• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハロウィンのブログ一覧

2024年10月27日 イイね!

結婚記念日と兵庫県旅/姫路城天守編

結婚記念日と兵庫県旅/姫路城天守編姫路城の要塞の様な城郭から大天守にたどり着くまで当時であれば幾つ命があってもたりないと感じた城郭編

城郭の堪能してようやく大天守内に入ります😤外から5階建てに見えますが、内部の造りは地上6階・地下1階の7階構成になっています。

白鷺城と云われる大天守は太平洋戦争中、敵の標的にならないように黒い網で覆われた事があり、2度の大空襲に遭いながら戦火を免れた。更に米軍の焼夷弾攻撃を受けたが偶然不発弾だったことが近年判明😱

見上げると大迫力の大天守が🤩先ずは入城あるあるで入口で靴を脱ぎビニールに入れます。

alt
alt

1階は天井が高く屋根を支える為の梁に丸みを帯びた肘木が並ぶ。職人がどこに使うかを刻んだ「刻み番付」がある🤔

altaltaltalt

「六葉釘隠し」長押などに出ている釘の頭部を隠す為の6枚の葉をデザインし葉と葉の間には猪目とよばれるハート型の隙間ができます。
「石落し」1階隅の3か所にあり石垣に来た敵に石を落したり射撃の設備。

altalt

「二重の扉」天守への出入り口4ヶ所のうち2ヶ所は1階にあり、外側と内側の扉の二重の防御が施されている。閂をかけると進入不可能。

alt

2階は天守入口に架かる入母屋破風の屋根裏空間。「武具掛け」武器倉庫の役割もあった。「破風の間」は敵と対峙する屋根裏部屋だった。

altalt

3階は姫路城を貫通する2本の大柱。東大柱と西大柱。当時から地震の横の力で建物が押しつぶされるのを防ぎ強度を高めるために筋交が使われていた😲

altaltalt

「武者隠し」
建物四隅に伏兵を配置する空間で、内部には狭間が設けられています。

altaltalt

4階「石打棚」床から一段高い場所に設けられる。高い位置の窓から敵を攻撃るす土台で東西南北に配される。

altaltalt

5階の姫路城を貫通する「西大柱」昭和の大修理で鉄板で補強。「千鳥破風」は屋根裏部屋。明かり採りの窓からの風が気持ちいい😏

altalt

6階 「刑部神社」姫山の地主神。近代になって天守内で祀られるようになった。江戸時代はとの二門と三門の間の小高い場所に鎮座していました。
お詣りしましたので降ります。

altalt
alt

宮本武蔵が名前を隠し足軽奉公をしていた頃、天守に妖怪がでる噂が出て武蔵が退治し姫路城の守り神、刑部明神が現れ妖怪が恐れをなして逃げていった事を伝え、褒美として白木の箱に入った郷義弘の名刀が与えられた。

altalt

昭和の大修理の際に軸組構造模型が1/20で作成。この配置や構造・装飾の美しさは世界屈指と評される。

altalt
alt

大天守から備前丸(本丸)に続く階段からの大天守と西小天守と乾小天守

alt

備前丸(本丸)の広場からの大天守おススメ撮影スポット。昭和の大修理から45年後「平成の修理」と呼ばれた保存修理工事は約5年掛かり、総工費がなんと約24億円😱

alt

本丸から「ぬの門」「るの門」を経由して「三国堀」の撮影スポットで、水面に映る石垣と塀がいい🤩「白漆喰総塗籠の壁」火災に強い石灰を使った白漆喰の壁。城を大きく見せる効果ある。
「菱の門」を出る手前に西の丸へ向う階段があります。その先に「百間廊下」入口。由来は廊下が百間(約180m)以上長いことからとの事。

千姫(徳川家康の孫、2代将軍秀忠の娘)に仕えた侍女たちが住んでいたところ、終点には千姫の化粧料(持参金)で築かれたと云われる櫓、化粧櫓がある拝観料200円が別途必要。

千姫は本多忠刻と再婚し、西の丸で過ごした日々が人生で一番幸せな時期だったと云われている。だが夫と息子を若いうちに亡くして最後は尼となった😔

altaltaltalt

天守閣編終了。青空にそびえる姫路城をしっかり目に焼き付けました😤
このあと帰郷編に続きます。

alt
alt

ご覧いただきありがとうございます🙇
Posted at 2024/10/27 07:09:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2024年10月25日 イイね!

