• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃこうねこのブログ一覧

2020年09月12日 イイね!

プロアイズ走行会 TC1000

天気予報では終日雨(それなり降水量)だったのに、幸か不幸か小雨がぱらついた程度でほぼドライ(気温は27度前後)
雨予定で荷物を減らしてノートPC持って行かなかったから途中でチェックできなかったのが痛かった。
ベストが1本目の45秒083であとは45秒後半とBRZ乗り始めた頃並み。
2年前は7月の暑い頃でも44秒出せたのに。
やっぱりSTiのホイールが重いのか。データ見ても走り方自体はそれほど変わってない。
懲りずに10月22日にエントリーしたので、ホイールを戻して再挑戦。
Posted at 2020/09/13 09:14:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2020年07月04日 イイね!

ぬる走 @ つくるまサーキット那須

今回はオープン走行ではなく走行会

今回も雨

前回の雨走行でちょっとだけウェットに慣れたので割と凹んでなかった。

参加者は20数台。

心なしか86多め。

2019全ジチャピオンの西野洋平氏も来ておりました(西野氏が持ち込んだ86GR)


86GRのホイール

17インチのビッグキャリパー対応のRAY鍛造なんですねぇ。欲しい(調べたらかなり高かった)

コースはちょっと変則

KYBコーナー?のあたり(黄色のライン)にかなり大きい川ができていて危ないということで、ジムカーナ用の小さいヘアピンを使ったコース(青色のライン)。
3本目からは雨が上がって川も無くなったので本来のコース(赤色のライン)に戻りました。

ウェット~ドライを走って改めて分かったこと。雨が上がって路面が半分くらい乾き出した頃が一番怖い。水たまりになっているところと乾いているところのグリップの差が大きいので片足だけ水たまりに入ったりするとかなり挙動が乱れる。

本来のコースは結局4ヒート走行

とりあえずの目標の50秒切りはクリア。西野洋平氏がフルノーマル86(GTグレード)が出していた44秒3を目指したけどさすがにそれは無理でしたw

ここもTC1000と同じでブラインドカーブが無くて比較的平坦(TC1000より少しだけ傾斜はあるけど)なので、私みたいな下手っぴが練習するにはちょうどいいです。ストレートは120数km/h出るし、S字あるし、ごく短いホームストレート前のストレートも案外スピード乗るし、コース幅もそこそこ広いし。
欠点は電光掲示板が無い(計測器はあるw)ので、走行中にタイムを知るには自前の計測器が必須。マグネットは埋め込んでないそうなのでGPSタイプが必要。
Posted at 2020/07/05 07:16:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2020年06月13日 イイね!

つくるまサーキット那須

つくるまサーキット那須2回目

前日までの天気予報では曇りだったのですが、当日はがっつり雨



走行前のブリーフィングでコース上の危ない点を詳しく教えてくれました。

ホームストレートと最終コーナー立ち上がり

ホームストレートは真ん中(赤のライン)が舗装の繋ぎ目になっていてやや窪んでいるので長い川になっている。レコードライン上ではないのでそれほど気にすることは無いけど、最終コーナーからの立ち上がりの時に跨ぐことになるの注意。
あと、右端はレコードラインだけど、土手から土とか砂利とか落ちてくるかもしれないので注意。

1コーナー

ドライでもそうだけブレーキ失敗してまっすぐ突っ込むとダートコースなので要注意。またその先の縁石の切れ目(赤い部分)はラリークロス用のジャンプ台から水や土が流れ込んできているので注意(土に乗った時より抜ける時)。その先の2コーナー?は外側が大きく水たまりになってる。

S字の先の大きいコーナー

FR/MRは奥でスピンしがちなので注意。あと、今回は台数が少なかったのでスピンを経験してみたい人用に内側のタイトなコーナーもオープンしてくれました。

走行台数は午前中で3台。
通常はクラス分けがあるけど、この台数なら要らんでしょ、ということで完全フリーにしてくれました。おかげで誰かに気兼ねすることなく練習できました。

タイムの方は

もともとビビりなのでじわじわと慣れていき、最後に何とか前回(初回)のドライの時と同程度のタイムが出ました(ということで次はドライで50秒は切りたい)。
Posted at 2020/06/14 09:24:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2020年06月02日 イイね!

プロアイズ走行会 TC1000

2か月半ぶりのTC1000

タイヤを交換するのが面倒になって、夏タイヤ用だったSTiの17インチホイールにDIRZZA Z3を履いて参加。



気温は23~27度。ドライ。
タイムは相変わらず44秒台。2年前、車を買って1年で43秒フラットを出して以降はタイムが落ちるばかりで最近は43秒もままなるまま。2年前には7~8月でも43秒台が出ていたので、気温は関係なし。
ホームストレートはレブまで引っ張らずに4速に入れたほうがいいのは間違いなさそう。最終コーナーは昔の自分のブログを見るとアウト側をあまり使わずに走っているようなので次は気持ちインベタ気味で走ってみる。
あと、この時期はちゃんとクーリングを入れる。1ヒート12周くらいしか走れないからつい走りこんじゃうけど、たぶん水温が上がってパワー制御が入ってしまってる。
あと、もう1個、タイムアタックしているときは後ろを気にしない。クラスの中で遅い方だとアタックしているときでも追いつかれちゃうけど、気にしすぎると集中できない。その代わり、ちゃんと3周に1回くらいはクーリングを入れてその時に抜いてもらう。
間を空けるとまた感覚を忘れるので7月は有給取ってファミ走に行く。
Posted at 2020/06/03 22:25:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2020年05月02日 イイね!

つくるまサーキット那須(旧丸和オートランド)オープン走行(グリップ)初走行

筑波サーキットが休業になってしまいGWに予定されていた走行会も中止になってしまったため、つくるまサーキット那須(旧丸和オートランド)のオープン走行(グリップ)で走ってきました。



午前中は自分を入れて7台。

グリップ走行時の走行ルール

午前中だけだと3本の走行。半日7000円なので1本2,300円ちょい。TC1000のファミ走平日料金くらい。

本式運用ではライセンスが発行される(別料金)ようですが、現時点ではライセンス不要。計測器も申込書には別料金で1000円となっていましたが、今回は走行料金に込みだったようです。

コース図

全長は980mくらい。反時計回り。ホームストレートはTC1000より少し短いくらい(自分の車でMax123km/h)。コース幅はTC1000と同じくらい。縁石はかなり高いので車高の低い車で跨ぐとおなか擦るかも。というかコース外は砂利なので茂原みたいな縁石跨ぎは無理ですね。

1周分の動画

タイムは・・・基本ビビりなので初見コースは。1km無いコースだから4x秒台で走れないと駄目だよね。
Posted at 2020/05/03 16:35:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記

プロフィール

「ラーメン山岡家って人気あるのね。深夜でも20台くらい車が停まってた。24時間やっているファミレスとか減ったから人気があるのかな。」
何シテル?   08/31 01:06
GDAを買ったのが運のつきというか、これですっかり車・スバル・走行会にはまってしまいました。GDA、GRBと来て、4駆ターボ以外の駆動方式の車に乗ってみたいとい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

疾風巡拝プロジェクト 栃木県編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/28 16:02:43
[トヨタ 86]Winmax itzz itzz RS2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/30 17:38:24
猛暑の星撮り NGC7331  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/03 17:44:07

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
9年乗った澪ちゃんGRBに別れ告げて、乗り換えました。 GDA⇒GRBとxx年近く4駆に ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
1台目のスバルです。
スバル インプレッサ WRX STI MIOPREZA(みおぷれっさ) (スバル インプレッサ WRX STI)
2台目のスバルです。 ヘッドライトウォッシャーとかリアアームレストとか要らないので17イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation