• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レカ朗のブログ一覧

2021年05月30日 イイね!

GPZの夏調整

今日は午後暇だったので、GPZのキャブをちょっと調整して試走してきました。
GPZのキャブはTMRのMJN。
ウオタニ効果もあって、オールシーズンバイク屋が驚くほどの冷間時の始動性のいい仕様になっとります。
ところが最近温感時の始動性に難が出てきたので、ちょと弄ってみました。

キャブドライバーで調べると現状は1回転1/6戻し。
これを1回転戻しにして50キロくらい走ってきました。

街中あり、渋滞あり、バイパスあり、なので、そこそこ過酷な状況はクリア。
アイドルもまあまあ安定してるし、発進時に特に気を使うこともなし。

ただ、温感時の始動はイマイチかな?
少しふかし気味に始動しないとまずいレベル。

一般的には問題ないレベルだと思いますけど、リサーチもかねてちょっと詰めてみようかな?と。


冬は遠出しないし、仮に遠出してもしばらくほっとけば冷間時になるので、詰めなくてよいかとww
Posted at 2021/05/30 20:54:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2021年05月29日 イイね!

久々にエボ洗車

ちょっと仕事が暇な時期になったので、エボの洗車をしました。
購入して23年半、以前は週一で洗車してた時期もありました。

水洗い、水垢取り、粘土処理、ワックス、その他細部洗浄とフルコース洗車も何度もしました。

しかし、歳による熱意の劣化か、最近の洗車は手抜き気味・・・・・



それでも屋祢下保管なこともあり、今でもそれなりに綺麗でいてくれます。

ただ、ワックス掛けても表面が以前のようにスベスベでないのは・・・・・
そろそろ粘度処理ですかね?

あれは丁寧に処理すれば車に興味ない人でも明らかに違いが判りますからね。

暇があれば来週また洗車しようかな?
Posted at 2021/05/29 21:30:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2021年05月26日 イイね!

昔あった(?)トンデモチューンパーツ

今から20年近く前、オ〇ションなどチューニング誌の記事や広告に、今では(いや当時でも)え?!っというものがいくつかありましたよね。

ちょっと思い出して書いてみます。

1,ハイプレッシャーラジエターキャップ。
ラジエターキャップを1,3キロなどの高圧型にすることで、オーバーヒート気味になってもラジエターから冷却水が漏れださず、オーバーヒートしにくくなる。という代物。
これはラジエターやホースに無理な圧がかかるため、当時からもトンデモパーツ扱いしてた人もいましたね。でも私を含めて結構使ってた人多かったです。

2,リアデフ直結
ドリフトするにはリアデフにLSDは必須。
でもLSDは高い!そこでリアを直結すればお安く超ドリフトマシーンの出来上がり。
ってな感じの広告が出てて、確か4~5万くらいだった気がします。
内容はデフをとっぱらって、直結パーツに交換とかデフを溶接するとかだったのかな?もちろんこんな事すれば、街乗り含めて乗り心地最悪だと思いますね。
やった人いるんでしょうか?

3,S字やN時経路のラジエター&低流量ウオーターポンプ
普通ラジエターは上から下へと冷却水を流しますよね?
一時期流行ったラジエターはラジエター内に仕切りを作り、少量の水をうねうねとS字やN字状に流すことによって、確実に水温を下げるって理論で登場しました。
ロクに冷やされてない水をガンガンエンジンに送り込むより、確実に冷えた水を送り込む方が効率よくエンジンは冷える!そのためポンプも低流量型に交換することでさらに効率アップ!
ってことなんですが・・・・・確かにラジエター内を長いこと通れば水は冷えますが、その分いつまでも熱い水がエンジン内にとどまるということでもありまして・・・・・・
ある時を境にピタッとこの手の製品は(広告含めて)見なくなりました。
噂ではオーバーヒート連発したってことですが・・・・・素人目に考えてもラジエターは大型化、ポンプも大流量型に交換したほうが冷却効率はいいと思いますよね?
某有名ラジエター屋もこの手の製品をリリースしてましたが、ある日突然1タイプのみに変わりました。(私も使ってますが、いい製品です)
有名メーカーでも間違えることはあるんだなあ、と思いましたね。

他にはどんなのあったかなあ?思い出したらまた書きますね。
Posted at 2021/05/26 12:18:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2021年05月25日 イイね!

オイル交換2021夏エボ&GPZ

繁忙期も何とかやり抜け、幾分時間も取れたのでエボのオイル交換を昼休み決行!



