石垣の名城と呼ばれる現存天守『丸亀城』を攻城した前回ブログ
そして香川県に戻り次の目的地移動する道程で讃岐うどんを😆
旅3食目はチェーン店の『桃山亭』さん。
冷かけうどんと牛すじをサックと食べます。
4食目は『竹寅』さん。店内も清潔で良い感じ😏口コミも好評。
やはり冷かけ😎此処でも牛すじにしました好みの味です。
退店した時。完売の表示が・・・危なかった😓
一生に一度はお参りしたい「こんぴらさん」へ「琴平海洋博物館」の参拝客OKな駐車場に止め奉拝開始。参拝中の画像は腕もありますが💦霧の為鮮明には撮る事が出来ませんでした
階段は786(悩む)の一歩手前で785段。いざ参拝😤
灯明堂は安政5(1858)年に建てられたもので重要文化財。
「琴陵宥常君像」と「金刀比羅本教」


青銅大灯籠と金刀比羅宮大門


大門から桜馬場が続く石畳の道。玉垣と石灯籠が並ぶ。
桜馬場西詰銅鳥居で431段。こんぴら狗は江戸時代、遠方に足を運べない参拝客が道中の費用や初穂料を飼い犬の首に巻き代わりに参拝させる風習があり。呼ばれるようになった🤔
社務所門を潜ると表書院。かつての社務所が書院に付属していた名残。

此処まで477段。
祓戸社は祓戸四神が祀られ。参拝者が心身を清めてから本殿にお詣りできるよう穢れを祓い清めるための社。
旭社まで628段。二層入母屋造りの社殿で重要文化財。此処は御本宮後にお詣りします。
賢木門は長蘇我部元親が寄進、門の建造を急ぐあまり、柱の1本を逆さまに付け「逆木門」と呼ばれ、改築の際に「逆」の字を嫌い「賢木」と改名。
手水舎で清めます。
御年神社の御祭神は大年神・御年神・若年神で穀物の守護神です。
785段。御本宮に到着。檜皮葺きで大社関棟造りの社殿。明治11(1878)年に改築され重要文化財に指定されている。






渡り廊下の先には御別宮がありお詣りして帰り用の急階段で戻ります。
御朱印を季節限定と金刀比羅宮の二つを頂きました。
帰りはお店も閉まっている処も多いなか昔ながらの喫茶店を発見😉
久々に飲んだクリームソーダ、アイスクリームの甘さが染みます。
此れで帰路に着きますが一波乱あります😱
ご覧いただきありがとうございます🙇
ブログ一覧 |
旅行 | 日記
Posted at
2025/06/28 10:21:58