結婚記念日と兵庫/姫路旅 姫路城 城郭編

結婚記念日と兵庫/姫路旅 姫路城 城郭編別名「白鷺城」と呼ばれ日本初の世界文化遺産に選ばれた「姫路城」

2023年には登録30周年を迎えました。一度も落城や災害に見舞われる事なく日本にある現存天守12城の内の1城という凄いお城。

更に石垣や堀以外の殆どの建物が木造建築で配置や構造・装飾の美しさは世界屈指と評される。日本独自の城郭構造が残存している姫路城

入城口で料金(大人1000円)を支払い攻城開始。広い城内には見所が盛り沢山で事前予習が必要。

「菱の門」城内最大の門で片側だけ石垣の乗る珍しい安土桃山様式🤔 門名の由来とされる正面の冠木に飾られた「花菱」花びらを菱形に組合せた模様。

altalt

「いの門・ろの門」
「いの門」約7m幅で脇戸付き慶長期頃(1596~1615)の古い様式で冠木を本柱2本に直接載せた旧式の高麗門。

「ろの門」約9m幅で「いの門」同様の脇戸付きの高麗門。

altalt

「将軍坂」
正式名称ではなくTVの「暴れん坊将軍」で江戸城として撮影で使われた事から呼ばれる。姫路城と江戸城が色と構造がそっくりだったといわれる。

但し改修工事の為全貌が見れず残念😓「ろの門」を通過した敵を狭間から狙い撃ち。通過した敵は此処で対峙する。更に天守閣がすぐそこだと錯覚させる様に造られています。

alt

「はの門」
将軍坂を突き当りを90°左に曲がった先の幅約8mの門、突き当りが狭いスペースで身動きが取り辛い。更に進むと石垣が出張って行き止まりと思わせる。門は改修工事で足場が組まれて全貌見れず😩

alt

「東方下土塀」
「はの門から次の「にの門」へ石垣の土壁沿いに進み突き当りをヘアピンカーブのように進む事で敵の攻撃力を削ぐ仕掛けだそうです🤔

altaltalt

「にの門」
「東方下土塀」をUターンで進むと天守に背を向けた先にあり、敵兵を惑わせる難解な門、天井が低く内部で右に曲がっている構造。槍を持った兵士は通り抜けが困難、更に櫓門の天井からの攻撃が可能。

altalt

「ほの門」
天守閣を目の前にした「ほの門」石垣の土塀の下の一部を切り取ったした埋門は現存。門自体は鉄門で片開きの鉄扉一枚で敵来襲時に直ぐに閉められる様になっていて耐火装備も備えている、さらに入口から真直ぐに急な石段。

石垣の上には油壁で粘土や砂利を何層にも重ねて造った土壁で、防弾・防矢性を備え秀吉時代のものとされている。

alt

「姥が石」
「ほの門」をくぐって右手秀吉が築城の際、石不足で困っているのを餅屋の老婆が聞きつけ石臼を差し出したとされる石。確かに石臼の半分のよう🤔

altalt

「水の門」
大天守の前まで通じる、水の一門から六門まである。いずれも防備のため人がすれ違いにくい小さな門。

alt

「水の門」を抜けると大天守ですが見所が多いので別途アップする予定。

altalt

「備前門」
本丸出口にある備前丸を守る為の門。石不足の為石垣の角には古墳から運び出された石棺を利用したと云われる。

alt

「帯の櫓」「りの門」
「備前門」の南東に位置する入母屋破風を備えたコの字型の「帯の櫓」井戸や「腹切丸跡」があるが実際はそうではなく捏造らしい。正しくは「井戸曲輪」
画像奥が「りの門」秀吉の義弟、木下家時代のものと伝わる。

altaltalt

「お菊井戸」
「りの門」をくぐると二の丸に「お菊井戸」女中のお菊が家宝の皿一枚を紛失した罪を着せられ、井戸で殺された播州皿屋敷怪談。お菊が皿を数える声が聞こえるという井戸がある😱

15m~20mと結構深いです。逸話であって史実ではない・・・らしい 

alt

「ぬの門」
二重の櫓門で全国で現存するのは姫路城だけと云われる・・・がピンボケ😢
抜けると人の顔のような「鏡石」眉・目・鼻別名「人面石」とも云われ呪術的な意味で積まれたとも・・・

altalt

「るの門」
「ぬの門」を出て左手にある急な階段。別名「穴門」目立たないので隠し門で敵に悟られないように出撃で奇襲、撤収に利用したかも・・・更に崩せる様になっている😲

altaltalt

「るの門」を出て左手にある石垣で、真直ぐカットした稜線がある。右が秀吉時代、左が池田時代に積まれたもので時代の違いがわかる。

alt

「三国堀」で見学ルートのゴールとなります。堀と石垣と大天守を背景にした撮影スポットです。けっこうヘロヘロです😅

alt

次回は大天守編を予定しております。ご覧いただきありがとうございます🙇
Posted at 2024/10/26 07:09:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2024年10月24日 イイね!

結婚記念日と兵庫/姫路旅

結婚記念日と兵庫/姫路旅10/20は結婚記念日⛪🤵👰兵庫/姫路旅に出掛けました。

ハロ嫁とは岐阜・愛知旅以来5ヶ月ぶりの旅は運転せず楽しむべく更に東海道新幹線60周年記念と云う事もあり新幹線利用となります😆

9月に宿と新幹線チケットを予約し旅前に最寄り駅にチケットの発券にいきます。

朝もゆっくりで11:07発。自宅から最寄り駅までバスで15分。新横浜まで30分程で到着『のぞみ67広島行』で新横浜~姫路のチケット。


alt
alt

先ずは何はともあれ旅のお伴と云えば駅弁🍱迷いながら購入😤

alt

私は牛弁当、山形牛のカルビ焼肉・米沢牛のすき焼き風牛肉煮。脂がのった山形牛の旨味が最高で米沢牛は割り下が濃厚で冷めていても美味しさは損なわれません。

alt

ハロ嫁は博多の明太牛たん丼辛子高菜入り。牛たんを貰いましたが柔らかくて美味しかった😋

alt

更にもう一品😤運行終了のドクターイエローお子様ランチ。小さなスペースにチキンライス・鶏肉・ハンバーグ・鶏唐揚げ・和風スクランブルエッグ・野菜ゼリー・玉子焼・ナポリタン・ポテトサラダ・エビフライ・ポテトフライ・ウインナーと具沢山😆ケースの使い道を考えます🎶ピンボケ残念😓

alt

腹も膨れれば瞼が重くなるのは必然少しだけ昼寝😪3時間掛からずに姫路駅に到着。駅から振り返れば真正面の姫路城にテンションが上がります。

altalt

そしてホテルにチェックイン。今宵お世話になる「ホテルモントレ姫路」さんは駅近です。荷物を部屋に置き活動開始です😤

altalt

先ずは「兵庫県姫路護国神社」へ道すがらの公園から姫路城が鯱の間に見えます。見ず知らずのオッサンが映り込みましたが😅

alt

兵庫県姫路護国神社に到着。鳥居左手には昭和天皇御製駒札があります。

altaltalt

手水舎で浄め拝殿に向かいます。前の道路は交通量も多いですが鳥居を入ると木々の緑が目に飛び込み静寂に包まれ落ち着きます。

altalt

本殿で旅の安全を祈願します。護国神社は全国に52社あります。祖先や共同体に尽くした人々を神として祀り、子孫を守ってくれる古来日本人の宗教観に根差した上に明治になって建立されました。

alt

社務所で御朱印を頂きます。安寧とは社会が穏やかで平和なこと。安泰を意味

alt
altalt

そして旅のメイン「姫路城」攻城。世界遺産であり現存天守12のうちの1つ😤
「特別史跡姫路城跡碑」の先内濠に掛かる木橋「桜門橋」平成19年に2月に完成。幅7m長さ22m 出土した橋台の遺構を活かし江戸時代の木橋をイメージして築かれたもの。

altalt

見所満載なので画像は一部で残りは「姫路城編」でアップ予定。

alt

姫路城を堪能後は晩飯。ハロ嫁希望で海鮮丼。姫路駅側の地下街にあった「天晴水産きりん」さん。開店まもないので私達だけ😏

altalt

先ずは生ビールで乾杯🍻私はユッケ丼ハロ嫁は海鮮丼。鮮度良く美味しい😋

altalt
altalt

しらす豆腐サラダ(撮り忘れ💦)なんこつ唐揚げとたこの唐揚げ美味しく頂きました😋

alt

駅近を散策するとガチャコーナーに心揺さぶられり品に目が留まり、もしかしたら私だけ?かもしれませんが・・・ネギ袋です。ネギを買ったら入れます😤

alt

此処の地下街目移りしそうな程色々お店があって楽しめました。更に商店街も充実していて姫路の夜を堪能🎃

altalt

歩き疲れる程堪能してホテルへ戻ります。暗闇に浮かぶホテル。姫路駅周辺は都会で賑やかで楽しいです。

alt

早速ホテル併設の風呂へ♨️貸切で疲れを癒します。湯船後方には姫路城の歴代城主の家紋がありました。シャワーはCMの「ミラブル」此れイイ🤩

altalt

部屋に戻り暫くするとチャイムがなります。結婚記念日のアニバーサリーケーキを用意しておきました。此のホテルはブライダルサロンも展開しています。
部屋備え付けの電気ポットで珈琲を入れます。

alt


12階の部屋からはライトアップした姫路城と街並みを見ながらケーキを頂きました🌃甘さ控えめで美味しい😋 勿論ハロ嫁はお酒で💦


alt
altalt

歩き疲れも相まって23:00前には就寝😪💤姫路旅編はもう少し続きます。

ご覧いただいてありがとうございます🙇
Posted at 2024/10/24 09:14:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2024年06月10日 イイね!

岐阜旅/お土産・番外編

岐阜旅/お土産・番外編長々続いた岐阜旅の備忘録ブログは終了。因みにトップ画は岐阜白川郷で買った「さるぼぼ」です⛪

飛騨の言葉で「猿の赤ん坊」の意味。赤い顔が猿の赤ん坊に似ていることが由来から、 昔飛騨地方では、母親が娘の縁結び・安産・夫婦円満を願い、また、子ども達が健やかに育つことを願い、このさるぼぼを作り与えたと言われています。


旅が終わってもまだまだ余韻に浸る事が出来るのがお土産

旅の思い出を回想しながら眺めたり頂きます。嫁が冷蔵庫に付けている岐阜城マグネット🏯同じお土産が何度か登場します😅

alt

4日も休みましたので職場へのお土産も忘れずに買いました😎白川郷合掌せんべいと明治村バタークッキーをチョイス🤩

alt

飛騨と云えば高山ラーメン。スープが美味しかった。飛騨清見サイダーと😋

alt
alt

道の駅明宝で買った有名な「明宝ハム」は晩酌のツマミに最高。

altalt

ハロ嫁用のクラフトチューハイ 美味しかったそうです(嫁談)

alt

私の部屋のみ用の「飛騨清見サイダー」と「飲むみかん」です。他のお土産を小出しに食べて楽しみます。

altalt

卵の形をした陶器の容器に入った「たまごたっぷりん」

altalt

ハロJr用は麦焼酎「飛騨白川郷」 ジャスミン茶で割って飲んでいました。

alt

白川郷で買ったホワイトチョコケーキ。冷やして食べました😋

altalt

明治村で買った「ういろう」「抹茶チョコクリーム大福」「明治でぽてと」
このういろうと大福はお茶菓子に最高。ぽてとはカレー味で美味しい。

altaltalt

飛騨高山名産の朴葉みそは菜園で取れた茄子と豚肉で頂きましたが旅の夕食が甦ります。赤蕪の塩漬け「めしどろぼ漬」は職場の昼食用のおにぎり🍙の具で頂いてますが美味しい🤩

altalt

ご当地あるあるの飛騨牛ポテトチップ🍠

alt

地のモノではありませんが福岡に行った際に食べれなかった博多のうどん「ウエスト」です。スーパーの値引き品のかき揚げを乗せて休みの昼飯完成🤩

alt

最後はお土産繋がりで同僚が台湾旅行したお土産を貰いました。

altaltalt

番外編ですが岐阜旅完結です。ご覧いただきありがとうございます🙇
Posted at 2024/06/10 08:58:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2024年06月08日 イイね!

