
さて・・・二輪車には2種類のナンバープレートが存在する。
250cc以上は陸運局ナンバーで・・・・
125cc以下は各役所の3色に分類されたナンバープレートが存在する。
陸運局側のは初期登録が記録として残るので所有者が複数でも登録年月日はハッキリしてる。
それに対し原付125cc以下は初期登録がハッキリしてない。
新規登録は二輪車販売店から始まる・・・。
そして売却するか譲渡で登録の形式が違ってくる。
多分・・・ここの部分を知らずに増税って成ったんでしょうね?
σ( ̄(エ) ̄*) クマは古物オートバイ商です・・・。
新規で登録・中古車の登録は販売証明書から役所にて登録していきます。
でも個人の場合はヽ(´(エ)`)ノ アウアウ?
中古で購入し販売証明書じゃなく譲渡で登録と成れば条件が変わってくる。
本人へは新規登録で登記されナンバーが交付される。
業者の場合は販売証明書で個人へ新規で登録する。
まっもっと簡単に明記すれば( ̄(エ) ̄) ・・・・
個人へ渡った車両は全て中古扱いなので登録から年数を登記しても各役所が5年間保管してる書類だけが頼りなので・・・
その前の過去の記録を追うのは不可能・・・。
そして新法では今までの課税額へ1.5倍の課税を行うと通達したのが登録方法に記録が途絶える事を知り中止に成った記事なのね?
新規で登録するなら陸運認定ナンバーって振り分けた番号管理で登録すれば過去の車両か解かるじゃんw
各車両に形式認定番号って日本車に限って・・・
これが輸入車の場合・・・もっと条件が変わる。
形式認定番号が無いw ・・・以上です。
原付1種に関しI−7777 2種はⅡー7777
これ確認したら7777って番号が輸入車に対しての認定ナンバーだった。
各役所での認定番号明記は様々で多用途wwwww
ナンバープレート交付書の欄に明記されてれば( ̄(エ) ̄)o”グー!
大半の役所は明記しない・・・葛飾区は何故か7777って明記してましたよ。
税金の話に戻れば・・・・登録方法次第で税金が変わるなら今まで現行の重量税3種類の行方は?
気に成るよね・・・ハッ!|(エ)゜) 衝撃家計負担w
50ccが2台・80ccが4台・125ccが5台強の ヘ(゜(エ)、゜)ノ~
これが均等に1.5倍って・・・・通勤の足の台数絞らなきゃwwwww
そして今回の増税・・・陸運ナンバー車両は初期登録が明記されてるから簡単だけど・・・
中古の部類の車両と新規車両との税金が同じって成れば怒るわなwwwww
ヽ(`(エ)´)ノムキィ 〜
そして区役所ナンバー・・・現行どおりだったら陸運ナンバー車両を辞めて役所ナンバー車両が増えるって事にも・・・。
今後どこを基点にして課税を考えるかだwwww
■バイク増税に先送り案=既存ユーザーに配慮―与党税調
(時事通信社 - 12月27日 03:01)
与党の税制調査会で26日までに、バイクなど二輪車や原付き自転車の所有者が支払う軽自動車税の引き上げ時期を、予定の2015年度から先送りする案が浮上した。既存ユーザーの負担増に配慮する狙いで、与党税調は30日の税制改正大綱決定に向けて調整する。先送りが困難な場合も何らかの軽減策を講じる方針だ。
二輪車などにかかる軽自動車税の増税は、軽自動車の増税とともに14年度税制改正で決まった。しかし与党内では、軽自動車の増税が15年度以降の新車なのに対し、二輪車などでは既存車と新車がともに増税されることから不公平との声が出ている。業界団体の日本自動車工業会は今月中旬、増税を15年度以降に新規に取得される車両に限定するよう要望した。
これに対して政府は、二輪車や原付き自転車では新車と既存車を区別する仕組みがなく、新車だけを増税することは困難としている。このため与党税調は、増税時期の先送りを含めた負担軽減策について検討に入った。
Posted at 2014/12/28 13:02:50 | |
トラックバック(0) |
バイク・部品 | 日記