日本三景の松島は平安時代からその美しさを歌に詠まれ伊達政宗や松尾芭蕉が愛した松島湾。
大小260余りの様々な奇岩や小島が浮かぶ日本有数の景勝地。
仙台駅より仙石線に乗ります。乗り心地は地震の影響なのか走行中の振動ショックが凄い中40分掛けて松島海岸に到着。
松島島巡りは2階建て客席の遊覧船『仁王丸』。予約なしでも乗船可能だがWEB予約すると1500円が900円になるのでお得🤩また2階席は特別席で+600円でラウンジや展望デッキが利用できます。
乗船中「右をご覧ください」が多いので進行方向右側に乗船がお勧めですが比較的小さい島が多く左側の景観がダイナミックです。
松島が現在の様な形になったのは5000年ほど前と云われ。氷河期以降、地殻変動による丘陵の一部沈下と、温暖化による海水面の上昇が起き生まれたとされる。しかも松島湾の沿岸には8000年ほど前から人が住んでいたことを示す縄文時代の遺跡があるそうです。
観光桟橋から乗船します。前のお客さんが下船してから窓の飛沫を洗浄水切り後乗船開始。お勧めの右側座席を陣取ります。
快晴☀に恵まれました。さて島名の記憶が曖昧ですが画像紹介『双子島』
『鐘島』4つの穴に打ち寄せる波音が、鐘の音のように聞こえることから名づけられた。因みに乗客は両サイドの座席のみで中央座席はゼロ、平日有る有るです。牡蠣や海苔の養殖のブイが多くありました。
『仁王島』松島を代表する島。形が仁王像に似ている為名づけられた。私にはスフィンクスにしか見えませんでしたが・・・
水島 ガラス越しなので見辛い😅しかし海水なのに木が枯れないのですね🤔
確かに美しいのですが後半お腹いっぱいになってきていました💦観光客も外国人が多かったです。
景観を損なうからかタワー等はありません。だからこそ観光船が潤う訳ですね🤩
橋の工事で見る事が出来なかった五大堂そばに東日本大震災慰霊記念碑があり裏には津波が到達した高さを見ると津波の恐ろしさを感じました。
瑞巌寺編へ続きます。ご覧いただきありがとうございます🙇
Posted at 2024/02/04 20:17:27 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 日記