• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

唐草熊次郎のブログ一覧

2022年05月07日 イイね!

無駄ではなかった装備。

無駄ではなかった装備。クマトレーラーで今まで使い勝手が悪かったのを反省し・・・・
ステンレスとジュラルミン製のステップを購入。

早速装着開始し実践に備えてみた・・・・・
踏み外しからわずかながら回避出来る。
不意に落ちることも無くなるだろう・・・・・

車載時に足の置き場でパズルに成ったのを考えれば?
いくつか購入しておいて良かったよ。
Posted at 2022/05/08 00:50:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 熊下駄車牽引 | 日記
2022年04月05日 イイね!

時期購入を予定する牽引トレーラーの使い勝手が決まる?

時期購入を予定する牽引トレーラーの使い勝手が決まる?さて次回購入出来たらのキャンピング兼自宅部屋仕様のトレーラーが見つかる。
今までいろんな車を見てきたが用途がほぼ同じで使い勝手が悪いのが多く断念してた。

だがここ数か月でほぼ仕様が決まってきて修繕など考えれば日本国内で使用することを踏まえれば?
自ずと日本製で床の強化も視野に入れないとって成ってコイツに決まりそうだ。

前まではHOBBYとかADRIA製が理想だったんだけど使い勝手がね?
二輪車を積載することを前提だった為どれも結果的に却下してきたんだ。
そこへ3年ほど前目にしておきながら見落としてたトレーラーのケイワークス製を。

これを購入することが今痛いほど把握してるのはけん引免許が必要になって頭の悩みが・・・・・
そもそもクマさんの頭って脳みそがあっても使ってないからスポンジ頭の分身熊と同等なのだ?

でもな・・・今の現状では軽自動車に軽牽引しかないから夢のまた夢です。
これが2000ccクラスの車でけん引免許があって車の置き場が大きければ購入してたカモ知れないな。

それよりも分身熊たちを積載して移動となれば?
当然・・・・檻が必要になるぜ!
それは分身熊が夜中に暴れるから・・・・・
(ノT(エ)T)ノ ┫:・'.::・┻┻:・'.::・おらっ~


トレイルワークス-キャンピングカー&トレーラーのケイワークス


KWORKS(ケイワークス)が展開する、日本の道路環境に適した日本のための国産トラベルトレーラーブランドといえば「TRAIL WORKS(トレイルワークス)」だ。

車体そのものには動力を持たない、牽引タイプのこのキャンピングカー。“何処へでもいける手段であり、何処へでも運んでいける”を実現してくれるこのトレーラーは、滞在型のキャンプでその威力を発揮する。

同じ場所での1〜2泊程度なら問題ないだろうが、キャンプ生活が3〜4泊ともなると、当然買い物にも出たくなる。さらに、せっかく出掛けた旅先の観光地や温泉地などにも行ってみたい…といった具合に、前の車両と切り離して使えるこのトレーラーは格好の基地だ。

しかも、この大きさがポイントで、いわゆる一般的な規格サイズのパーキングにすっぽりと収まるサイズに開発・設計されている。そのサイズはハイエースのスーパーロングよりも短く、普通の車のように保管ができるサイズ感。これなら、自宅の敷地でも電気を繋げば365日普通に使えるほど。子供部屋から夫婦の部屋、趣味の部屋など、まさに秘密基地感覚の部屋が1部屋増えるイメージだ。

ちなみに、外装のサイズは全長5310mm、全幅2120mm、全高2520mm。色々とバリエーションが揃っているが、これは全車共通のスペックだ。

自走式のキャンピングカーと比較すると贅沢に思われるかもしれないが“トレーラー”として考えると非常にコンパクトで使いやすいサイズ。実は、この開発にはモーターサイクル好きなケイワークス・黒田代表の趣味が密接に関係している。

鈴鹿サーキットで走行を楽しむ黒田代表には、バンコンタイプの車両はあくまで荷物が乗る車というイメージで、現地での居住性を考えたらトレーラーが絶対にいいと考えたのだ。

この自社開発したトレーラーには、年がら年中アメリカ製のエアストリームを使い倒してきた黒田代表の経験が生きている。道路の幅、交差点の角度など日本の道路事情にふさわしいサイズが必要だと考えるに至ったというわけだ。

自宅に置いておいても、電源さえ繋げば365日部屋として使えて、キャンプなどのアウトドアに持ち出せば、ケイワークスがお得意なリチウムイオンバッテリー+ソーラーパネルによる“オフグリッド性能”を生かしたエアコンを使用しつつのグランピングのような快適なキャンプスタイルが楽しめるというわけだ。

アメリカにもトイホーラーと呼ばれる同様の車両は存在する(ちなみにトイホーラーとは最小のキャンプ道具+カーゴスペースを有することがその定義)のだが、こちらはその大型サイズゆえ、ヒッチメンバーの荷重が300kg程度にまでなってしまう。これでは日本車で牽引しようとするとその接続部分であるヒッチボールが潰れてしまうのだ。

その点、ケイワークスが独自開発したトレーラーはヨーロッパの低床軽量シャーシを使用し、1350kgの対荷重のアクスル(車軸)を有する、日本で使いやすい車両として開発。フリープランに使える空荷のトレーラー“DONGARA”なら、車重も750kg未満なので牽引する際の牽引免許も不要という、まさに日本サイズの適正サイズにダウンサイジングされたものだ。

紹介しておくと、ケイワークスが扱う自社開発のトレーラー「トレイルワークス」には牽引免許が必要なモデルと車体重量750kg以下の牽引免許の不要なモデルに分けられる。基本的なシャーシは共通でドイツのALKO社にて製作、その上に載っかるボディも全グレード共通だ。その各グレードを少し紹介しておくと…

1:TW520トイホーラーラウンジ

2:TW520トイホーラーガレージ

3:TW520MS ドンガラ

4:TW520 KWORKS×HAPPY OUTSIDE BEAMS

の4種類が揃う。

1と2に関しては、堅牢なスロープドアを車両後部に装備するため750kgの重量をオーバーする理由から牽引免許が必要になる。2のトイホーラーガレージタイプは350kgのハーレーを載せてもOKなように床も厚く強く強化しているのもその牽引免許が必要な要因だ。3はその名のとおりの車内がガランとした“ドンガラ”のため牽引免許は不要となる。

さて、4のBEAMSとのコラボモデルも紹介しておこう。東京キャンピングカーショー2019で、BEAMSのスタッフが会場全体のキャンピングカーを見渡した中で、「ケイワークスのトレイルワークスがBEAMSのコンセプトに唯一ピッタリと合致していた」と、BEAMS側からコラボ企画の依頼が舞い込んだというのがその開発ストーリーの原点。

BEAMSの外遊びカルチャーの魅力を発信するプロジェクト「HAPPY OUTSIDE BEAMS」がプロデュース、キャンピングカーのある暮らしを提案するケイワークスの「トレイルワークス」との夢のコラボが実現したというわけだ。

言うなれば、「BEAMSの世界観が形になったスタイル」とでも言おうか、ケイワークスがもっとも大切にしている“世界観”の一致がこのコラボを実現したと言える。

非日常のコンパクトハウスをイメージした「セカンドハウス」をテーマにしたこのコラボ車両には内外装にBEAMSの手が入っている。ウッドとグレーを基調とした落ち着いたムードの外装に、エアコンやキッチンを搭載した内装。さらにソーラーパネルやリチウムイオン電池も完備して、キャンプはもちろんのこと災害時においても大活躍できるトレーラーハウスが完成した。

2リッターの国産車で十分牽引可能なトレイルワークス
この牽引するタイプのトレーラーは自走式ではないので、エンジンが無い。つまりメンテナンスが楽チン。アメリカやヨーロッパのトレーラーと比べて、余分な電装品もなく、パーツにも基本国産品を使用しているという特徴がある。つまり、国産のバンコンと配線が一緒なので、日本中どこでも修理が可能なのだ。これは安心して旅をしていく上で一番のメリットかもしれない。

実は車内のスペースが「4m×2m」というのも意味あるサイズ。これは寝具である高級マットレスがすっぽりと収まるサイズとして設計されている。寝心地最高のマットレスでゆったりと旅の疲れを癒しながら移動できるのは何よりの贅沢だろう。

例えば、2000ccの国産車で十分に牽引が可能で、日常はチョイ乗りができる身軽なキャンパーが、このトレイルワークスのトレーラーをひとたび引っ張れば“ハードキャンパーに早変わりする”そんなイメージだ。 

例えば、バイクが大好きなパパと、ツーリングに興味のないママや子供たち。通常なら一緒に行動しづらいだろうが、キャンプ場までトレーラーを牽引し、キャンプ地についてトレーラーを基地に据えて、パパはバイクを降ろしてソロツーリングに、ママと子供達は現地の観光地に車で身軽に出掛けられる…なんて使い方も楽々楽しめる。

最後に維持費について触れておくと、自動車税は年間10,200円、車検は2年に1度で費用は軽自動車並みのお手軽さ。トレーラーの任意保険は対人・対物に関しては牽引側の車両の保険が使える法令になっているので、個別な車両保険(トレーラーに対するイタズラなど)だけを必要に応じて別に入るだけでOKなのだ。

大型トレーラーのエアストリームだと、車両への連結など準備に30分くらいかかるが、このコンパクトなKワークスのトレイルワークスなら車重も軽く車への連結も2〜3分で完了と超簡単!

このトレーラーはカスタマイズも可能で、床や家具(使う材料や生地など)、電装系(リチウムイオンバッテリーの容量タイプなど)を自分好みに演出することもできる。

キャンプ場でも電源サイトがないところは意外と多い。そんな宿泊シーンにも、バッテリーを強化したオフグリッドシステムへの装備にアップグレードして備えることで十分に対応するこのケイワークスの「トレイルワークス」。新しい“非日常の楽しみ方”を気軽にアウトドアへと連れだせる日本の道路事情でのベストサイズの相棒として、ぜひオススメしておきたい!

Posted at 2022/04/05 23:13:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 熊下駄車牽引 | 日記
2022年03月24日 イイね!

トーイングミラーのバンド交換ヽ(´(エ)`)ノ アウアウ?

トーイングミラーのバンド交換ヽ(´(エ)`)ノ アウアウ? ほぼ半年ペースで交換に成るゴムベルト。
8日ほど前千葉拘置所へ向かう京葉道路上でミラーが傾くことが起きる。
走行中車線変更してまで一旦外すならそのまま走行して落ちたら落ちたで拾いに行かず後続車に踏んでもらってバラバラの方がいい。
って思えるが毎回買いなおしはしたくないので停止時外す。

簡易型な構造でしか売られてないのにわざわざ片側だけで2万円は支払いたくないし・・・
広角ミラー程後続を見やすいとか言うのが居るが牽引してると遠近感じゃなく後方を広角で見えないと成らないので変なミラーは使わない。
一層の事バックカメラ装備でも好いのだけど狭いコンソールにモニタを追加して見るほど余裕はない。

相変わらずアナログの方が電力に下手な設備投資も要らないからいい。

次の装備を入れ替えて使うのもいいけど角ばってるんだよな・・・・
昨年9月に購入したトーイングミラーは面積が大きいので今まで通過してた道に間隔を合わせるのが面倒だし。
面倒なら堂々と接触させればいいだけで・・・・もし擦ったら逃げるが勝ち!
コソコソ ,,,,,(・(エ)・ )ノ | 路地 |
Posted at 2022/03/24 23:05:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 熊下駄車牽引 | 日記
2022年02月24日 イイね!

トレーラージャッキーは2種類有るみたいな?

トレーラージャッキーは2種類有るみたいな?今回・・・・車輪が無いリジッドみたいな方を物色してたら?
こんなのが出て来た・・・・・ボルト止めじゃなく溶接式が。

固定方法に不満が有るんだけど・・・・・
ボルト&ナット式なら使い勝手で移動出来るが溶接と成れば?
悩み処だぬ。

そんな中・・・・・他社の製品が出てるんだが高すぎるのでクマさんは車輪を抜いて座金を変えれば?
そんな手間要らないじゃん。

ここはLoftJapan製のジャッキーをチョイスして車輪を抜いて・・・・・造り換えれば?
って事で確定申告が終わり次第太平洋側国道126号線へ出向いてあれこれ部品購入してくるかな・・・・。
また案外1台追加でトレーラーを購入してたりしてね・・・・・・。
購入するなら軽貨物だぬ♪
Posted at 2022/02/24 22:16:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 熊下駄車牽引 | 日記
2022年01月13日 イイね!

次回の車検に備えて・・・・・車検シールを?

次回の車検に備えて・・・・・車検シールを?トレーラーのナンバーを外してシールの張替えを。
見た目普通のシールですが剝がすとベースがボロボロ。

このボロさがいいんですよ。
い㎜ペイ防止兼ねてるので剝がせば粘着された方とシール側と分離して再接着出来ない工夫が好い。
綺麗に剝がして張り替えてワックス拭きして装着し終わった。

撥水効果は次の車検にまで残る訳はないけど行うか行わないかで物持ちが違ってくるのでクマさんは楽に交換できる方をチョイスしました。
Posted at 2022/01/13 14:08:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 熊下駄車牽引 | 日記

プロフィール

「@黒柴マロン ダイハツへ喧嘩売りに行く根性素敵だぞ!見返してやれ・・・・SUBARUが最高と♪」
何シテル?   07/26 13:52
ハハハ♪(*’(エ)’) 大のアブノーマルな熊好きです・・・ マイカーにスーパーカーを購入したはいいがまともに乗れてません。 畳と嫁(注)は真新...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

リンク・クリップ

利用規約の改定のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 20:11:20
日替わりランチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/31 20:09:13
塗ったら白くなった! 何だこりゃ! って時代なんですね・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/30 22:33:13

愛車一覧

スズキ ハスラー 熊下駄車 (スズキ ハスラー)
比較する車輌が無いので( ̄(エ) ̄)o”グー!にします。
ランボルギーニ ガヤルド スパイダー ランボルギーニ ガヤルド スパイダー
ガヤルドスパイダー・・・2台目 昨年購入した車両はディーラー点検に出して数日後連絡が有 ...
ランボルギーニ ガヤルド スパイダー クマMID4WD (ランボルギーニ ガヤルド スパイダー)
衝動買いしました。
ランボルギーニ ガヤルド スパイダー クマMID4WD (ランボルギーニ ガヤルド スパイダー)
この屋根が幌タイプミッドシップカーは衝動買いしました。 簡単な理由は7年ほど前から探して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation