
東京下町の駄菓子屋って年々減少し今では過去の存在扱いを受けるが?
50年半世紀前は何処の町会に2軒は存在してた。
今現在・・・・見つけるのがレアでJR日暮里駅前に有った問屋さんも他所へ移動してるが肝心な店側がもう高齢化して存続して無いに等しい。
地元から離れたショッピングモール内に有りましたが・・・・
1個手にすれば懐かしさが込上げて来るが値段を見れば即手放してしまう額なんだ。
菓子の価格云々じゃなく素材が高カロリー化して食うにしても甘すぎるし。
もう大半の焼き菓子含む全体的に甘すぎて食う気力も魅力も無い。
そこへ業者も年々生産数が減りライバル会社も姿を消す時代だ。
下町の駄菓子を購入する時に箱などの裏側を見れば愛知県名古屋市・・・・・
今は定番らしいが・・・・・
都内に点在してた会社はもう消えてるし。
それだけじゃなく「おままごと」の成型品を販売してた「ラッキートーイ」も需要が減り消滅したのが数年前だし。
需要が消えりゃ今の時代・・・・供給の復活は望めませんよ。
アイスクリームのコーン・・・・
あの焼き菓子はまだ需要が有るので残ってるが幼少の頃見た船の形に星形に動物等・・・
色々な模様の寒天菓子・・・・。
大根・カブにスモモ等酢に漬けた菓子も今ではパック詰めで?
杏飴なんか干した杏に水飴で固めた簡単なモノでも今の技術で飴玉にしちゃうしなんの楽しみもない。
甘く果実の味もしない人工甘味料で作られた飴が普及してるんじゃ・・・・
今の子が味覚音痴に成るだけじゃ!って明記したがそもそも砂糖を使い始めるきっかけは?
サッカリンの甘味料・・・・・
今じゃもう見かけないが食品添加物バリバリだった半世紀前の事で。
今現在の素材じゃないから大丈夫でしょう?
・・・・・このお菓子がフランス・・・ヨーロッパで人気があるみたい?
コロナの病原菌で海外旅行へ出向けない・日本へ観光が出来ない事から思いついたビジネスらしいんだ。
コロナ禍の仏で人気 ニッポンの駄菓子を世界へ!
Posted at 2022/08/03 21:28:54 | |
トラックバック(0) |
ゆ・湯・癒・・・・ | 日記