今年はGWと新月期が重なったのでいっぱい星撮りチャンスがあると期待したものの、天候に恵まれず、この前日に栃木市星野に出かけたものの予報が外れて何も撮れず、今度は日光・戦場ヶ原の三本松駐車場へ。GWなので混雑しているかも、ということで早めに出発。まだ明るい18時頃には着いたものの、すでに良ポジションは埋まり気味。みんな望遠鏡をセッティング済みなので、同好の士とすぐにわかるという。
メインは0時過ぎに南天に登るさそり座アンタレス周辺の星雲とするも、それまではいつものように系外銀河をメインに撮影。
EdgeHD800で撮影。レデューサは無し。
フィルターはIR/UVカットフィルターを使用。
ピニング:1x1
トリミングあり
冷却温度: -10度
Gain:390
NGC4754、NGC4762 おとめ座銀河団に渦巻き銀河。

露出時間:400sec×10枚
上にあるエッジオンの銀河がNGC4762、下にあるフェイスオンの銀河がNGC4754。
NGC4567、NGC4568 おとめ座銀河団にある渦巻き銀河。

露出時間:400sec×10枚
左側にある小さい方がNGC4567、右側にあるのがNGC4568。たまたま同じ方向にある銀河が近接して写っているのではなく、実際に2つの銀河が衝突している状態だそうです。
あと、画面下左にあるのはNGC4564。
NGC4527 おとめ座銀河団にある渦巻き銀河。

露出時間:400sec×10枚
NGC6384 へびつかい座にある渦巻き銀河。

露出時間:400sec×10枚
天の川に近いので周囲の星がちょっと邪魔なのですが、細い腕までちゃんと写ってました。
M27 アレイ状星雲(惑星状星雲)

露出時間:400sec×8枚
前に1000mmニュートン鏡で撮ったことがありましたが、2000mmで撮り直してみました。元々大きめの惑星状星雲ですが、2000mmで撮るとさらに細かいところまでみることができます。
さそり座アンタレス周辺の星雲

これを撮るのがメインだったのにステラショットの設定を間違えて確認用のJPEGでしか撮れてなかった・・・ 望遠鏡をEdgeHD800からBORG 55FLに変えて撮ったのですが、一緒にカメラも切り替えたのに設定を確認しなかったのでデフォルトの状態(JPEG)になっていたという・・・
天の川

Canon EOS 6D SAMYANG XP14m(F2.4) ソフトフィルタ ISO2500 露出15秒
車の出入りが多くてライトが邪魔になるのであまり星景写真を撮るのには向かない条件でしたが、夜中を過ぎて車の出入りが減ったところで撮影。
この時期の天の川は、深夜を過ぎた頃から東の空に横向きに現れます。1枚目、2枚目の画面中央にある明るい星は夏の大3角形。
Posted at 2022/05/07 22:51:02 | |
トラックバック(0) |
天体観測 | 日記