九州上陸して門司港で瓦そばと焼きカレーで昼食を取り中津・宇佐で有名な唐揚げ専門店でおやつを頬張った1日目前半からの後半です。
2017年文化庁日本遺産に認定された山国川の支流・山移川の渓谷沿いに続く景勝地『耶馬渓』からの1日目後半スタートです。此処は以前にも行った事のある山梨県の昇仙峡の様な趣きです。
本来であればゆっくり観光したいのですが限られた時間に詰め込んでいる弾丸スケジュールなのでザックリでした😓
奥の『耶馬渓橋』は大正12年に造られた8連アーチの石橋。長さ116mあり日本一の石橋オランダ橋と呼ばれます。
『青の洞門(競秀峰)』は1キロあるの岩峰通過は鎖渡しと言われ困難だった為、江戸時代の僧『禅海』がノミと槌をふるい掘ったものと言われます🤔
奥まで入れば奇岩や断崖の更なる絶景があるのですが道路から見える絶景を見て後ろ髪を引かれながら忙しい貧乏性の弾丸ツアーに戻ります😅
その後大分県の別府温泉に向かい時間の許す限り『地獄めぐり』をします。
『地獄めぐり』とは『血の池地獄』『海地獄』『竜巻地獄』『白池地獄』『鬼坊主地獄』『鬼山地獄』『かまど地獄』を2時間で巡る小旅行を云います。この時点で16:20で17:00閉園になります・・・😅
先ずは『血の池地獄』地下の高温・高圧下で化学反応を起こして酸化鉄・酸化マグネシウム等を含んだ赤い熱泥が噴出堆積する為赤くそまっています。
お土産やさんを入ると早速インパクトがある鬼のお出迎えしてくれますが『血』って・・・
立入禁止・・・そりゃそうでしょうね💦 寛げたら地獄ではないし・・・😅湯気と鮮やかな赤でまさに血の池でした。
海地獄には閉園まで残り15分で到着💦急げ~💦約1200年前、鶴見岳の爆発で出来た熱湯池。海に見える事から海地獄と云われコバルトブルーです。
此れで1日目はタイムアウト・・・宿へ向います今夜お世話になるお宿は別府鉄輪温泉(かんなわと読みます)口コミの評価も高い老舗です。おにやまホテルさんです。
駐車場もガラガラで宿泊客も少なく静かに過ごせそうです。館内の広々したロビーです。
部屋に案内され一息つきます・・・とはいかず・・・此処からが旅の醍醐味
次回は1日目温泉と夕食・朝食編につづく・・・
Posted at 2021/10/15 07:44:42 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 日記