栃木だとおそらく一番有名な星の撮影場所である日光・戦場ヶ原の三本松茶屋の駐車場に行ってきました。
現地で夕食調達しようと思ったら、平日あんどコロナ蔓延防止で飲食店早じまい、コンビニ無い、で清滝IC近くのコンビニまで10km以上戻る羽目になった・・・いろは坂2往復してしまった・・・
23時頃から晴れる予報だったけど、実際に晴れたのは0時近く。南東方向は雲がかかりっぱなし。赤道儀のキャリブレーションにも手こずりあまり撮影時間が取れませんでした。
NGC7293(らせん状星雲)

EdgeHD800、レデューサ 0.7X使用(1400mm相当)
ZWO IR/UVカットフィルター
カメラ:ZWO ASI294MC-Pro、ゲイン:360、露出時間:180秒×12枚、ビニング:2x2、冷却温度:0度
(ASI294MC-Proはゲイン120~390あたりが本来の性能を使えるらしい)
みずがめ座にある有名な惑星状星雲でかなり大きい。南天方向で微妙に高さが低いため、自宅から撮ろうとしたことはあるけどうまく撮れず、今回やっと撮影できました。
NGC246 (どくろ星雲)

EdgeHD800、レデューサ 0.7X使用(1400mm相当)
ZWO IR/UVカットフィルター
カメラ:ZWO ASI294MC-Pro、ゲイン:360、露出時間:180秒×16枚、ビニング:2x2、冷却温度:0度
くじら座にある惑星状星雲
どくろ星雲と言う呼び方はあまり一般的ではないっぽいです。サイズは割りと大きいですが、色は淡いです。
NGC7331

EdgeHD800、レデューサ 0.7X使用(1400mm相当)
ZWO IR/UVカットフィルター
カメラ:ZWO ASI294MC-Pro、ゲイン:330、露出時間:180秒×2枚、ビニング:なし、冷却温度:0度
ペガスス座にある銀河。うまく写っていないと思って枚数撮らなかったのだけど、家で現像してみたらそこそこ写っていて後悔(これからは現地でASI StudioのFits Viewerでちゃんと確認するようにしなくては)。
下のような銀河団を形成してます。

これは位置的に自宅からでも撮れそうなので、そのうち撮り直してみます。
天の川もついでに撮影。

雲が多くて前回の浄土平の時よりはちょっと残念でした。
1枚だけ写ってた流星。

ペルセウス流星群が今年は多いらしく、この日も既にたくさんの流星が流れてました(火球クラスも見られた)。天の川ではなく流星メインで撮っておけば後悔。
ブログ一覧 |
天体観測 | 日記
Posted at
2021/08/08 15:22:18