
海外の企業名と違いここ日本の場合は?
言葉の語呂合わせが主みたいな・・・・。
花王石鹸・・・・
明治当時には原料仕込みから包装までを一貫生産する直営工場が存在してた。
下請けなど行わず製品に力を入れてた会社で今現在全体の40%をシェアしてる。
カルビー・・・・
サイバー上で見て知ったのだが最初の会社名は松尾糧食工業(株)
カルシウ
ムの「カル」とビタミンB1の「ビー」を組み合わせて
「カルビー」・・・広島にて会社創設から6年目で。
今現在は東京に本社を・・・
熊さんの記憶では40数年前都内北区東十条側に本社があった記憶が濃く残るのは通ってた当時JNR京浜東北線沿線沿いの高校へ通ってたからね。
そしてスナック菓子の本社は中央区・・・・。
コクヨ・・・
越中 国今の富山・・・誉と繋げて国誉(こくよ)と成ったらしい・・・明治時代の事。
この当時から文具品の製造を行ってたので法令書も手掛けてたんだろうと思う。
熊さんの資料には法令で裁判所直々からの書類全ての賃貸契約書が有りまして閉じる部分は当時ホッチキスなど無かった為全て糊止めでした。
賃貸契約書にその他諸々の契約はA4へ全て変更に成ってるのでB5・B4で綴られた契約書全てやり直しが・・・これだからお役所の気まぐれ仕事は嫌いじゃ!
サンリオ・・・・・
スペイン語で聖なる河・・・・SUN Rioから付いた名前。
熊さんの知ってる範囲では昭和50年よりもちょっと前に猫のKITTYちゃんが大流行した頃からと認識してた。
その後数年後に熊のハウディで認識してこの熊だけが今も愛用。
黄色い熊に紅い蝶ネクタイでね。
他のキャラは好みじゃ無いんだ・・・
ただ気に成るのは熊が3匹のファンカムアライブも40年以上前か・・・・
セコム・・・・・
セキュリティコミニュニケーションの略。
今ではホームセキュリティを売り物にして商売してるが・・・
散歩ついでに出向いてるスカイツリーのセキュリティはセコムじゃなくアルソックなのだよ。
ブリジストン・・・・
創設者が石橋さんで足袋の裏側にゴム板を貼って販売したのが最初。
今じゃ世界各国の車などのオフィシャルメーカーにまで・・・。
社名は創業者の石橋正二郎に英語の「ブリッジ」(橋)と「ストーン」(石)を合成したものである。
姓を直訳して「ストーンブリッジ」では語呂が悪いので逆さにして「ブリヂストン」としたらしい。
キャノン・・・・・
精機光学研究所・・・・観音菩薩の慈悲にあやかりたいという気持ちから1934年(昭和9年)に完成した日本産初の精密小型カメラの試作機を「KWANON」(カンノン)そのレンズを「KASYAPA」(カシャパ)と命名した習わし。
観音(かんのん)から読み易くしたのが今のキャノン・・・・
熊さんがキャノン製品に携わったのは映像機器からだな?
カメラではクマパパの影響からNIKONの前身NIKOMATニコマート・・・・
1960年代の主流カメラだったとか・・・・
キャノンって今聞けばパソコン周辺機器のプリンターでしか思い出せない程耄碌してる。
他はMUSIC系で三星系のキャノン・・・・原題: Canon a 3 Violinis con Basso c. / Gigue
Canon a 3 Violinis con Basso c. / Gigue
CANONって聞くとCANON ROCKだろう普通は?
Canon Rock - Jerry C [HD]台湾のギターリストJerryC
DHC・・・・
大学通訳センター?
Daigaku Honyaku Centerの略で化粧品やサプリメントを扱う企業とは全くの別。
要は他国の言語を日本語に訳して儲ける学校って事かな?
ただ通訳するのではなくて言葉の流れで意味合いが変わるので専門的に行う学校って事だろう?
メニコン・・・・
コンタクトレンズのメニコンってキャッチフレーズそのまま。
目にコンタクトレンズ・・・・牛乳瓶の底みたいなレンズを目にはめてるのしか想像できなかった55年前。
目の中に入れるレンズがガラス製品だったので違和感バリバリで今みたいに樹脂に代わっても目に入れる抵抗は昔のままだよ。
角膜に傷が入れば消えるまで何年かかるんでしょうかね?って社会問題に成ったのが50年も前。
今の技術で身体の内側から徐々に治せる技術が有るらしいのでその内メガネなどは廃れて行くんじゃないかな?
ダスキン・・・・
ゴミのダストに布製の雑巾(ぞうきん)・・・・
熊さんがこのメーカーの名前を把握したのは1984年・・・・
東京ディズニーランドのお掃除屋さん・・・カストーディアル課へ1年契約で出向いた時のメインスポンサー。
掃除道具の試作品を多用してテストがてら使用頻度に扱い方をデータにしてたよ。
洗浄剤の試作品など・・・有害無害関係なくね?
ALSOK・・・・
Always Security OKが略みたい?
中京綜合警備保障株式会社が正式・・・・?
先にセコムが出てるがALSOKもどちらかと言えば日本の企業だったね?
何時でも何処でもOK!ってキャッチフレーズは良いが・・・果して真相はイカニ・・・。
サントリー・・・・
サン(太陽)+鳥井(創設者名)・・・ブリヂストンの石橋さんみたいなフレーズ?
1899年(明治32年)創業なので今から130年ほど前。
熊ばあちゃんは明治35年(1901年)なので気持ち早い創業かな?
最初は葡萄酒製造から始まり・・・
こう綴ってみれば大手企業に成るには長い年月と運じゃないかなって思ってる。
運は同業者が敵対に成って成長していくもので何処かで転べば廃業だし・・・。
こんな事を明記してる熊さんはいつも運から見放されてるけどしがみ付いてるから中々振り落とされないのだ。
あっ肝心な熊さんの事でも?
みんカラの「唐草熊次郎」は分身熊の熊次郎の名前で熊さんは別名が。
「くまたん」が熊さんのあだ名なんだけど見た目と中身が一致しない処がミソ!
幼少の頃から出歩く時持ち歩いてたのが熊の縫いぐるみ。
そこで近所からのあだ名が「くまちゃん」・・・それが長年の呼び方で自然に「くまたん」に成った。
一応仕事の屋号は「くまたん」でしてサイバー上でも同じ名前で?
何処へ出向いても邪魔な存在の(`(エ)´)/■ レツドカード!は愛嬌で♪