• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年12月21日

EGシビックハッチバック 斜め後ろ

EGシビックハッチバック 斜め後ろ 昨日の「何してる」にリアクションも頂いたので引き続き。

こう書きました
「西名阪を 三重ナンバーのEG 型シビックの斜め後ろを走りながらずっと見ていました。 シングルカム VTEC の VTi です。 すっきりとしたラインがすごく美しいのですよ。 この30年弱のホンダ車のデザインの進化というのはどこにあるのか を問いたい。」

別に今のホンダをどうこう言ってもしょうがない事ではあります。

EGシビック 3ドアハッチバックと4ドアフェリオというセダンの2本立て。
今や「日本では」両方とも絶滅しかかってるボディタイプです。
だから、かもしれないな。好きなのは。

今は高さのある4ドアハッチバックになってるわけで、そうなるとこういうデザインは成立しない。
 
あえてSiRのカタログ写真にしました(笑)画像検索すると改造車のオンパレードなので・・・・
なだらかに下がっていくルーフ、絞り込んでいくリアまわり。
どう見ても後席の居住性や積載性とは相反する部分。

1991年~1995年の4年間だったそうです。
ボディ2タイプにエンジン7種類!   まさにエンジンのホンダ。

僕が2003年式のアルファの147に乗り始めたのは2012年のことで、そのころにも
「147のおしりが好き!」って書いてます。

僕はアルファ147に3ドアEGシビックの幻影を見ているのかもしれない。
じゃあ、こんな風にしなかったらいいのに(笑)

こうやって見比べるとEGシビックがいかに低くシュッとしてるかがわかりますよね。  147はずいぶんポッチャリしてる。

そんなことを夕暮れ時に西へ走るEGシビックを斜め後ろから追走しながら
思っていました。
完全ノーマルのVTi まだまだきれいでした。
素のEG きれいなデザインの車です。

さんちゃん?さんのコメントから久々にこの動画見ました。
ガンさん、若い!
ブログ一覧 | 雑談 | クルマ
Posted at 2019/12/21 08:38:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

信濃国分寺から榛名湖へドライブ
天の川の天使さん

いつもここに来ると😉
mimori431さん

5/6 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

南風公園塔の影長し
CSDJPさん

GWはのんびりおうちでタコパなど🐙
pikamatsuさん

今日もMTBとNMAXでお出掛け
osatan2000さん

この記事へのコメント

2019年12月21日 8:54
ドライバーが操り切れる奥の深さのある車でしたよね~ SiRは特に・・・
持て余すEGより速かったと思います(~_~;) 当時のジムカーナでの生タイムでは焦ること多々(私GC8-RA-STI)・・・
コメントへの返答
2019年12月21日 9:09
なにより軽かったですしね。
あのツインカムVTECはほんといいエンジンです。
本文のVTiのエンジンはシングルカムのVTECで130馬力ですが、これまたいいエンジンで。
そしてなにより足です。
ほんとバランスの良い車でした。
当時のノーマルEGに黒沢ガンさんが乗ってる動画があります。
https://youtu.be/ikWdsAteuxQ
こんなにべた褒めするガンさん、珍しいです。
しかし・・・ノーマルでこの音・・・
2019年12月21日 18:24
18年ほど前にEGシビックのまさにVTiに乗っていました。シングルカムなのによく回るエンジンでMTを選ばなかったことに後悔しましたw
足も本当によかったです。意のままという言葉はこの事かと。

それにしてもガンさんが若い( ・∇・)
よく土屋圭市さんに「じさま」言われてましたけどね(*´ω`*)
コメントへの返答
2019年12月25日 21:30
僕もEGフェリオのVTiに乗っていました。同じくATですが・・・

当時のこのあたりの車、新車で200万しなかったですからね。

僕もベスモ世代です。
まだVHSいっぱい持ってます。
2019年12月21日 18:55
私も好きです。この型。しかもホンダのVTECらしく、カスタムしたそれが、走り去って行くエンジンサウンドは本当に甲高く素敵でしたね。
でもラリーしている同級生からは、ボディが柔くて、使えないと言ってました。ラリーには三菱のミラージュのMIVECが良かったそうです。
コメントへの返答
2019年12月27日 6:57
お返事がこんな状態で遅くなって申し訳ありません。
やはりエンジン音は印象に残りますね。魅力の一つです。
クルマってやっぱり得手不得手っていうものがあって、一番そのクルマにあったフィールドで走らせてあげるのが生き生きすると思います。
2019年12月21日 22:11
全く同感です。
最近はプレス技術が進んだせいか凝った曲面にプレスするのが流行り、意味もないのに複雑な三次曲線のボディが多くなっていますね。
基本的にシンプルで滑らかなカーブのボディが好きです。視覚的に美しく、当然空気抵抗も少なく、洗車するにしても滑らかなので洗い易い。
生き物の形も滑らかになっているのは自然の摂理です。
最近はどこのメーカーも複雑な曲面を使い、安キャバレーのホステス並の品の無さに呆れています。(苦笑)

我が家では98年式のインテグラ タイプR/DB8が活躍していますが、これもEG 型シビックと同じ年代で滑らかなボディが美しく気に入っています。
コメントへの返答
2019年12月28日 5:59
おはようございます。
お返事が大変遅くなってしまって申し訳ありません。

おっしゃる通りで、僕から見るとオーバーデコレーションというか、前も後ろも横もいろんな要素がこれでもか、と満艦飾でなんかガチャガチャしてませんか?
シュっとしてないんですよね、シュっと(笑)

インテタイプR、僕も好きです。当時のホンダの開発スタッフはみんなリタイヤしちゃって社内には残ってないのでしょうかね・・・・・

プロフィール

「和歌山では8日発売  夜中にコンビニに来ました」
何シテル?   11/08 00:53
2012年8月14日からアルファロメオ147 2.0TS 5MTに乗り始めました。 2000年頃から好きだった車、今だからこそ147。  出来るだけメンテナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

オートレベライザー不良 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 20:53:34
オイル交換(174401km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/11 18:39:48
2021 鈴鹿 ヘリテージ車両動態確認走行会(前編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/14 14:50:41

愛車一覧

アルファロメオ 147 銀ちゃん (アルファロメオ 147)
(銀) 2012年8月から乗っています。 2024年3月31日、初年度登録から21周年 ...
ヤマハ BW'S100 ヤマハ BW'S100
台湾ヤマハ 2サイクル時代のものです。 オイル吐出量多め。ミラーに映る白煙に時代を感じる ...
ホンダ XR250R ホンダ XR250R
USレーサーの逆車。91年式。 アチャルビスビッグタンク、マルカワレーシング強化ジェネレ ...
ホンダ XL125R パリダカール ホンダ XL125R パリダカール
1980年代半ば、ロードバイクにこのまま乗ってたらいつか大きな事故をすると思い、 オフに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation