
牽引での笑い話でも・・・・・
クマさんがマイカー購入から3か月目・・・・
購入の動機はドキドキ・・・・じゃ無いです。
購入に至る前牽引が可能でって明記すりゃかなりの台数が出てきますが?
ここは周りと全く違う仕様を狙うのがクマさんなのだ。
巷で四輪駆動にマニュアルミッションなんてレア度高いですが・・・・・
更に高い車両が普通車じゃなく軽自動車ならマニュアルミッションって範囲が広いが?
FFマニュアル車なら沢山出回ってて車種限定されるがそれじゃ物足らない。
高速走行を視野に入れてるのでワゴンRよりも幾らか早いのを見定め・・・・
モデルチェンジ前のハスラーに成った。
これにはいくつかの目論見が有って・・・・・
まずは最終型を選んだのはこれ以上リコールが出て来そうにない・・・・納車前に出やがった!
それは置いて・・・・
まずは数の少ない濃い青・白のツートンカラーって早々無い。
ターボでマニュアルが理想なんだけどラインナップには無かった。
色々装備されたグレードを嫌って走り優先の仕様なのでグレードは限られる。
あれこれして決まったのが今乗車してるハスラー。
そして社外品でリア周りの補強を兼ねたヒッチメンバー装備を。
そうこの車で牽引を行う。
ヒッチメンバーを装備しただけじゃ牽引は法規上無理なので装着後陸運局へ無知晒して出向き・・・・・数回目で受理される。
その時に車検書へ記載が950登録・・・・・車検書には950登録とは明記されてないがETCが絡むので牽引ヘッド車両として登録した。
まっここまでは好いけど・・・・・肝心なのはトレーラーの制約が絡む。
車体乾燥重量の半分以下までしか牽引が出来ない・・・・・かなり限定される。
あちらこちら振り回されたがやっと車両をGETし今に至る。
そこでETCの事だが・・・・・クマさんは先に牽引車両付きとは申請せず車両単体でカードを作成し牽引可能に成ってから再度しんせいして3軸走行を可能にした。
だが巷ではどんな仕打ちが今まで起きてたかと言えば?
車軸数でカウントされてる事が1個。
普通車の大半は2軸だ。
牽引は1軸で引っ張られてるので動力は装備されてないのでそれなりの装備は必要だ。
ETCで困る事がゲートへ入る時カウントされてないとゲートは開かず最悪は背後から特攻される。
そんな変梃りん会話を聞く?
ETC申請の時☑を入れてないと誤動作の原因に成る・・・・。
次は人的ミスで☑が明記されてても流石人の作業だ間違えがでる。
残りはETCゲートの設備次第と各自の申請がモノを言う。
ETCの通信不良でゲートインとゲートアウトの時バーが上がらないトラブルが稀に出る事だ。
高速へ入れても出口で弾かれ出れないトラブルがまだ頻繁に出るらしいので注意が必要。
昨年・・・・まだ1度もミスが出てないクマハスラーだがミスしてない理由は幾度となく確認させてたのだ。
販売店のディーラー営業が鈍間で助かったよ・・・・・・。
納車直前に成ってETCの申請用紙を出す始末・・・・・
ETCカードは普通車用しか無かったので改めて軽自動車用の申請を納車時明記する羽目に成った事が・・・・
そして届く間・・・・現金払いなので高速代が高かったよ。
軽自動車用のETCカードが届いてから改造申請から牽引届を再度出し直す。
これでミスは消えない・・・・・
車は2軸・・・・・牽引車が追加で3軸・・・・。
これカードのミスじゃなくETCの申請を受けた側の人的ミスで入れても出れない現象が度々報告されてるのを知ってたので面倒でもカー用品屋じゃなくメーカー直のディーラーに頼んだのだ。
クマさん・・・・まだミスは出てないが知人や友人関係は随分と出てるそうな?
再度確認を。
ETCカードは車載したまま放置しない。
時たま抜いて炎天下の車内に差し込んだままにしない・・・・・。
下車し乗らない時は抜いておくと通信ミスにカード不良から防げると某企業から聞きました。
( ̄(エ) ̄)o”グー!だろ?
Posted at 2021/01/07 23:30:32 | |
トラックバック(0) |
熊下駄車牽引 | 日記