
約12年半前VSOEって寝台車でベネチアからパリ東まで22時間半の列車旅が始まった時の撮影。
この画像が残ってたからクマハスラーの牽引が可能に成り先にやっとお会い出来た方が先に行ってくれてたので装備は楽だった。
ここ日本では個人での牽引はグレーゾーンで細かい仕来たりは有るモノの大半が大まかで勝手すぎ。
大体・・・日本の国土交通省も陸運局も一切教えてくれない訳じゃなくただ出来るモノならやってみろって言い方だったので実行に移せば?
最初の2回は弾かれたね?
車体にヒッチメンバー装着で実際に装備した状態で車検場へ出向いたらあっさり書類作成が済み車検書に普通車は950登録ですが軽自動車には・・・・・
牽引ヘッド車両として登録が出来た・・・・。
が・・・肝心な牽引車両は何だ?と質問され粗方用意して置いたLoftJapanのトレーラーカタログと注文書を。
そこで役所の意地悪は消えてひも付き登録へ・・・。
9月に予備車検だったが肝心な自分が身体を蝕む病気にかかって3か月間ダウンしてた。
車体は車購入半年目に引き揚げに出向き書類からやり直し・・・・(T(エ)T)
年末ギリギリに陸運局から連絡で書類審査が通過したから指定ナンバー交付の手続きをって新年早々出向き指定番号登録を。
3週間以内に車両を持ち込んで予備車検を行い初めて公道デビューした。
今現在2度目の車検通過をして3か月目に陸運局と国道交通省から整備記録が無い事で呼び出し・・・・
昨年1月に2度目の車検通過時・・・試験官が色々言ってたのが一致。
来年3度目の車検の時に点検記録簿に実施した会社名等両耳揃えて出向かなきゃ成らなくなった。
実はヘッド車両のオドメーターで走行距離を明記してたメモから?
最初は左右のタイヤローテーションを1000km位で行い・・・・
次はまた1000km走行時予備のタイヤ交換を実施。
ついでに制動装置チェックでパーキングブレーキシューを左右交換。
年間約5000kmを走行してるので2年に1回の車検時は既に11000kmは走ってた。
それが2度なので22000kmにも及ぶ。
そこで口頭で伝えたからそのまま陸運局から整備記録簿提出が・・・・
困ったぞ(;(エ);)・・・・・熊さんブローカでありながら整備士じゃ無いので記録簿なんて?
もう後戻りが出来ないので購入元へ丸投げしましたよ。
LoftJapanへ何度出向いた事か?
2度目の車検時・・・電気系総チェックしてもらい・・・今はそのまま。
この時牽引をどの様に装着などチェックする時・・・
たまたま乗車した寝台車の車窓からリベルタ橋を走る大型バス+荷車を見てその場で撮影したのがこれ。
帰宅してからバスのサイドの文字を検索すれば?
今現在は出てるが当時は検索すら出て来なかった。
日本のバス会社の大半がサイバー上で出て来るのに海外の企業なんて微々たるものだったしか記憶に無い。
だが今は当時の事を検索すればちゃんと出てるじゃん♪
facebookに・・・・アドレスからデンマーク?
EURO圏って広範囲だからか・・・
鎖国と変化がない日本と大違いだ。
Posted at 2025/05/17 23:29:51 | |
トラックバック(0) |
旅行・旅・海外 | 日記