岐阜旅3日目/明治村編その2&帰郷

岐阜旅3日目/明治村編その2&帰郷明治村は画像が多く長編になりそうなので昼食で打ち切った前回ブログ

此の明治村は1丁目から5丁目に区画された広大な敷地です。

1丁目が正門。市営駐車場がありますが入口まで歩道がない道路なので安全性を考慮し明治村の駐車場(5丁目から)を利用しました。

因みに1丁目から上り坂になりますので帰りはボンネットバス500円を利用すると楽です🎶

alt

京都七条巡査派出所

altalt

札幌電話交換局

altalt

天童眼鏡橋 山形県天童市の倉津川に架けられた石造アーチ橋。明治20年建設・昭和45年解体・昭和51年移築

alt

東松家住宅 名古屋市の中心部、堀川の近くにあった町家

altaltalt

第四高等学校物理化学教室 石川県金沢市に建設

altalt

東山梨郡役所 

altalt

清水医院 江戸風情を残す宿場町で異彩を放った西洋医院

altaltalt

三重県庁舎 現存する最古の県庁舎

altalt

二重橋飾電燈 皇居造営にともない架け替えられた電灯の一つを移築。

altalt

鉄道局新橋工場 天皇・皇后・皇太后・皇太子の為の特別車両の御料車が展示

altaltaltalt

森鴎外・夏目漱石住居 5枚目には吾輩は猫であるのモデルもいます。

altaltaltaltaltalt

学習院長官舎 当時の院長は10代目にあたる乃木希典。

altalt

西郷従道邸 西郷隆盛の弟が建てた洋館建築

altalt

近衛局本部付属舎 皇居の警護を担った庁舎の一部

altalt

三重県尋常師範学校・蔵持小学校

altalt

名残惜しいですが帰宅時間も迫っているので施設内を走るボンネットバスで駐車場近くまで楽して移動😅明治村は見応えがあり歴史も学べる施設でした🤩

altalt

帰りは中央道~新東名〜東名〜圏央道で休憩を入れつつ快適な高速移動です。

時間も18時を回ったので駿河湾沼津で早めの夕食にしました。

altalt

沼津ですので海鮮で〆です。大して腹も減っていなかったのですがメニューを見るとなぜか腹が鳴ります😅

altalt

私はまぐろサーモンアボカド丼、ハロ嫁はとと丸食堂5色丼。しっかり完食😋

altalt

最終日の距離と時間はこの様な結果となりました。3日間のトータルの走行距離は1,072.57kmでした🎃

alt

此れで二泊三日の岐阜~愛知旅は終了です。山間の道路は気持ちよく走れました。食に観光に絶景に堪能しました🤩

ご覧いただきありがとうございます🙇
Posted at 2024/06/08 00:01:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「昨日はハロ嫁の誕生日🎂毎年恒例の花束を贈ります。日頃に感謝です。事前に予約を入れ取りに行きました😆」
何シテル?   09/03 08:10
日々安全な運転者を交通社会に送り出す仕事を生業といております。 ドライブ・旅行・家族・日常ネタ等の備忘録や回顧録用としてアップしています。 2017...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ハロウィンさんのホンダ ステップワゴン モデューロX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/03 08:14:53
初走り🎶🚗💨🎶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/08 22:27:20
さようなら、ありがと。~のこれから宜しく 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/01 16:24:01

愛車一覧

ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
RGステップから10年ぶりの新車乗換えです。新車の感覚にだいぶ遠ざかっていて更に新技術の ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
家族。主にJr用 知り合いの整備工場社長に希望車をお願い🙏 程度・走行距離・値段 ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
一人ドライブや家族でのレジャー用として活躍 若いときはハイソカー(今では死語)や速さを求 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
父親兼家族用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation