• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年07月30日

ミシュラン パイロットスポーツ(初代) え?いまごろ?

ミシュラン パイロットスポーツ(初代) え?いまごろ? このレポはあくまでも個人的な興味関心のために書いています。
お買い物の参考にもなりませんし、今の時代において役に立ちません。あしからず。









僕のミシュランとの出会いはかれこれ20年以上前、オフバイクのエンデューロレースや林道ツーリングで
遊んでいた頃、バイク用のタイヤとして出会いました。

エンデューロコンペティション。
これは今も綿々と続く定番タイヤで、当時は公道不可のタイヤだったと記憶。(今はOKのようだ)
レースはもちろん、紀の川の河川敷、裏山での薮コギ、紀伊半島の林道ツーリングはこのタイヤで行ってました。
今も当時の予備のリア用が1本、ガレージの飾りで吊ってあります。
非常に安定感のあるタイヤで、バシッと定まる、というか。
信頼して使ってました。

その後、足バイクで使ってたアクシス90がエンジンブローでお釈迦になり、後釜で来たのが
台湾ヤマハのBW'S100(2スト)。 これは今も乗ってます。
これに新車タイヤで付いてた台湾タイヤがどうしようもないダメダメタイヤで、まあグリップしない。
普通に走って滑る。 真っ直ぐすら安定しない。 なんだこれ?
で、選んだのがやっぱりミシュラン。
いいんですわ、これが。 感動しました。  バシッ、スパッと。
タイヤでこんなに変わるのか?というのは前のタイヤがダメなほど感じるわけで。

その点では今回の履き替えは順序が間違ってました。

横浜EC○S、これがダメで履き替えようと思ったのに、銀ホイールにポテンザが組んであって
そっちも試してみたくて、その銀ポテセットに付け替えてしまってたのです。 
で、結構遊んでしまってた。

その上で今回テクノマグネシオのコンペグラベルにパイロットスポーツを組み替えて一気に4本交換。


古いおまけタイヤとはいえ、前がポテンザ01R 後ろポテンザ050A。
グリップ感ではパイロットスポーツは負けちゃいます。

比較的低速域からスキール音発生。 でも、グリップはしてる中でのスキール音でわかりやすい。
EC○Sがざざざざざ と横流れしちゃう感じなのとは雲泥の違い。

やっぱりこのタイヤの本領は高速道路だろう?ということで、日曜日はライブで大阪に行くのに
山越えを含めてツーリングになりました。
犬鳴山越え→阪和道上之郷→近畿道松原→吹田出口→中環千里中央→新御堂筋。
帰りは国道26号線下道で風吹き峠越え(BMW Z3とのしばしの楽しいランデブー走行あり)

コンディションはドライありウェットあり、高速、下道、峠越え、いろいろありの200キロ。

やっぱりこのタイヤは高速道路でその魅力が出るように思います。
バシっと安定し、ポヨンポヨンドタバタしない。
近畿道というのは交通量が多く重量積んだ大型トラックが一日中走るので、路面が洗濯板のようになってて
周期的に上下に揺すられるのでチェックには良いのですが、そこでもこのタイヤは良好です。


僕のアルファは2003年製で、その頃にはこのタイヤは間違いなくミシュランのフラッグシップだった。
そんなタイヤを知っておきたかった、というのが今回の動機。

後にPS2が出て、PSSが出て・・・・ 
でもそれらには205/55-16なんてサイズは無くなった。
そんなサイズを履く高性能車はもはや無くなってしまった、というのが現実だろうか・・・・

言葉を変えれば、スポーツ性能にしてもエコ性能にしても今の車はタイヤに依存する部分はかなりあって
その意味ではタイヤ性能の進化というのは素晴らしい。

ただ、今乗っている車の標準サイズの中で、そういうチョイスができるか?というと案外難しかったりする。
普通はインチアップする、というのが大多数で、セイムインチorインチダウンというのは少数派ではないか?
と思うけれど、いろいろ考えると、タイヤ+ホイールのサイズアップによって得るものと引換のデメリットもあるわけで。
ひとつは重量。
16インチの鍛造5kg~5.5kg+ミシュラン16インチの9kg、合わせて14kg~15kgまで。
これを17インチ、18インチで実現するのは難しいと思う。

しかもこのタイヤ ロードインデックスは91 スピードレンジはY なのです。


僕はもう少し16インチで試してみたいと思います。

ハイグリップのタイヤを銀↓の方に履いて、クローズドコースも走ってみたいです。

何を選ぶかな? といろいろ調べ中です。
ブログ一覧 | タイヤ | クルマ
Posted at 2013/07/30 00:09:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ開発チームからは音沙汰無し
キャニオンゴールドさん

意外に臆病者
どんみみさん

フロントグリル新調
たけダスさん

ドローンフォトコンテスト参加2^_^
b_bshuichiさん

南信州から35年ぶりの峠を越えて栃 ...
RA272さん

サタデーナイトジムカーナ2025に ...
M2さん

この記事へのコメント

2013年7月30日 1:30
インドネシアのGTラジアルというメーカーが元々ミシュランのタイヤ作っていて、その技術を基にまんま初代パイロットスポーツっぽいパターンで今でも名神タイヤさん等で買えるみたいなんですよね。 一瞬買おうか悩んだことがあるのですが、ぜひes355さんに本物のパイロットスポーツと比較レビューして貰いたいですね~♪
コメントへの返答
2013年7月30日 7:09
あ~~~知ってます♪
チャンプリロン?でしたっけ?
インドネシアって各社のタイヤ生産の重要拠点ですもんね!
気になります、が・・・どうなんだろう?
比較レビューですか・・・・

ナンカンのNS-2なんかも良く似たパターンですよね。
2013年7月30日 1:55
こんばんは

ミシュラン良いですね
コメントへの返答
2013年7月30日 7:10
ですね~~~♪

これは製造国はスペインになってます。

もうちょっといろいろ試してみます。
2013年7月30日 6:01
ロープロファイル傾向が強まってますから、サイズによって選べる品が限られますよねぇ

唯一路面と接し、車の力を伝え、情報を伝えてくれるタイヤって、奥が深いですよねぇ

個人的には、価格とのバランスも深いですけど…
コメントへの返答
2013年7月30日 7:34
そうなんですよ。
僕が205/55-16に回帰してしてしまったのも
やっぱり性能と乗り味を考慮すると、この辺がベストバランスだと感じるからなんです。

本当にこのタイヤサイズで不足があるの?と問われたら、答えは難しいところですけど。

僕個人としては不足なし、なんです。

情報伝達、特にFF車の場合、前輪からハンドルを通して伝わってくるインフォメーションはある意味「命」です。
これがなくていきなり来たら、怖くてもう。

その意味ではこのタイヤはバッチリです。
わかりやすいです。
2013年7月30日 9:03
平成8年式のレガシーRSに初代?パイロットスポーツ215/45/17履いていました。
たしか、グリップ重視というよりも燃費&ロングライフを主に考えているタイヤだと説明を受けた記憶があります。値段は高いが長持ちするのでお得ですョって感じです。

残念ながら、すぐにサイドパンクさせてしまい、高速走行控えてほしいと言われた為、短命でした(^_^.)

↑GTラジアル、現行プリウスに履かせてますよ~P7000より静かで、雨の日も大丈夫!ライフも長そうですね。サーキット走行はとりあえず×と言われてます。見た目は硬そうにみえますね~。。。

今のところ、147の普段履きようにGTラジアル第一候補です☆
コメントへの返答
2013年7月30日 16:15
ミシュランは市販タイヤでバリバリのハイグリップ系って今までもリリースしてないんだと思います。
あくまでもトータルバランス。
その中で高速安定性、静粛性、燃費性能、
それらの方向性を振ってるだけなんでしょうね。
あと耐久性ってのも重要なポイントだと思います。
ルマンみたいなハイスピード長時間の耐久レースだと、ここ一発のグリップよりも一定レベル以上のグリップが長時間にわたって安定して出る、という特性が大事なのかもしれません。

GTラジアル、そうですか・・・ええですか・・・
気になるなあ・・・

サーキット×の理由はなんて言われました?
それも知りたいですね。
2013年7月30日 9:29
通りすがりです。こんにちは

初代のパイロットスポーツですか!かっこいいですねぇ!見た目からやる気が伝わってきますし、主張するロゴですね。

自分のミシュランはあっさりして主張してません。よーく見ないとミシュランてのもわからないかもです。。笑

走りは満足です。
コメントへの返答
2013年7月30日 16:20
どうも、ありがとうございます。
いろいろ他のエントリーでも何か気になるのがあれば覗いて行ってくださいね。

このタイヤ、確かにロゴはデカイです。
ミシュランのロゴもはみ出しそうなくらいデッカイです(笑)
ホワイトレターしたら目立つ?(笑)

僕からしたらPSSの方が何倍もかっこいいですけどね。
サイズがないんですよ・・・・・・

そんなタイヤが履いてみたいからそれが履ける車を選ぶ、なんてのもありかも?

