• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

唐草熊次郎のブログ一覧

2025年08月14日 イイね!

今日は荷物運びで疲れた・・・・zzz分身熊達は寝てたが?

今日は荷物運びで疲れた・・・・zzz分身熊達は寝てたが?今晩・・・・遅くまで荷物運びで移動が・・・・
昼間はご近所さんの引っ越しが有り不用品回収を行ってた。
随分と色々出物が有りました。

ラックとか梯子とか・・・・
唯一・・・・役に立ち道具が転がり込んで?
突如・・・藪医者パンダ君を呼ぶ♪

臨時の助手・・・・
かなりの量でしたので引っ越しの片づけが終わってないパンダ君へムチ打って運ぶ。
行先はパンダ宅へ・・・・
全て丸投げして来ちゃった・・・
お陰様で綺麗に片付きましたよ♪
Posted at 2025/08/14 23:56:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 熊下駄車 | 日記
2025年08月14日 イイね!

かなり前に東京ガスが廃止を呼びかけ・・・買い替え促進してたな?

かなり前に東京ガスが廃止を呼びかけ・・・買い替え促進してたな?20年ほど前・・・パロマのガス湯沸かし器を巡って東京ガスが注意転換を?
こいつは水道水がダイレクトにガス窯を通ってお湯にする。
寒い冬場は重宝したんだよね?

使い勝手は良いし廻すダイヤルでお湯加減に・・・・・
今の製品はデジタル表示で使い勝手が悪いし・・・。
デジタルの数字で見やすいけど当時使い込んでた時は見た目とカンで使ってた方が良かったよ!


東京ガスが注意転換したのは排熱が上へ噴き出る事。
社熱板が有っても熱がこもるとかで買い替え促進しやがった1
実際はこの製品に限らず排熱が上って事は低い天井なら熱で樹木が乾燥し排熱だからかなりの温度に成るので燃えやすいモノの場所では使えない様にされた。

実際問題・・・・過熱で遮熱板を超えて乾燥したモノへ引火する可能性もあるらしく注意転換が出て来た。

今のシステムキッチンでは水温がお好みの温度に成るまで約4ℓも消費するが湯沸かし器は500cc足らずで水温が上がる・・・・
便利だったのに・・・・・。
2025年08月14日 イイね!

水戸黄門様・・・移動は籠じゃなくスクーター?

水戸黄門様・・・移動は籠じゃなくスクーター?多分画像は撮影スタジオ内の移動にスクーターで?
当時って言うっても撮影移動のスナップだと思う。

時代錯誤を思い出すのは熊さんだけじゃないだろう?
50年以上前のカオスアニメで花のピュンピュン丸ってどう~しようもないアニメが存在してた。
一瞬水戸黄門と重なり・・・・かなりレアな事を思い出してしまう。

そう言うと熊さんってかなりの・・・・何でも無いです。
Posted at 2025/08/14 23:23:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | ネタ・ゲテモノ・フード | 日記
2025年08月14日 イイね!

そう言えば最近この絵を使った製品を見かけないんだけど?

そう言えば最近この絵を使った製品を見かけないんだけど?何処のメーカー品だったか?ペンテルだった・・・・
クレヨンの絵柄で遥か前より見慣れてたのがここ最近文具屋で見かけなくなった。
そもそもクレヨンって油なので付着するとなかなか落ちないし。
50年前は図工の時間で大量に所有してたけど別の用途に使ってた。

それは蝋燭の着色に使ってたので大量に所有してたのだ。
当時の金型は石灰を水で練り上げポリエチレンの容器石膏を流し型にする陶器などを埋め込んで鋳型に。

この方法で蝋燭3kgをクレヨン数色に分配して夏休みの工作を造って9月の新学期に提出。
これ火傷を伴うので両親と一緒に作成。
鋳型はプラモデルと同等の作り方の方側なので石膏に触れる以上つやが有るモノを使った。
超合金ウンチャラとかロボコン0点とかをベースに複数造っては全部で15色分だったかな?
割と夏休みの宿題で真似した工作は無かったですよ・・・・

なので熊孫に教えたいがなんせ・・・プラモデルや工作力が無い世代なので教えても手が火傷だらけに成りかねないから教えられないのだ。
流石・・・・日教組の教え通り「ゆとり教育の成果」が実現してますね・・・・・

こんな教育破壊して昔の番長制度に学校間の乱闘が再来しないかな?
自分の事は自分で考える力が今の小僧には全無いからな!
Posted at 2025/08/14 23:08:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 美術系 | 日記
2025年08月14日 イイね!

今は電気を使う自動改札・・・昔はキセルし放題だった。

今は電気を使う自動改札・・・昔はキセルし放題だった。懐かしの改札口・・・・
京成電鉄の博物館動物園駅は既に閉鎖に成り過去の遺産に成りますが・・・・
木の枠の改札口って早々残ってません。

今現在はカード式の記録体で金銭のやり取りが楽なシステム。
昔は改札口に駅員が立ち黙認しながら切符って紙の券に切込みを入れて入場させるシステム。

そんな今では古臭いシステムだったので記憶の中から消え去ろうとしてる。
熊さん的には懐かしい改札口。
昭和40年代に入った頃の改札口は木枠から鉄パイプへ変更に。

昭和50年代では当たり前だった改札口に駅員が立つ姿が少なくなった。
昭和60年代平成5年辺りから切符裏に磁性体が塗られた勝手に入れって切符へ。
その頃からまだキセル等可能でした。

経験熊は語る。

さて今はカード式の改札ですが金銭チャージすれば駅舎内で急行・特急・指定席の代金が事前生産可能に成り車掌の手間が省けて楽に。
技術進歩は良いけどたまにはアナログだった当時に触れるのも好いでしょう。
懐かしさと当時自分が何をしてたかを思い出すチャンスじゃないかな?

プロフィール

「@黒柴マロン マロンって愛犬は飼い主と同じ事を行うウ💩コ垂れだったんですね?」
何シテル?   08/31 13:23
ハハハ♪(*’(エ)’) 大のアブノーマルな熊好きです・・・ マイカーにスーパーカーを購入したはいいがまともに乗れてません。 畳と嫁(注)は真新...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【重要なお知らせ】メッセージ下書き機能の廃止について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 21:31:00
利用規約の改定のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 20:11:20
日替わりランチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/31 20:09:13

愛車一覧

スズキ ハスラー 熊下駄車 (スズキ ハスラー)
比較する車輌が無いので( ̄(エ) ̄)o”グー!にします。
ランボルギーニ ガヤルド スパイダー ランボルギーニ ガヤルド スパイダー
ガヤルドスパイダー・・・2台目 昨年購入した車両はディーラー点検に出して数日後連絡が有 ...
ランボルギーニ ガヤルド スパイダー クマMID4WD (ランボルギーニ ガヤルド スパイダー)
衝動買いしました。
ランボルギーニ ガヤルド スパイダー クマMID4WD (ランボルギーニ ガヤルド スパイダー)
この屋根が幌タイプミッドシップカーは衝動買いしました。 簡単な理由は7年ほど前から探して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation