
徒歩で30分以上の場所にあるD51502・・・・
クマさんの知ってる範囲ではかなり前から置かれてたが?
老朽化が進んで再塗装された下地からモロ錆が・・・・
目立つって言うよりも(*¬(エ)¬) ぁゃιぃ ?
屋根付きでもあるが採光の屋根なので雨はある程度防げるが屋内保管と違い各部の損傷は隠せてない。
上千葉砂原公園へ保管されて今年で50年目を迎えた。
保管前の2か月ほど前まで現役で使われてた機関車だが保管状態が管理された中にあるのでどこかの保管場所と違い荒れ果ててはない。
今現在葛飾区の管理下で保管されてるが運転席への出入りに関して公園管理側が開放してる時しか入れないので・・・。
記録をたどれば(・(エ)・;) ン?
1941-9-30 国鉄鷹取工場 製番30 大坂局配属
1972-1-31 酒田 廃車・・・・
戦前に製造され終戦を迎えてもまだ現役で活躍し電化区間が拡張から順次廃車に成ったのか?
蒸気機関車は一定の距離を走れば給水しなきゃ成らず車庫に入る前に灰捨てを行い運航前には石炭を大量に積み込まなきゃ成らず・・・・・
色んな手間から給油だけで済むディーゼルが活用されそれに黒煙からの健康被害だの社会問題が40数年前の事だから順次廃車は正解だったんでしょうね?
今現在は電化区間が一般的だけど東海道側は電化が進み信越側がまだディーゼルがって記憶してる。
そして北海道は雪に閉ざされる時間が長いので電化区間よりもディーゼル車が普及したんだ。
電化区間のネックは給電・・・・電線の設備が大雪で壊される事と通電しなければ立ち往生確実なので一部の区間が石炭・・・そんな事を明記された雑誌を見てて思いました。
電化化進んだ都内に居るので雪で閉ざされ自然の中を走る鉄道は田舎しかないと思ってたクマさんでした。
今思えば・・・・40数年前の時代の方が良かった気がしてます。
時間がゆっくり流れてたんで・・・・今日みたいにもう夕方かよ!
って毎日つぶやいてる生活が(  ̄(エ) ̄)X だめだめ
これからは時間がゆっくり流れ気ままに過ぎ去る時間が欲しいこの頃です。
小学中学生の頃は学校へ出向けば色んなイベントが有ったので時間の過ぎる事が早かったけど高校へ行く様に成って時間の大切さを感じ・・・・
社会人に成ればお金との対価で時間が消費され・・・・
今の熊さん・・・・独立経営だけど時間に余裕が出て昔出来なかった事を満喫する様に・・・・。
今現在乗る車両が増えて腐らせたくないから・・・・乗り回してるし。
そこへ車が3台所有になった最近・・・・1台に無理やり戻され・・・・
(-(エ)-)さ (=(エ)=)び (>(エ)<)しー!! のだ。
あれ?交通公園から愚痴に変化したんだろうか(-(エ)-)ボソッ
Posted at 2022/09/15 08:15:43 | |
トラックバック(0) |
模型・車・バイク・Nゲージetc | 日記