• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月30日

二輪車にABS装備が・・・(゚う(エ)´。)・・・・・・

二輪車にABS装備が・・・(゚う(エ)´。)・・・・・・ 車のブレーキにABSが標準で装備されて間もないけどw

二輪車にも順次装備される模様・・・

σ( ̄(エ) ̄*) クマ的に必要は無いと思うね?

それは扱う人の技量が年々低下してる・・・

教習所で教えてない事が沢山に免許取得だけ賢明なのが居て肝心な事を忘れてる。

加速バカは何処にでも居るが・・・

直線番長の事だよ・・・・1000ccへ乗り換えた知人が125の事をバカにしてくれたw

だから出先で免許書が停まったり反則金納付とかで出費するんですよ・・・。


その辺・・・ヽ(´(エ)`)ノ は免許が停まったり納付は無いに等しいです。

かっ飛ばすのは有るが周りに合わせた乗り方をしますし・・・・


不意の飛び出しで急制動は常時行ってる。

それにABSなんてwwwwww


許せないwwwww

自分でコントロール出来るから楽しい乗り物なのに・・・

機械で制御されて制動・・・乗り方変えなきゃつまらないwwww


ロックするギリギリで急制動する楽しみを(´(エ)`) から奪うなwwwww

急制動や急旋回ですっ飛ぶのはタイヤと路面の関係だけで十分だ。

確実に噛みこんでるからグリップするのだし・・・

トラクションの掛け方も知らない人が乗る乗り物ってメーカーから出庫した車両で十分だ。


それをABSで制御(゜(エ)゜)ハァ?

それにコンビネーションブレーキシステム・・・・(・(エ)・;) ン?

そんなのなんか要らないですよw


ロックするギリギリが出来るから尚更不用品です。

でも・・・KTM RS125/390にはABSが標準で装備されてる。

既にEURO圏で生産体制になってるのには驚きでしたね・・・・

(ノ〃'(エ)')ノオオオォォォ-


コンビネーションブレーキは前後のブレーキが制動可能にしたシステム。

フロントを強めに制動させれば後輪側へも制動をw

10数年前ホンダDio50に装備されてましたね・・・・

実際に所有してましたけど・・・面倒なシステムでしたので小加工でキャンセルしました。

だってコンビネーション方式の怖い所は・・・・

フロントを強めに制動すればリアも連動して制動するので直進は好いけどコーナー中は怖いです。

超ドアンダーなんですよwwwww


急制動が好きなσ( ̄(エ) ̄*) クマには拷問ですよw

ロックするギリギリをコントロールするから極度の危険回避が可能なのに・・・

ド素人にも扱える様にする退化させる装置を標準にしたがるなんてwwwww


σ( ̄(エ) ̄*) クマは許せない・・・・・

もう見ない・意見も聞かない・使いたくない・・・・



そして乗れる二輪車が無くなって・・・クマはヽ(T(エ)T)ノアーウ・・・

良くあるパターンです(爆

ついでに自信過剰なブレーキング失敗例を言わしてもらえば・・・

濡れた路面で温度差に左右されずハイグリップタイヤですっ飛んだクマさんです。

バイクの後ろ側に分身クマがたたづんでるなんて御洒落でしょうwwwww

画像のMITO125の後ろに・・・・



 2輪車(バイク)へのABS装備が義務づけられることになりました。これは国土交通省が進める車両の安全向上のための施策の一環で、2輪車にアンチロックブレーキシステム(ABS)、およびコンバインドブレーキシステム(CBS)の装備を義務づけることで、更なる交通事故死者数の削減を目指すものです。昨年11月に開かれた第2回車両安全対策検討会で方針が確定し、今月22日をもって正式に法令改正の公布・施行となりました。
 適用範囲として二輪自動車(125cc超)にはABS、第二種原動機付自転車(排気量50cc超125cc以下)にはABSまたはCBSの装着が義務づけられることになります(オフロード競技用モデルは除外)。なお、適用時期としては新型車が2018年(平成30年)10月1日以降、継続生産車が2021年(平成33年)10月1日以降となっています。

 ABSとは、急ブレーキ等による車輪ロックを防止するシステムのことです。4輪ではだいぶ以前から普及していて、今や軽自動車でも標準装備されているほど一般的になっています。一方、2輪では大排気量モデルを中心にここ10年ぐらいで徐々に装備され始めたものの、未だ未装着モデルも少なくありません。
 車輪ロック(ブレーキロックとも言う)は制動力がタイヤと路面の摩擦力を上回った場合に発生するもので、急ブレーキや滑りやすい路面などで起こりやすく、2輪の場合は転倒につながりやすく極めて危険です。ABSが装着されることで制動時に万が一の転倒リスクを最小限に抑え、強力かつ効率的にブレーキをかけられるメリットがあります。
 またCBSは、前後ブレーキを連動させることで、運転者が一方のブレーキのみを操作した場合でも前後輪に適切な制動力が分配されることで最適な制動力が得られるシステムです。ABSもCBSも最近では電子制御化が進み、操作性や作動時のコントロール性もひと昔前に比べて格段に進化してきました。

 ABSもCBSも昔から存在するシステムなのに、何故ここにきてクローズアップされることになったのでしょう。実はモータリゼーション先進国の欧州ではすでに2016年から2輪車へのABSの標準装備が義務化されることが決まっています。その背景には2輪死亡事故の多発が社会問題化したことが挙げられ、ドイツをはじめとする欧州諸国では早くから2輪用ABS義務化への関心が高まっていました。
 ちなみにABS装置のリーディングカンパニーであるボッシュ社の調査によると、ABS標準装備化によって生命にかかわる深刻な事故の1/4を防止できるそうです。つまり、2輪の死亡事故の4人に1人はABSによって救えるかもしれないということ。この意義は非常に大きいと言えます。



 ただ、ABS義務化に抵抗を感じる向きも一部にはあるようです。理由としては、機構が複雑化することで、操作フィールやメンテナンス性に影響が出ることを嫌ったり、システムに頼らず自分の腕でカバーしたいという硬派なライダーもいたり。また、選択肢としてABS無しのバージョンも残してもらいたいという意見もあるようです。たしかに現状でもABS付きモデルはスタンダードモデルに対して価格も数万円高くなり、重量も数キロ重くなるなどのデメリットもなくはありません。
 
 30年来のライダーでもある筆者としても、バイクは昔ながらのシンプルな乗り物であって欲しいという気持ちも理解できますが、それでもなおABS義務化は時代の要請と言わざるを得ません。ABSやCBSはいずれも運転支援装置であり、ブレーキ性能自体を向上させるものではありませんが、現実的には常に限界ギリギリでのブレーキングができる人などいません。サーキットならまだしも何が起こるか予測不可能な公道においてはなおさらでしょう。4輪の世界でも近年の技術革新により自動ブレーキが急速に普及してきました。複雑で高価なシステムですが、悲惨な追突死亡事故などを目の当たりにしてこれを否定できる人はいないでしょう。

 近年、2輪は高性能化の一途を辿ってきましたが、未来においても有用なモビリティとして生き残っていけるかどうかは、安全性能の向上を抜きにしては考えられません。モビリティにとって安全は絶対的なものであり、それはライディングプレジャー以前の問題なのです。

(モーターサイクルジャーナリスト/佐川健太郎)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/01/30 22:20:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/15〜8/17 本州最北端へ ...
かおるん☆さん

JTP峠ステッカー遠征2025②1 ...
インギー♪さん

何をしても暑い💦
chishiruさん

マイジャグV爆裂
花樹海さん

🥢グルメモ-1,065- 豚花百 ...
桃乃木權士さん

大阪南港北から大阪万博の花火
Zono Motonaさん

この記事へのコメント

2015年1月30日 22:54
バイクにABS義務化来ましたね。
嫌だなぁ。
バイクは危険な部分も含めてバイクなのに
死亡事故減らすなら免許取得をもっと難しくすればいいんだよね。
初めて乗るバイクが300km/hオーバーで走れる大型とか、そういうのが危ないと思うんだけどな。

でもま、今日も前後ブレーキロックさせちゃったから、ABSの装備もわからなくもない。
フルブレーキしたこと無い人が咄嗟に強くブレーキしたら危ないのも確か。

どうだろう、バイク乗る人みんなに、濡れた鉄板の上でのフルブレーキ練習を義務付けるというのは、、

ABS非搭載オプションの選択肢を残しておいてほしいなぁ。
スイッチで簡単に切り替えられるようにしてほしいなぁ。
ただのポンピングブレーキじゃなくて、本当にコントロールするABSのみ許可とかにしてほしいなぁ。
コメントへの返答
2015年1月31日 12:42
こんな自動制御ブレーキを装備しても扱う側が把握してなければただの錘だよね?

二輪車は倒れて当たり前で左右のバランス感覚が出来れば車よりも楽に扱えるのにw

300km/hを出せる隼が出回った当時相当な人が他界に成ったよね?

その中にクマの友人も居たんだけど。

ロックするかする前の瀬戸際でコントロールしてる人とかクマは好いとして出来ない人用なら乗らないで欲しいよ。

そう言えば( ̄(エ) ̄ )任意保険も案外ABS装備が安く成る設定を設けるかもなw

あんな制動距離が長く成る装置は要らないよ!

KTM RS125/390にはABSが標準だが速度表示の下にキャンセルスイッチが装備されてるし。

イグニッションキーをオフにしてオンへするとABSが作動する仕組みなのだ。

同じ様に出荷されてれば乗る時キャンセルすればいいさ。

濡れた鉄板よりもアイスバーンで制動する方が身に付くよwwwww

夏場だったらワイディングで落ち葉の上に乗ったらランダムで転べるから♪

その方がいいカモよ(謎

プロフィール

「@さいたまBond 次乗り換えはフェラーリローマと暗示掛かて購入の検討では?」
何シテル?   08/16 00:27
ハハハ♪(*’(エ)’) 大のアブノーマルな熊好きです・・・ マイカーにスーパーカーを購入したはいいがまともに乗れてません。 畳と嫁(注)は真新...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【重要なお知らせ】メッセージ下書き機能の廃止について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 21:31:00
利用規約の改定のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 20:11:20
日替わりランチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/31 20:09:13

愛車一覧

スズキ ハスラー 熊下駄車 (スズキ ハスラー)
比較する車輌が無いので( ̄(エ) ̄)o”グー!にします。
ランボルギーニ ガヤルド スパイダー ランボルギーニ ガヤルド スパイダー
ガヤルドスパイダー・・・2台目 昨年購入した車両はディーラー点検に出して数日後連絡が有 ...
ランボルギーニ ガヤルド スパイダー クマMID4WD (ランボルギーニ ガヤルド スパイダー)
衝動買いしました。
ランボルギーニ ガヤルド スパイダー クマMID4WD (ランボルギーニ ガヤルド スパイダー)
この屋根が幌タイプミッドシップカーは衝動買いしました。 簡単な理由は7年ほど前から探して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation