コロナ対策で控えていた電車旅。約3年ぶりに復活しました😤
東京十社巡りで御朱印とミニ絵馬をお受けする電車旅。いつもの備忘録的なぶらり旅ブログとなりますのでご了承ください🙇
東京十社とは徳川幕府300年の終焉後に明治天皇が東京の鎮護と万民安寧を祈るために准勅祭神社として定められました。
👇の画像の☆マークが十社ですが皇居を囲む様に点在しています。全てを巡るのは難しいので皇居より下半分の五社を巡る事に🤩また各お宮のフォトギャラも随時アップ予定ですのでよろしかったらご覧下さい🙇
旅友の自宅にモデューロを停めさせてもらい最寄り駅まで歩き朝6時台の直通小田急線に乗り一気に赤坂へ🚃
赤坂駅で下車してTBS屋舎を眺めて朝マック🍔☕してから奉拝開始😤
十社巡りする際に必要な専用の御朱印帳を求め赤坂氷川神社に向かいますが・・実は最初に日枝神社で頂こうと向かいましたが取り扱ってないとの事でした😢
しかし幸いな事に二社は徒歩で行き来できる距離なので大したタイムロスにはならずに済みました。他にも専用御朱印帳もあるのですが木目調の御朱印帳が欲しかったのです🤩
専用御朱印帳には明治元年に東京十社を定めた経緯。各お宮の交通路や見開きで各お宮のページに御朱印を頂く箇所と由来が記載されています。
御朱印帳を手に入れ赤坂氷川神社より本格始動です。東京の神社ですから廻りは住宅街に囲まれて中に鎮座します。月曜日でしたのでご覧の通りひっそり。御朱印は時間より早く頂けました。朱印がメインのシンプルなものでした。
弐番目は赤坂氷川神社より徒歩15分程で日枝神社へ、交通量の多い外堀通り沿いに巨大な白い鳥居と山王橋が敷地内までエスカレーターで行けます。また七五三の時期で可愛い姿に癒されました。御朱印は力強く『皇城の鎮』の文字がカッコいい😎
日枝神社から赤坂駅で乗車し東京メトロ千代田線大手町駅で東西線乗り換えて門前仲町駅下車で富岡八幡宮へ、以前奉拝した際はお祭りでよく見れませんでしたので今回はじっくりと奉拝。手水舎には鳳凰と花びらが散りばめて演出されていました🤩
門前仲町駅から大江戸線で築地市場駅下車して場外市場で昼食をとりましたが・・・此れは番外編でアップ予定です😅
再度大江戸線で大門駅で下車して芝大神宮へ、このお宮もビルや建物に囲まれ中々引きで上手く撮れず苦戦しました😔御朱印は今回の旅で唯一の書置きで残念でしたが栞を頂きました。
京浜急行で新馬場駅下車して昔近所に住んでいた品川神社へ🎃
昇り龍と降り龍が睨みを利かせる双龍鳥居がお出迎え。また途中にミニ富士登山道があります🎶
もう一つの目的は可愛いミニ絵馬です。十社全てが揃ったら飾る絵馬型のボードを購入して玄関に飾る予定です🤩
都心は地下鉄や他の路線のお陰で効率よく廻る事が出来ます🎶
残り五社は11月末に計画しております。また今回の十社巡り以外に訪れた場所は番外編としてアップ予定です。ご覧頂いてありがとうございます🙇
ブログ一覧 |
電車旅 | 日記
Posted at
2022/11/01 00:01:38