あ~~最高峰はいつもあこがれに終わるんですよ・・・・・
2013年7月30日 19:53
145に乗っていたときから、いちばん履いたのがこの初代PSです。
今も本当に良いタイヤだと思いますね。
でも、「では何がいいの?」と聞かれると返事に困ります。
つまり平均値が高いというか、すべてに高バランスというか、なんとも漠然とした言い方しかできません。

それがこのタイヤの良さなのでしょうね。

残念ながら現行のフラッグシップであるPSSは16インチの設定がありませんが、GTV3.0にes355さんと同じTecnoMagnesioの17インチにPSSを履かせています。
初代PSを知ってる者として、技術の進歩ってスゴイと思います。

17インチは不本意かも知れませんが、是非一度お試し下さい。
街中をチョロチョロ走った程度ですが、このタイヤは良いタイヤだと思います。
やはりミシュランはスゴイメーカーだと思います。
コメントへの返答
2013年7月30日 22:15
ありがとうございます。

僕の書いていることは2LのTSでノーマル、という前提ですんで、もしV6(2.5 3.0 3.2)なら17インチ、場合によっては18インチを探すかもしれませんね。
実は17インチのアウトストラーダスプレッドS(鍛栄舎)というのも持ってまして、それをどうしたものか・・・とも思ってます。
そうですか、PSSですか・・・・・
う~~~~ん。 試してみたい(笑)

Hataさんが乗ってらした145TSにあった軽快感は残念ながら147TSになって少しスポイルされてるのだと思います。
それは車重であったり触媒追加であったりが原因でもあるのですが。
それを大幅に挽回する為の3.2エンジン搭載かと思います。
2LのTSと3.2のGTAは別の車、というのが僕の感覚です。 

3Lクラスに標準採用されてるタイヤを2LのTSに、というのは少しオーバースペックかとも思ったりして。
ちょっとダルな感じがあったりします。
(あくまでノーマルの時で、チューンすれば別かも?ですが・・・)
2013年8月1日 15:49
GTラジアル、サーキット×の理由。。。
ただ単に、グリップしないと言う理由だったと思います。

以前は、サーキット走行にも耐えれる?モデルもあったそうです。
スポーツ走行を視野に入れるのであれば、少し役不足かもしれませんね。

現在、装着から約1年、約3万キロ走行、フロント見た目50%摩耗、全体的に最初より硬そうに
見える。て感じでしょうか。

装着直後に、広島~和歌山(新宮付近)まで走行(ほとんど運転)しましたが、かなり好印象だったです。(総合的なバランス)
あくまでも、P7000との比較ですけどね(^_^.)
コメントへの返答
2013年8月1日 22:44
サーキットといっても、予選本選をタイヤを変えたりとか、そういう本気モードもあり。
比較的ローペースな体験的走行会あり。
いちがいには言えない部分かもしれませんね。

全体的な性能を高いところでバランスさせるというのは非常にむつかしいのでしょうね。

相反する事がほとんどでしょうから。
寿命とグリップ。
熱の入り方と高速性能。
ドライとウェット。
性能と値段。
性能と静粛性。
剛性と軽さ。

タイヤってほんと難しいです。

プロフィール

「和歌山では8日発売  夜中にコンビニに来ました」
何シテル?   11/08 00:53
2012年8月14日からアルファロメオ147 2.0TS 5MTに乗り始めました。 2000年頃から好きだった車、今だからこそ147。  出来るだけメンテナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オートレベライザー不良 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 20:53:34
オイル交換(174401km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/11 18:39:48
2021 鈴鹿 ヘリテージ車両動態確認走行会(前編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/14 14:50:41

愛車一覧

アルファロメオ 147 銀ちゃん (アルファロメオ 147)
(銀) 2012年8月から乗っています。 2024年3月31日、初年度登録から21周年 ...
ヤマハ BW'S100 ヤマハ BW'S100
台湾ヤマハ 2サイクル時代のものです。 オイル吐出量多め。ミラーに映る白煙に時代を感じる ...
ホンダ XR250R ホンダ XR250R
USレーサーの逆車。91年式。 アチャルビスビッグタンク、マルカワレーシング強化ジェネレ ...
ホンダ XL125R パリダカール ホンダ XL125R パリダカール
1980年代半ば、ロードバイクにこのまま乗ってたらいつか大きな事故をすると思い、 オフに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation