
は~ヽ(;´(エ)`ヽ)(ノ;´(エ)`)ノう~
午後からの仕事が一斉に消えてるので牽引トレーラー修繕を試みようとしたが?
肝心な道具が足らず断念。
今回はハブ分解を行う。
仕事消えたから出来る修繕なんだけど・・・・
構造が自転車のベアリングと違い構造は似てるがテーパーローラーベアリングって事だ。
ボールレース仕様と違い点で支えるんじゃなく面で支えるので多少の力が掛かってても確実に支えられるんだ。
但し閉め過ぎると焼き肉仕様に成って下手すれば軸まで交換と成るので。
クマさんは1000kmを目安にタイヤローテーションにグリスアップを。
牽引してる距離を足しておよその走行距離を計算してるのだよ。
そしてもうすぐロフトトレーラーの走行距離が8000km程に成る。
焼き肉仕様に成って無いので大丈夫かと思える。
ベアリングに関してロフトジャパンの社長の顔さん曰く・・・・・
走行するメンテナンスさえ行えばベアリングのグリス切れを起こさない限り2万や3万は走るとさ・・・。
ここ日本だけじゃなくアメリカ・EURO圏へも輸出してるのでベアリングの不調はグリス切れから起きるトラブル位しか無いってさ。
最悪はベアリングが変形し軸受が異常摩耗でガタガタに成った購入者が居たとしか聞いてない。
我ながら無駄に牽引して高速へ乗ったりしてるけど牽引されてる車両の挙動を覚えるが為に走らせてる。
引っ張る側には慣れたがバックは未だにハラハラドキドキ
((((( ;゚(ェ)゚)))))ガクガクブルブルガタガタブルブル運転です。
時たま急制動で確実にまっすぐに停止は難しいが70km/hからの急停止は流石に怖い。
ジョイントを起点に暴れ出すんでね・・・・・4WDにしておいて良かったです♪
まっ後は左折時のトラックに乗ってる時と同じで内輪差が曲がり方次第で大いに違うので縁石ギリギリじゃなく概ね30㎝位開けて曲がる様にしてる。
さて・・・・明日から始めないとハブグリスじゃなく今回は焼き付いたブレーキシュー交換なのね。
(T(エ)T)(T(エ)T)(T(エ)T) しくしくしく
週末2年点検からクマハスラーが戻って着たら早速牽引してチェックしてみようかと?
Posted at 2021/05/24 22:46:32 | |
トラックバック(0) |
熊下駄車牽引 | 日記