• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

es355のブログ一覧

2014年05月14日 イイね!

ミニエアコンプレッサー新調

ミニエアコンプレッサー新調ったってアストロの3300円のなんですけど。
買いました。  12Vで動くやつです。

先日の鈴鹿のときに前のが壊れたんですよ。
ホムセンで1000円くらいで買ったプラスチックボディのおもちゃみたいなので。
分解してみたら、ええ、コンロッドが折れてました(笑)

結構長く使ったのになあ・・・・

これ、案外便利なんですよ。 
ゴムボート膨らますのにも使えますよ(そこか!)
フローターチューブだって(だから!)
そんな口金も付属してます。


実際、サーキットで圧を落として走って、撤収が大急ぎとかで
とりあえずピット出なきゃいけないときってあるじゃないですか。
で、自走して帰る道中に「あ・・・・しまった」となったときにですね、
SAとかにガススタあればいいですけど、便所と自販機しかないところもあって。
やっぱり、帰り道は大事ですから。
ピットの中だけで言えば、エアが来てるので、ホースとチャックだけもって行けばこんなものは
不要なのですが。
やっぱり、電気もエアもないという場面。

深夜や早朝、電気もエアも来てないところで、ちょいと足したい時、とか。(どんな状況?w)

3300円、やっぱりちょっとはマシか、と期待したい。
付属のスパイラルホースのジョイントが中国製(ツータッチ)でどうもな~~~というのと、
バルブ部にねじ込む金具が使いにくいという声も見かけたので、別のを作ってみました。


壊れたポンプから切断にて取り出したゴムホース(まるで自転車用のポンプホースみたい)に
「日本製」の1/4サイズのワンタッチカプラーをつけました。
う~ん。 どうも質感がアンバランスな感じも。  でもレバー式なんで使いやすいと思うなあ。
入るのに一定時間掛かるので、繋いだらホッタラカシにしておきたいですからね。

あ、このホムセンのワンタッチカプラーはヨシダMFGという日本製(というより八尾製)です。
アストロ単品売りのは台湾製。
トップブランドは日東工器という会社のものと思われるのですが、アストロのとヨシダのは値段あまり変わりません。日東の半値に近い。  ヨシダのカプラー、いいと思いますよ。

前回の昔のエアゲージを復活させるときと同じで、古いけど使えるならなんとか
再生させたい、と思うわけです。
Posted at 2014/05/14 22:16:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ
2014年03月01日 イイね!

工具届きました2

昨日も工具がメール便で届きました。
こういうのは町でなかなか売ってないんですね。

TONE 13×15のストレートロング。
35センチほどあります。
これでオートテンショナーグイグイだ♪

しかし・・・・・このサイズ・・・・他にはまず使わない・・・
使ったらオーバートルクでネジキルよなあ・・・・・


写真を撮ろうとすると、決まって邪魔しにきます。

失敗・・・・・・









ピストンの上にあるのは高ナット2種。
ネジサイズ表記で売ってますが六角部分は10ミリと12ミリ。

どちらも何十円の世界です。 コーナンプロショップにて。


しかしこういうものを使わなきゃ、お手入れできないなんて、

ほんと

楽しいね♪
Posted at 2014/03/01 06:42:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ
2014年02月27日 イイね!

工具届きました。

kokenのフリークロスと15mmソケット届きました。  
手持ちを含め、写真でご紹介。



前列左から
KTC15mm  koken15mm ホムセンロング17 TONEの17 kokenの17 
TONEの9.5→12.7変換   アストロ12.7→9.5変換

中列
koken フリーターンクロス 分割状態

後列
2.0ツインスパークのピストン(マークン1号さんからの頂き物で、宝物)  そしてうちの愛猫


あとFACEBOOKで教えてもらったこの動画。 今夜はこれが最高だった。
http://www.youtube.com/watch?v=o3U4kxuBfIo
Posted at 2014/02/27 23:43:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ
2014年02月25日 イイね!

koken フリーターンクロス買っちゃった。

koken フリーターンクロス買っちゃった。先日の教訓から背の低いソケット15mmを確保しておこうと
ネットで探すと、いとも簡単にあった。



こんなの koken Z-EAL 3400MZ15 税込479円。
高さ21mmとKTCとかのに比べて5mmほど低い。



メール便で送れば160円、1000円以内の買い物だ。

ふと見ると何年も前から欲しかった、フリーターンクロスレンチが・・・・

12.7sq で17のアルミホイール用ソケット付いて税込4980円。
以前のことを思えば、安くなってる・・・・


送料無料は5000円以上・・・・・・    
まんまとやられたwwwww

クロスは10代の頃に(つまり30年以上前)KTCのを買ってて、それを
づーーーーーーーーーーーーーーーーーっと使っていたのです。


でもね・・・・・クルクルクルってしたいのですよwwww  (アホか????)

しかしこれは実に優れものですよ。
昔ながらの十字をぐるるんぐるるんやってた僕からすると革命的な工具です。

アストロもよく似たのを3000円くらいで出してて、ソケット無し。 
グリップが樹脂。  後に変色したり劣化したりするかなあ・・・・
アストロのが使えないとは思いませんが、値段的に大差がないし。
僕は質感的にはこのkokenのがいいなあ・・・と思って。

もっと必要なパーツでも買え! ですか・・・・?
すみません・・・・・・・
Posted at 2014/02/25 12:25:10 | コメント(10) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ
2013年07月19日 イイね!

ガレージジャッキを買いました。

ガレージジャッキを買いました。今までも持ってたのです。

コーナンの2500円くらいの。とりあえずで買った奴です。
これとウマ2発でなんとかやりくりしながらやってた部分があります。

でも、先日みたいに油圧が抜けて「スーーーッ」と下がってくるのを目の当たりにしてしまうと、
いやいや、こんな工具は使い続けちゃダメだ。と思い至る。

あくまでも補助的、緊急的な用途なら別でしょうが。 
大型ゴミ行き決定。 完全に使えないように破壊してから出す予定。

しかし、これだけ上げたり下げたりを頻繁にするなら、ちゃんとしたのを買わなきゃ。
他の物をちょっと我慢してでも。

アストロの低床でアームが長くて、どでかくて重いの。買いました。
セールで19500円でした。
http://www.astro-p.co.jp/product/708/
え?  高いですか?  僕は安いと思います。

耐荷重1.8トンとあります。 
アストロには全く同タイプで低床じゃなくてアームの普通タイプのものもあります。
基本ユニットは同じでしょう。 これは3トンとなっています。

つまりアーム部分が長い分だけ耐荷重が少なくなってるわけです。

アルミのもありますから予算のある方はそちらもオススメです。


写真での新旧。  なんだ、この違いは(爆)  いままでは何だったんだ。


パッケージです。 44キロあります。


もし低床でなくてアームが短くてもいいという方は、アルミで2トンのこんなのが
送料税込で21000円でありますよ。  これもいいんじゃ?
http://item.rakuten.co.jp/s-roll/900400400381/
Posted at 2013/07/19 23:43:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ

プロフィール

「和歌山では8日発売  夜中にコンビニに来ました」
何シテル?   11/08 00:53
2012年8月14日からアルファロメオ147 2.0TS 5MTに乗り始めました。 2000年頃から好きだった車、今だからこそ147。  出来るだけメンテナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

オートレベライザー不良 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 20:53:34
オイル交換(174401km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/11 18:39:48
2021 鈴鹿 ヘリテージ車両動態確認走行会(前編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/14 14:50:41

愛車一覧

アルファロメオ 147 銀ちゃん (アルファロメオ 147)
(銀) 2012年8月から乗っています。 2024年3月31日、初年度登録から21周年 ...
ヤマハ BW'S100 ヤマハ BW'S100
台湾ヤマハ 2サイクル時代のものです。 オイル吐出量多め。ミラーに映る白煙に時代を感じる ...
ホンダ XR250R ホンダ XR250R
USレーサーの逆車。91年式。 アチャルビスビッグタンク、マルカワレーシング強化ジェネレ ...
ホンダ XL125R パリダカール ホンダ XL125R パリダカール
1980年代半ば、ロードバイクにこのまま乗ってたらいつか大きな事故をすると思い、 オフに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation