
最近でも無いが今の車は電気が無ければ不動車確定です。
それなのに電化製品沢山繋いで消耗費膨大で不意に不動に成れば?
面白い事が・・・・
オーディオ機器は9v以下に下がれば音通不通確定です。
そして車は8v近くで不動に成ります・・・・。
走行中でも搭載されてるバッテリーが一気に寿命を超えて最終的に出先で路上の邪魔に成る存在として・・・・
時たま見かけてるVIPカーに1BOX新型がJAFのお世話に成ってるのを毎年初夏に見かけてます。
大金叩いて乗ってる割にメンテナンスなんか一切行ってない感じでした。
熊さんの悪友にも居まして・・・・
中古車屋さんで購入した車・・・
納車時新品のバッテリーが乗ってるのにエンジン始動がって?
そうバッテリーブースター繋いで再始動を試みて駄目だったことを少々。
実はバッテリーって新しくても古くても見た目では全く解らないのですが?
希硫酸の出入り口を覗くと?
白い粉が見え隠れしてる時点でもう終わりなのね・・・・鉛が腐食する色が真っ白で。
走行中は振動で希硫酸が拡散されますが停止中は水位が6個ともバラバラ。
このバラバラが電位差を生み安定した電力・出力が出て無いんですけど。
悪友君・・・出先で熊さんを呼んだ時面白いのはJAF加入してない・・・
会員じゃないから高額請求が怖くて熊さんを・・・
100%いい迷惑だったよ。
熊さんからドナーへジャンパーケーブルをつなぐ時順番を間違える又は余計な事でショートすると?
どちらの車も好い事が無いので順番が決まってる通りに。
まずはクマハスラー側のバッテリーから電力を送り10数分・・・
チャージを試みてエンジン始動させ電位を見れば13.5vは正常らしいが一度や二度ダウンしたバッテリーはどんなに頑張っても12.5vを超えてれば御の字。
そこでエンジン停止させて単独でエンジン始動を・・・・
クラッキングが軽いのは最初の数秒・・・その後は遅い回転。
そうバッテリーが死亡しかけてたので交換確定でした。
その足で中古屋さんへ出向きクレームから交換を要望したら即在庫の適当なバッテリーへ交換してた。
浦安市の何処とは言えませんが東京南側では有名な中古車販売店が沢山有る。
そこの店にて・・・・ダメじゃん。
交換したバッテリーをみて即気が付いたのはGO&STOP仕様のバッテリーじゃ無いのが((´∀`))ケラケラ
アイドリングストップ機能付き車両へただ積んで終わりでした。
その時の販売店店員が欲しそうにクマハスラーを見てましたね?
エンジン始動時静かで安定してて外装から純正のままだし。
一応綺麗に収めた改造品・社外のRCSバッケットシートとか・・・・
まっ一言添えて悪友と戻ってきたのだが・・・もうあの店へは行くなって警告して置いた。
まずは車のバッテリーって新しくても乗り方次第ですぐダメに成りますよって事を今の車をいじってる連中には眼中無しだと言う事だ。
その次が有りましてまたバッテリーがって熊さん携帯電話へ・・・・・
次は新規でカー用品屋にて購入し搭載し直したんだが・・・・
不動に成ったって電話で呼び出され現物見て笑えたw
巷で有名なアーシングケーブルがゴッテリ!普通無駄に5本も繋ぐか?
そしてノイズ対策といいながらアルミテープでハーネスを包んで・・・・
実は静電気防止らしいがバッテリー充電の邪魔に成るんだわ。
充電するのにパルスノイズが必要なのに全てアルミテープで囲まれてればノイズがって勘違い?
或る程度のノイズが有るお陰で安定した充電が可能なんだけど何処で知ったかで巻いたのかは知らない。
メーカー純正にない装備で色々取り付けるから故障や壊れたりするのにサイバー上の情報だけで改造だろ?
好い事しか出て無いじゃん・・・
たまには異常を検知した記事を見るが極わずかで・・・。
巷のアーシングケーブルを分解すれば・・・極細の銅線を編んだケーブル?
実際は電力を供給するならば太目で捩じりが入った曲げるのに固めの線の方が・・・
なので各メーカーの純正アース線で今の車は簡単に蘇るって知らないのが多すぎる。
最近会って無いけど大国PAでバッタリ出会った時・・・・エンジンルーム内は純正のままに成ってまして・・・・
今迄の変な改造が全くなかったです・・・・・。
ただ・・・オーディオにデカイウーハーが積まれてたのには笑えたわ。
オーディオで電力食われて不動に成ったって熊さんへ助けを求めに来ても無視しますよ♪
邪魔なモノ排除すれば車は極普通に走りますし・・・・ノントラブルだし。