半年待ちだそうです。
製造販売しているパーツすべてはバイクショップを通してでなければ販売しないという徹底ぶりで、今回の様な小物でもバイク屋からの固定電話からの注文でないと受け付け無いということです。
でもなんか普通に量販店で売ってそうなパッケージングですね(笑)。

幸い馴染みのショップが以前ウイリーとやり取りをしたことがあったので、すんなりオーダーが通りました。それでも注文から早くて1週間、下手したら1ヶ月を覚悟していたのでびっくりするほどの速さです。
ちなみにオーダーがあってから削り出したそうです。



夕方時間があったので、GPZを吊り上げて進められるだけ作業を進めてみました。
何とか今使っているユニトラックを外せたので並べてみました。
右からウイリー製、GPZA8純正、ZXR400改(現状使用品)です。大分形状が違いますね。



サスペンションは後はアッパーのボルトを抜くだけ状態まで持って行けました。

導入したチェーンブロックとT字レンチのおかげで以前よりも作業がサクサク進みました。やっぱ道具は偉大ですね。スイングアームを外さなくてもサスやリンクが外れたので、今回はサスとリンクの交換を最優先して作業します。

車高のセッティングなどが決まったら改めてバラしてスイングアームなどを塗装しようと思います。
Posted at 2016/03/28 21:00:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記

プロフィール

現在、CE9Aエボ3、モトコンポ、GPZ900Rのオーナー。 時間と金がなくて愛車たちをかまってやれない自分が悲しい今日この頃。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  12 3 4 5
6 7 8 9 101112
13141516 17 1819
20212223 24 25 26
27 28 29 30 31  

リンク・クリップ

書類着弾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/04 22:47:09
サーモスタット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/20 18:46:06
フェイズ バックステップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/09 22:54:23

愛車一覧

ホンダ レブル250 ハクバイ(梅さん) (ホンダ レブル250)
楽でそこそこ馬力のあるバイクは欲しくて、Z125を処分してレブルにしました。 最高のセカ ...
カワサキ GPZ900R サンダーソニア (カワサキ GPZ900R)
学生時代からいつかは乗りたいと思い続けていたバイク。 生産中止を聞いて、ここでがんばらな ...
三菱 ランサーエボリューションIII アルストロメリア (三菱 ランサーエボリューションIII)
10年前、ランエボが欲しくて欲しくて探していた時、とある中古車屋の前を通り過ぎた時「ビビ ...
カワサキ Z125 アベリア (カワサキ Z125)
88ccモンキーに乗っていましたが、ストレスなく町乗りできる車両が欲しくて125ccにラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation