• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レカ朗のブログ一覧

2016年11月10日 イイね!

TMR-MJNのインプレ

なんだかんだでようやくGPZに、TMRを組み込んで試乗することが出来ました。

今回取り付けたのは、TMRのMJNのパワーフィルター仕様、36パイです。
38パイもラインナップにあるので悩んだのですが、当面エンジンを弄る予定がないので「キャブは大は小を兼ねない」ということで、36パイにしました。ちなみにノーマルは34パイなのでそれよりは大口径です。

エンジンをかけた第一印象は「音が図太い」でした。
単純に大きいのではなく、底から響くような図太さがありました。
しかし、そこそこ暖気したにもかかわらずエンストしてしまうので、アイドルを上げて再始動。
大体1000rpmあたりに合わせました。
TMRはキャブの中心にアイドルスクリューがあるので、調整が面倒です。オプションでアイドルスクリューの移設キットがあるので検討ですね。

乗っての第一印象は「トルクが図太い、フケが早い」です。
TMRはFCRに比べて全域でトルクフルといわれていますが、まさにそんな感じです。
そして強制開閉キャブなので、アクセルとの連動性が凄く純正のような一瞬の間がありません。
その分タイトで乗りにくさもありますが、慣れの範疇だと思います。

少しの街乗りなので、アクセルを1/2以上開けられなかったのでセッティングについてはなんとも言えませんが、今のところ問題はないレベルです。
早く全開も味わってみたいです。

燃料コックは純正が使えましたが、個体差でキャブに干渉するのではないかという感じ。
実際私の場合もタンクのクイックリリースキットのおかげで、5mmほどタンクが浮いていてもギリギリのレベルです。


総合的にはすばらしいキャブです。排気量が増えたのではないかというくらいの全域のトルクアップやフケの鋭さがあります。
キャブはセッティングパーツという考えでしたが、ノーマルエンジンでも真価を発揮できるキャブにすれば十分パワーアップは体感できますね。
Posted at 2016/11/10 21:16:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2016年11月09日 イイね!

取りあえず、エンジンは掛かりました。

TMRキャブの取付けも、大詰め。
取りあえず昼休みにエアクリーナーを取り付けました。



ノーマルキャブの時はオクで落としたノーブランドのエアフィルターですが、今回はちゃんとしたK&Nのフィルターです。これは湿式で、専用のクリーナーで手入れをすればかなり長く使えるものです。



どうにかこうにか組みあがり、



外付けタンクを使って、ちゃんとエンジン始動できるかチェックしてみます。
最後まで組んでからチェックすると、不具合があった時に再セッティングがすげー面倒ですからね。

強制的にキャブにガソリンを流し込み、いざセルを回すと・・・・・・・



掛からない?



あ、バキュームホースを殺さないとかからないよね。

改めてもう一度・・・・・・



無事エンジンかかりました!



今日はここで時間切れ。ちょっとアイドルが低めなので、調整が必要そうですが明日以降実走できるレベルまで詰めたいですね。

Posted at 2016/11/09 20:29:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2016年11月08日 イイね!

パーツが揃った!

馴染みのバイク屋に発注していたインシュレーターが届きました。



こうしてみると、ただのゴムの筒ですがキャブ周りのパーツは全体的にお高めです。
こうなると、一気に組み上げたい衝動に駆られますが、ぐっとこらえて細部を詰めます。



純正キャブは燃料ホースは1本ですが、TMRは2か所に分岐しなくてはなりません。
初めは逆Y字にするつもりでしたが、キャブ中央は配線が密集しているので燃料コック側にオフセットして画像のような取り回しにしました。

あと、入手に時間がかかると思っていたのが燃料コック。
かつての情報では「ピンゲルなどの社外品に交換しないと取り付け不可」だったんですが、差に非ず。
純正コックが充分使え、しかも負圧コック機能も使えそうです。
それゆえ、今回はコックは純正でいきます。



いろんなサイトを見て回ると、TMRには負圧取り出し口が気筒ごとにあり、ここから負圧が取れました。
実際これが無いとキャブの同調が取れないので、FCRにもあるとは思いますけど。

ちなみに負圧コックとは、エンジンの負圧がかかっている時だけ燃料が流れる機構で、乗らない時にいちいちコックをオフにする必要がなくなるメリットがあります。
純正にも燃料を常に流すモードがありますけど、リザーブが使えなくなるのではっきり言って不便です。

取りあえず今日はキャブをエンジンに取り付けるところまで。
明日にはエンジンをかけられそうです。
Posted at 2016/11/08 21:18:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2016年11月07日 イイね!

待望のパーツが到着!

発注をかけていたパーツが今日届きました。

それがこれ!



TMR-MJNキャブレターです。
いまどきの車だと、インジェクションと燃調用CPUとスロットルをあわせたパーツでしょうか?

実は昨日のうちにノーマルキャブは外しておいたので、交換しようと思えばできるんですが・・・・

折角なので、インシュレーター(キャブとエンジンを繋ぐ樹脂性部分)も新品を発注中で、これが到着次第組み上げます。



外したノーマルキャブ。スロットル部がやや汚れてますが、機能的に特に問題ありません。
セッティングがもし決まらなければ、戻すこともありうるので洗浄してしまっておきます。



カスタム誌などには「新品でもジェット類が緩んでいる可能性がまれにあるので、番手のチェックも兼ねて確認すべし」とあるのであちこちばらしてチェックしました。緩んでいるどころが、きつ過ぎなくらいです(笑)。

車種専用ですが、燃料ホースなどは自分で取り回しを考えないといけないし、今回購入したのはパワーフィルター仕様なのでそれへの換装など意外に装着前にやることは多いです。

メインジェットは#132,5が吊るしの状態です。+-5番のメインジェットも同梱されていました。
これで幾分調整が出来ますね。

あ~~早く取り付けて乗ってみてえ~~!
Posted at 2016/11/07 21:45:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2016年11月05日 イイね!

ガレージ中川に行ってきました

昨日から3日間、地元のお祭り。
特に明文化はされてませんけれど

「2日目の本祭と3日目の後夜祭は仕事を休んで、祭りを楽しもうぜ!」

ってことになってるんですが「こんないい天気に仕事ができないのは殺生だ~~!」ってことで、昨日はともかく今日も14時頃まで仕事しました(笑)。

実際何件かは仕事してましたしね。おかげで仕事がはかどりました。


で、思ったより早く終われたので、思い切ってGPZで富士市にある「ガレージ中川」さんまで行ってきました。

ガレージ中川さんとは、GPZ900Rをはじめとする数多くのバイクを得意とするカスタムショップです。
今日は思いっきり冷やかしですが、比較的近所にある有名カスタムショップなので顔つなぎ位しておきたかったのです。(イベントで社長と会って名刺を頂いたことはありますが)

久々の高速道路はちょっと怖かったですけど、しばらく乗ると調子を取り戻しいい感じです!
やっぱバイクはある程度回さないと安定しません(笑)。

肝心の中川さんですが、社長以下一部のスタッフは筑波に遠征中とのことでしたが、留守番のスタッフの方と有意義なお話が出来、やっぱ行ってよかった!

バイク熱もさらに燃えてきました!


そこで、先日書いた物欲の件ですが・・・・・・
結局今日発注してしまいました。ええ、即納のアマ〇ンで。
実はポイントがたっぷりもらえると思っていたネット通販で再検索すると、いきなり値上げしていたのです(大笑)。あと、作ったばかりのヤフーカードの限度額が低くて使えない事がわかり、情けなくも今までのカードで手配する羽目になったのでした。

こんなことならさっさと注文しとけばよかった。


何を頼んだのかは届いてから発表しますが、わかる人にはわかるでしょうね。
Posted at 2016/11/05 20:49:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記

プロフィール

現在、CE9Aエボ3、モトコンポ、GPZ900Rのオーナー。 時間と金がなくて愛車たちをかまってやれない自分が悲しい今日この頃。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  1 234 5
6 7 8 9 1011 12
1314 15 16 171819
20 2122 23242526
27 2829 30   

リンク・クリップ

書類着弾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/04 22:47:09
サーモスタット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/20 18:46:06
フェイズ バックステップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/09 22:54:23

愛車一覧

ホンダ レブル250 ハクバイ(梅さん) (ホンダ レブル250)
楽でそこそこ馬力のあるバイクは欲しくて、Z125を処分してレブルにしました。 最高のセカ ...
カワサキ GPZ900R サンダーソニア (カワサキ GPZ900R)
学生時代からいつかは乗りたいと思い続けていたバイク。 生産中止を聞いて、ここでがんばらな ...
三菱 ランサーエボリューションIII アルストロメリア (三菱 ランサーエボリューションIII)
10年前、ランエボが欲しくて欲しくて探していた時、とある中古車屋の前を通り過ぎた時「ビビ ...
カワサキ Z125 アベリア (カワサキ Z125)
88ccモンキーに乗っていましたが、ストレスなく町乗りできる車両が欲しくて125ccにラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation