いつもより少し朝寝坊した休日。ルーティンのゴミ出しと風呂掃除。
ハロ嫁が作ったサンドイッチで朝食を済ませます。
出掛ける準備して9時に出発。自宅から徒歩1分のバス停から乗車、朝は病院でしょうか高齢の方がいます。15分ほどで最寄り駅に到着。
久しぶりの電車旅。通勤通学時間はずらしましたが車内🚃は通勤通学か6割程いました。乗換駅から座れました😏
東急田園都市線〜東京メトロ半蔵門線は乗り換えなしで直通なので便利。正月の風物詩箱根駅伝でお馴染み大手町駅で下車して地上へ出ます。
周りにはビル群が立ち並び中に目的地のパワースポットが見えてきました。 以前から訪れてみたかった場所です。
『将門塚』です。平安時代中期の豪族、平将門の首を供養するために建てられた石碑です。慰霊碑は皇居方向を向いています。
道路に面した入口階段を上ると石碑があり。平将門漣阿弥陀佛と徳治2年(西暦1307年)と表記があります。歴史を感じますが廻りは広く綺麗に整備されています。
平将門は新皇を名乗り、朝廷と対立して「平将門の乱」を起こしたが、敗れ首をはねられ、京都の七条河原でさらされた。
その首は数ヶ月経った後も目を開いたり閉じたりを繰り返し、ときには「首を繋げて再戦したい」と叫ぶなどして民を恐怖に追いやりました。その後、平将門の首は怨念により故郷の東国に向かって飛んでいき、その途中の土地土地に落ちた伝説がありその首が落ちた場所の一つが、「将門の首塚」とされる。
周りを見上げると巨大なビルに囲まれた場所にあり、立派な佇まいです。左が三井物産・右が出光興産です。この土地で坪単価を考えた不届き者です。首塚が残った事には理由があります。
平将門は日本三大怨霊の一人に数えられ他に菅原道真・崇徳天皇がいます。その後に関東大震災で全焼した大蔵庁舎の再建時に首塚を壊して仮庁舎を建設した2年の間に、大蔵大臣を始め関係者14名が死亡。以外にも多くの怪我人・病人が続出したころから仮庁舎は取り壊されました。
さらに戦後になり米軍が首塚を取り壊し始めたところ、重機が横転し運転手が亡くなったことから工事を中止しています。
更に昭和の高度成長時代、首塚の一部が売却され、その地に建った日本長期信用銀行の首塚に面した行員が次々に病気になる事態が発生し、お祓いしたという話もあります。
神田明神に霊を合わせて祀ったところ鎮まり守護神となりパワースポットにもなったと云われます🤔
因みに現在でも隣接するビルは首塚に尻をむけないようにフロアレイアウトされていたり、首塚を見下ろすようなことのないように窓は設けないなどの配慮がされていると云ったことが実しやかに囁かれており、1000年以上経過した現在でも、その怨念を気にしています😱
しっかり手を合わしてパワースポットをあとに、そして次の目的地も向かう道すがらも大きな交差点周りのビルに圧倒されます。1枚目はソフトウエア企業2・3枚目は読売新聞東京本社とKDDIビルです。4枚目はビジネスセンター🏢
そして程近い大手町ビルディング地下2階にあるお目当てのお店に昼食に🍜 11時開店前に到着『らぁ麺貝と煮干し、時々濃厚』さんです。店舗前の発券機で食券を購入して3番目に入店。その後続々と来店され満席。
蛤としじみと煮干しのトリプルラーメンと半ライス(無料)にしました。
店内は掃除が行き届き清潔感があります。お冷もラーメン店で珍しいタンブラーで提供されました。洒落た帽子の店員さんが作ってます。カウンターには提供担当の背の高い可愛い店員さんが・・・目がいきました🤩
提供されたラーメンにはノリとチャシューで麺が隠れていました。貝の出汁があっさりで麺は中太麺でさっぱり味で美味しい。のり・メンマ・三つ葉が添えられてます😋
画像はありませんがご飯にチャーシューをのせ食べ麺が出て来ます。スープまで飲み干し完食しました😋ご馳走様。
帰路は空いていて座れてこれました。久々にプチ電車旅を楽しんできました😏
都心は電車移動が楽です。ご覧いただきありがとうございます🙇
Posted at 2025/04/19 07:06:39 | |
トラックバック(0) |
電車旅 | 日記