この2日前に星野に来たはずだけど、またやってきた。
自宅周辺でも晴れの予報だったけど風速の予報がかなりひどく4~6m/sくらいあったので、同じように晴れだけど風速予報が1~2m/sだった星野を選択(戦場ヶ原はまだ天気が厳しい)
星の近くの蕎麦屋で夕食

ちたけ汁のせいろ蕎麦に野菜天ぷら。ちたけ蕎麦は家庭料理的な存在でメニューにないお店も多いので、あれば注文しちゃう。
20時頃までは予報とは裏腹に雲が多く、ちょっと諦め気味だったけど、20時を過ぎるとスッと雲も引いて風も落ち着いたので撮影を開始(風が強かった場合はASKARの小さい鏡筒を使うことも考えていたけど、幸い、風もほとんどなかったのでいつものEdgeHD800で撮影)
EdgeHD800, ZWO ASI533MC, IRカットフィルター, Gain:350, 温度:-20度, ビニング:2x2, ダーク・フラット補正
NGC4214 りょうけん座にある矮小棒状不規則銀河 (等級 10.2, 視直径 8.4′×6.6′)

240sec × 10枚
前回撮り損ねた不規則銀河。中に青白い星がたくさんあるはずなのですが、その色味は撮影できず。
NGC4395 りょうけん座にある低表面輝度の渦巻銀河 (等級 10.6, 視直径 13.2′x11.0’)

240sec × 12枚
けっこう大きい銀河なのですが、腕がかなり淡いのであまり写っていません。
NGC4631 りょうけん座にあるエッジオンの棒渦巻銀河 (等級 9.8, 視直径 15.5′×2.7′)

240sec × 12枚
画像真ん中の大きいのがNGC4631、そのすぐ上にある小さい丸い銀河はNGC4627。NGC4631は形からクジラ銀河という愛称もあるそうです。形が綺麗な紡錘型になっていないのはNGC4627の影響だそうです。等級が10より明るくなるとだいぶ撮りやすくなります。
NGC5746 おとめ座にあるエッジオンの銀河(等級 10.5, 視直径 7.4′x1.3′)
NGC5740 おとめ座にある銀河 (等級 11.8, 視直径 2.8′x1.5′)

240sec × 12枚
左の大きいエッジオンの銀河がNGC5746、右側の小さいのがNGC5740。
NGC5746だけ切り出したやつ

Posted at 2023/02/27 22:31:46 | |
トラックバック(0) |
天体観測 | 日記