• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R-TYPE-GM4のブログ一覧

2015年12月19日 イイね!

冬支度と6カ月点検

冬支度と6カ月点検本日は、そろそろ山には雪が積もり始めましたので、
スタッドレスタイヤに交換。

交換後には、ディーラーに予約してあった6カ月点検に行って
ついでにエンジンオイル交換もしてきました。


スタッドレスは、昨シーズンFD2でも履いて好印象だったブリザックVRX
点検の後70km程走ってきましたが、燃費が25㎞/ℓ台と
大幅に改善しました。


RE-71Rはグリップはイイのですが、確実に燃費には悪影響が出ましたね。

しかしまあ凄まじいグリップを発揮してくれますので、ドライで路面が綺麗な道路で、結構乱暴にフルブレーキ
してもABSが作動せずに停止してしまいます。(だいたい0.9G減速位)

コーナーリングも、HVセダンのグレイスを横1.2Gでのコーナリングが可能です。
(上記のGは、ドラレコの記録から)

かなりオーバースペックなので、次のタイヤはもう少しコンフォートに振ったヤツを選びますかね。

前車FD2タイプRは、雪道では気難しいクルマでしたが、グレイスはどうなんでしょうかね?
Posted at 2015/12/19 17:19:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | GM4 | 日記
2015年12月09日 イイね!

今シーズン初の

今シーズン初の本日朝の通勤時、例年より遅い、氷点下表示が出ました。

通勤距離10km位では、中々アイドリングストップになりませんね、
今日は水温62度になるまで、エンジンが止まりませんでした。

朝のワンストップ燃費は10.2km/ℓと山登り並に悪かったです。

燃費を稼ぐには、如何にエンジンを回さないで走る時間を長くする
かが肝なので、寒くなるとダメですね。
グリルを塞いで、少しは水温が下がるスピードは落ちましたが、
デフロスターを使うと目に見えて水温が下がるのが見て取れました。

来るべき内燃機関終焉を迎えると、暖房の熱源を何処から取るのかが、最大の課題になりそうですね。
Posted at 2015/12/09 18:15:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | GM4 | 日記
2015年12月05日 イイね!

i-DCDの制御(改訂版)

i-DCDの制御(改訂版)先日i-DCDの制御に関するブログで、7速EV走行は見たことないと書きましたが、
本日走行中に、その幻の7速EV走行ができました。

コメントをいただいたtatuchiさんのおっしゃる通り
7速で、70~80km/hで走行中に、マルチインフォメーションで、エンジン駆動
しながら、バッテリーは緑矢印が出る状態をキープし続けた状態で、
EV走行に切り替わると、7速のままEV走行しました。

凡そアクセル開度20%前後をキープし続ける様な感じで、80km/hから
少しづつスピードが落ちていく位なアクセルワークですね。

但しこの状態をキープするのは非常に難しく、路面の凹凸で、
アクセルの踏み加減が変わるだけで、7速EV走行から外れてしまいます。

アクセルを踏むと、エンジン走行、 アクセルを戻すと3速EV走行に
切り替わってしまいます。

i-DCD、まだまだ奥が深い制御をしているようですね。
Posted at 2015/12/05 16:41:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | GM4 | 日記
2015年11月30日 イイね!

i-DCDの制御

i-DCDの制御ハイブリッドモニターMFD2-HYを付けてから4カ月、
夏と冬を体験して、ホンダのi-DCDがどんな制御をしているのかが
解ってきたので、チョイとブログにしてみます。

まずは、冷間からの始動、まずはエンジンが掛かってアイドリング
するわけですが、

アイドリングストップする条件が、

水温:
冷房orエアコンOFF時は55℃、暖房時は58℃まで、水温が上がると
エンジンストップします。
そこから、水温が下がって、49℃まで下がると再びアイドリングします。

低水温マークは49℃位になると消灯していますが、再点灯は47℃位になっているようです。

バッテリー:
バッテリー残量SOC:22%まで下がると、アイドリング開始、55%まで回復するとアイドリングストップします。

回生ブレーキ条件

SOC:87%を超えると、回生ブレーキをキャンセルして、油圧ブレーキのみに移行します。
0.4G以上のブレーキを掛けると、これも油圧ブレーキのみに移行します。

アクセルOFFだけより、軽くブレーキを踏んだ方が、回生量はかなり増えます、このため信号などで停まるときは、
アクセルOFFで流してから、停止前にブレーキを踏むより、停止目標に向かって、ブレーキで一定減速して行った
方が、バッテリー充電量が増える様です。

EV走行
1速、3速、5速でEV走行します、7速でEV走行しているのは今のところ見たことがないです。

1速ですが、スタートから時速10km/h位の間でしか使われません。
普通にスタートすると、2秒位でしょうかね、すぐに2速のエンジン駆動に切り替わります。

エンジンがアイドリングしている状態だと、1速にはならずにエンジンでの2速発進しますので、
かったるい発進になります。

走行中のEV走行への切り替えですが、アクセルOFFしてすぐに踏み直すとEV走行になりません。

アクセルOFFして数秒間はエンジンがまだ回っていますので、その間にアクセルを再び踏むとエンジンで走行します。

エンジンがストップすると、メーターの左下のEVランプが点灯しますので、それを待ってからアクセルを踏むと
EV走行に移行します。

または、右側のマルチインフォメーションメーターをハイブリッド表示させて、エンジン走行時にバッテリーへの
緑矢印が出続ける様にアクセルをコントロールし続けると、EV走行へ移行します。

ただ一度SOC22%を割ると、55%まで回復してからでないと、EV走行にならない様です。

走行中はモーターはほぼ3速で回転し続けており、アクセル開度により、回生/空転/アシストの切り替えをしています。

このため、エンジン6速で走行中でも、モーターは3速で回っているので、エンジン回転の2.5倍ぐらいの回転数で
モーターは回っています。

EV5速走行は、60km/h以上で、緩い下り坂ぐらいでないと、まずお目にかからないですね。

7速は、80km/h以上にならないと入りませんし、100km/hを超えても7速に上がらないことがあるので、
何か条件がある様です。(SOCの残量が影響している様ですが、はっきりしません)

水温コントロールですが、80℃以上になる様にしている様で、サーモスタットの開き始めがこの辺りの様で、
走行さえしていれば、90℃を超えることはほとんどないですが、夏場のトンネルで渋滞にハマって、エアコンを
掛けていると簡単に100℃を超えてきますので要注意。

ただ、110℃位になっても警告灯が点きませんでしたので、何度で、警告が点くのかは不明です。

ECONモードにすると、エアコンのファンが、1・2目盛り弱くなり、アクセルの反応が緩やかになります。

ECON OFFにすると、エアコンは通常運転、アクセルの反応はやや良くはなりますが、あまり大きな変化ではないです。

この2モードで一番困るのは、ハンドルを90度以上切った状態で、アクセルを踏んでも反応しないところですね、
VSAをOFFにするとましになりますが。

エアコンがフル稼働する真夏以外は、ECON ON/OFFでの燃費の差はあまり有りませんね。

Sモードにすると、アイドリングストップしなくなり、EV走行もしなくなります。
モーターはアシストと回生に専念、でも、ハンドルを切るとアクセルには反応しなくなりますね。

エンジンが常に回転しているので、一応エンブレが効くようになりますが、3速以下まで落とさないと
大して効きませんけどね。

現状解っているのはこの位、気温が氷点下まで下がるともう少し違った制御があるかもしれないですね。
Posted at 2015/11/30 21:40:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | GM4 | 日記
2015年11月21日 イイね!

拘束具

拘束具本日、ハイブリッドセダンには不似合な4点シートベルトの取り付けしました。

代々セミバケットシートに座り続けていたので、サポートの足りないシートは結構辛いモノが有るのですが、

グレイス対応のシートレールは発売されておらず、兄弟車のフィット用は無加工では使えません。

仕方がないので、体を拘束するために、4点シートベルトを装着しました。

とはいえ普段は
この様にリアシートに畳んでおきます。
Posted at 2015/11/21 21:24:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | GM4 | モブログ

プロフィール

「県知事選と市長選の投票完了」
何シテル?   11/15 08:55
ビビットブルーパールのFD2Rから乗り換えたGRACE EXとVTR1000Fから乗り換えたCB650Fの2輪と4輪の両方乗りのドライダーです。 純正部品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

モータースポーツってやっぱマイナーなんだなぁ 8耐のテレビ中継でそう感じました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/29 00:57:31
レジェンド用ホーン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/24 21:14:50
住友電装 060型HX防水2極オスコネクタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/23 22:29:55

愛車一覧

ホンダ CBR650R ホンダ CBR650R
イタリアのミラノショーEICMAの出展モデルを見て、すぐに申し込み。 今回は、ネイキッ ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
パワーのあり過ぎるFD2 TYPE Rから、手に余らないパワーのセダンということで、EX ...
ホンダ シビックタイプR 青ガンダム (ホンダ シビックタイプR)
長年マニュアル車を運転し続けていたのでオートマチック車はやはり物足りない、 でも、3年前 ...
その他 自転車 その他 自転車
2010年型 GT タキオン3.0 オールアルミフレームのクロスバイクです。 タイヤサ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation