4月に千葉県道の駅旅を敢行して残り4つとなり他の予定もあり後回しになって半年以上😅
そろそろコンプリートしなければと行動にでました😤4つは東京の近くになりますので訳ないのですがどうせ行くなら他の場所も廻ろうと詰込み旅となります。
日帰りですが一応ポタ電と車載冷蔵庫を準備しましたが結果飲料だけしか使いませんでした😏前回は②を攻略したので今回☆マークを巡ります。
4時半起床で5時出発して早めに東京都心を抜ける作戦で東名高速~C1~6号線~7号線経由し6時半前には抜けて千葉幕張PAで最初の休憩。
その後最初のチェックポイントの佐倉城跡に到着。ここには公園センターとして国立歴史民俗博物館もあり広大なスペースに城跡があります。整備された道路を進むと道すがらに臼杵磨崖仏の看板が🤔
進むと鬱蒼とした木々の中に忽然と姿を現す😲「古園石仏大如来像」凝灰岩の岩壁から掘り出されたもので2.8mあります。所在は大分県臼杵市とありますのでレプリカらしい🤔
先に進むと「国立歴史民俗博物館」が出現。日本の歴史と文化をたどる博物館でテーマごとに区分された植物園のほかレストラン・売店が併設。此の日は休館日でした。この時点で8時前です。
ここから佐倉城跡ですが復元された建築物はありませんが綺麗に整備されていました。戦国時代中頃千葉氏一族の鹿島元胤が鹿島台に築板と云われる中世城郭を原型とされている。
上の画像右には「馬出し空壕」が、水の無い堀の事で敵の侵入を防ぐための防御施設や兵が通路として造られました。周りは桜で満開時は素晴らしいでしょうね🎵反対側には柿がたくさん生っていました。
二の丸の入口に設置されていた「椎木門跡」には案内板のみがあります。
江戸時代初期に土井利勝によって築造された平山城です。
佐倉城の「礎石」 昔の基礎石が残っています。明治時代に城を取り壊して旧陸軍の兵舎を建設した際に転用したそうです。看板が見づらく残念😩
旧陸軍の駐屯地として改変されているので「二の丸跡」は広場です😏地勢を巧みに利用、水堀・空堀。土塁を築いて守りを固め城下町としました。
「一の門跡」 画像は上と代わり映えしないので割愛します。明治維新頃には城址に陸軍歩兵第二連隊が置かれたため、櫓や門が取り壊され、昭和20年終戦まで軍隊が置かれていました。今考えると勿体ないことです😩
石垣のかわりに「土塁」が用いられています。
県指定天然記念物の「兵士が文字を彫り込んだモッコク」雨あがりのためか文字は確認できませんでした😓
「本丸跡」ですが・・・「二の丸跡」よりも広いだけの画像。
当時の「本丸家形配置図」を見て妄想を膨らませます。
此処に「三重天守」がありましたが1813年に全焼。今は可愛らしい瓦屋根の石碑があります。
佐倉城本丸は「台所門跡」と「一の門」の二箇所からしか入る事ができなかったそうです。
変わり映えしない「帯曲輪跡」「清水出丸跡」は割愛で二の丸御殿跡を見て佐倉城跡を跡にします。公園ですから散歩コースには最高です。
佐倉城跡から28km・40分で次のチェックポイント『小御門神社』へ
陽もで出来て奉拝は次回につづく。ご覧いただきありがとうございます🙇
Posted at 2025/11/15 05:31:59 | |
トラックバック(0) |
日帰りドライブ | 日記