エボをスロープで上げて・・・・



アンダーパネルも外してオイルを抜きます。
去年エンジンブロー時にオイルもいいのに交換してもらい、距離も伸びてなかったので1年越しになってしまいました。



オイルは先日仕入れておいたタクミオイル。10w-40
色はオーソドックスな茶色でしたね。

ところがここでトラブル発生。
オイルエレメントが外れません。
今までは素手で外れたのですが今回やたら固く、サイズが大きい為適当な工具もない為・・・・

大型のウオーターポンププライヤーを新規購入。
整備用の新工具を買うのは久々ですww

無事はずれて今回はアストロで以前買ったストックのやや小型のエレメントに交換。次は簡単に外れそうです。

ついでにGPZのオイルとエレメントも交換。
こっちはすんなりいくと思いきや・・・・・

いやすんなり終わりましたけど、オイル点検口が汚れで真っ黒。
正確な量は確認できませんでしたが、注入量をきっちり図ったので誤差の範囲でいけるでしょう。
次の交換時は点検口を交換予定です。
Posted at 2021/05/25 21:09:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2021年05月22日 イイね!

エボのタイヤ交換

エボのタイヤをホント~~に久しぶりに交換しました。
205や215の時は結構安いし、当時は走り屋っぽいことしてたのでかなりの頻度でタイヤ交換してたんですけどねw

245サイズになるとコストもかかりますし、245最初のタイヤはネオバだったかな?いいタイヤでしたし、街乗りでも楽しい印象があって結構無茶な乗り方してたかも?
おかげでネガキャンを殆どつけてないにもかかわらず、2~3年でイン側が坊主なったので、このままじゃいくら金があっても足りん!とダンロップのエコ系タイヤに換装しました。
それが前タイヤで、長持ちしたもののなんとなく楽しくなかったのはそのせいかも?
何せ10年近く使い続けましたからね。
全体に細かいヒビは入ってるものの、溝自体は充分で車検にも対応し、まあ普段乗り程度なら何の問題もなかったのです。

それでも去年の車検後には交換する予定でした。



知ってる人は知ってるでしょうが1年ほど前エンジンブローさせまして、修理費が鬼だったのでタイヤは後回し。
ぶっちゃけこのままいけるとこまで行ってもいいんじゃね?
って感じでした。

ですが、これまた知ってる人は知ってるでしょうけど、数か月前トラックのタイヤがバーストしたんですよ。
そういう経験をすると、やっぱ車はタイヤだと改めて気づくわけです。

主治医にいくつか見積もりを取ってもらい、銘柄をチョイス。

前回がエコ系だったので、今回は原点回帰でハイグリップラジアル系にしました。
元々我がエボはコクピット系のショップでカスタムしているので、ブリヂストンのタイヤは何度か履いていたこともあり、主治医も「今ならブリヂストンがお勧め」というので少々お高いですがポテンザのRE-71RSにしました。



ちょこっと乗った感じでは、やはりハイグリップ系だけあって剛性が高く、運転していて楽しいです。
以前のタイヤの賞味期限の関係もあるでしょうが、久々にいつまでも乗っていたい衝動にかられました。
交換当日は結構な雨でしたが、グリップに問題はなくいくらか飛ばし気味でも全然怖くありません。
前タイヤと同じサイズですが(245-40-17)前タイヤがやや引っ張り気味な感じに対して今度のタイヤは横幅にボリュームがある感じです。

パターンもずばりスポーツ系!って感じで、街乗りメインでこんなん使っていいのかよ?って気もしてきます。


でもね、アル〇ァードみたいな高級ミニバン乗ってるのに、意外にタイヤ交換時に安っぽいタイヤに交換してる人多いらしいじゃないですか?
「おしゃれは足元から」とも言いますし、エボ3なんて半旧車に乗ってる身としてはこういうところには見栄を張りたいのですよ。


ノーマルの205-60-15や定番インチアップの215-45-17ならここまで高くはなかったんでしょうけどねww
Posted at 2021/05/22 21:38:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記

プロフィール

現在、CE9Aエボ3、モトコンポ、GPZ900Rのオーナー。 時間と金がなくて愛車たちをかまってやれない自分が悲しい今日この頃。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
2 345678
910 1112131415
1617181920 21 22
2324 25 262728 29
3031     

リンク・クリップ

書類着弾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/04 22:47:09
サーモスタット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/20 18:46:06
フェイズ バックステップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/09 22:54:23

愛車一覧

ホンダ レブル250 ハクバイ(梅さん) (ホンダ レブル250)
楽でそこそこ馬力のあるバイクは欲しくて、Z125を処分してレブルにしました。 最高のセカ ...
カワサキ GPZ900R サンダーソニア (カワサキ GPZ900R)
学生時代からいつかは乗りたいと思い続けていたバイク。 生産中止を聞いて、ここでがんばらな ...
三菱 ランサーエボリューションIII アルストロメリア (三菱 ランサーエボリューションIII)
10年前、ランエボが欲しくて欲しくて探していた時、とある中古車屋の前を通り過ぎた時「ビビ ...
カワサキ Z125 アベリア (カワサキ Z125)
88ccモンキーに乗っていましたが、ストレスなく町乗りできる車両が欲しくて125ccにラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation