
予約しておいた憂ちゃんの年越し蕎麦を受け取ってきました。昨日のおねてぃの酒とこれで年を越します。
さて、あとは今年の振り返りということで。
2010年12月
ほぼ1年前、現在の痛車仕様にしました。それまではヤフオクとかで買ったカッティングシートをリア中心にぺたぺたと貼っていただけなのですが、KITサービスの社長さんに施工業者さん(
DLIFEさん)を紹介してもらったことで、一念発起してほぼ現在の仕様に(細かいカッティングはこの後、自作で追加)。今年はこれがすべての始まりと言っても過言ではありません。
2011年1月
せっかく痛車にしたのだからと、いきなり春の痛Gふぇすたに追加枠でエントリー。さらに見学に行った「痛車ルD」に飛び込みでエントリー。
サーキットの方は、タイムが伸びずにモンモンとしてました。
2月
この月は、2回目のけいおん!ライブ「Come with Me!!」を見に行ったことに尽きるでしょう(車とは全然関係ないけど)。1回目も行きましたが、あまりいい席ではなく、ちょっと後悔もあったので、このときは、奮発してできるだけ前の方の席をゲット(さすがにA席には手が出ませんでしたが)。もうこれでけいおん!最後かな、と思いきや、まさかの映画製作発表。
3月
東日本大震災。那須周辺も震度6前後と今まで体験したことの無い揺れでした。
これを機にあることを始めました。小さなことですが出来る限り続けていこうかと。
4月
北関東痛車連合!オフ会参加。みんカラのグループにはほとんど入っていなかったのですが、これも痛車化を機に北関東痛車連合!へ参加。さらにオフ会にも参加と相成りました。
またteam六連星の走行会で、今はみん友になっているゴーフォーワンドさんとお知り合いに。
5月
GWにけいおん!の聖地、豊郷小学校と、京都の叡山電鉄叡山本線の修学院駅周辺を見てきました。映画版でも見てきた風景と同じ風景が出てきて思わず感慨にふけってしまいました。
さらに震災で延期になった痛Gふぇすたに参加してきました。痛車の多さと暑さに圧倒されました。その後、痛Gふぇすたに関するブログやYouTubeの動画に自分の車が出てくるのを見て、にんまりしてました。
6月
足利痛車フェスタ02に参加。1回目は見る側だったのですが、そのときはよもや自分がエントリーする側になるとは思ってもいませんでした(でも、1回目で痛車の実物を見たことが現在の仕様にするきっかけだったりします)。このとき、声をかけて頂いて、その後、みん友になったのがわたなべさん。わたなべさんもブログで書いてましたが、那須周辺に案外痛車が生息していることがわかり、びっくりしました。
7月
第3回館林痛車ミーティング参加。
現地に向かう途中、すれ違ったミク仕様インプ。この後、イベントでこの車のオーナーさんから声をかけて頂き、しかも案外近くにお住まいと知ってまたもびっくりした覚えが。で、このオーナーさんが今はみん友のともちゃ@さん。
8月
今年は夏場でも走行会に何度か参加。ただ、タイムの伸び悩みがあったので、8/27の走行会でレッスン(逆同乗)を受けました。このとき教わった視線の移動の仕方がこの後結構役に立ちました。
9月
ちょっと遠征して痛フェス in 東北に参加。このときは、思いかけず“あっさり痛車賞”を頂いてびっくりしました。また、まだまだ少ないGRBの痛車のオーナーさんや、これからGRBを痛車にしたいというオーナーさん(みん友になった てる@河城 feat.ゼロさん)ともお話しする機会があり、充実したイベントでした。
10月
地元痛車イベント、痛車ルD in 塩原に参加。温泉街に痛車が並び、レイヤーさんが闊歩すると言うシュールなイベントでした。地元なので次回も参加したいですね。
11月
さの痛フェスと前橋 痛スタに参加。こうやってまとめてみると、ほぼ毎月のように痛車イベントに参加していたのが分かりますね。さの痛フェスでは、六連星走行会や痛フェスin東北などで何度かお会いしていながらお名前を伺っていなかったゴーフォーワンドさんとお知り合い&みん友に。
12月
2年越しでTC1000での自己ベスト(41"4)を更新。たかだか0.3秒を更新するのに2年かかりましたorz 来年はなんとかあと0.4秒縮めて41"0、できれば40秒台を目指したいです。また、六連星やプロアイズの走行会で、走行テクニック談義やけいおん談義にお付き合いしてくださるmaru_kaさんとみん友に。
あと、2月のライブで制作発表された映画けいおん!が公開され、5回も鑑賞。今年は澪ちゃん仕様痛車化に始まり、締めも映画のけいおん(&憂ちゃん年越し蕎麦)と、けいおん尽くしになった感じです。
今年は、フル痛車化したことで人の縁が広がった年でした。世間的に見れば痛車に乗っているような年でもないのですが、それでも痛車にして良かったと思えます。
あとどれだけ痛車を続けられるか分かりませんが、いけるところまでは行きたいと思います。
Posted at 2011/12/31 21:38:34 | |
トラックバック(0) |
けいおん! | 日記